令和6年度学校生活

令和6年度 学校生活

ミシンと格闘 5年家庭科エプロンづくり

ミシンに悪戦苦闘しています。今では家でもほとんど使うことがないのではないかと思います。買った方が速く、安く、きれいなことも有ります。でも、自分で縫ったものには、愛着が一味違うものです。頑張って仕上げよう。

0

5年道徳 助けられた命 消防士さん講話

5年生の道徳で、熊本地震関連資料「つなぐ」を使って授業を行いました。「助けられた命」という題材。授業の終末で、天草消防本部北消防署の消防士さんから講話をしていただきました。命を救うために一生懸命できることをしていること、時には判断に迷うことも有ること、でも、判断することが大事なこと等、現場ならではの苦労や悩みをわかりやすい例とともに話してくださいました。

0

学級の様子 学期末でテストが多くなっています

数日ぶりに、太陽の光が届き、暖かく感じますが、まだまだ寒いですね。教室では、シーンと静まり返っていて、何をしているかというと、テスト。学期末は、この光景が多くなりますね。学習したこと、成果が出せているかな。でも、テストがこの時期で通知表に間に合うかな?大丈夫。本校は、通知表は9月末と3月末の年間2回の発行としています。だから、2学期末もしっかり最後まで授業やテストができるのです。じっくりと学習に取り組んでいます。

わかば学級 道徳で人権学習。

1年生。算数のテスト。

ひばり学級 書き取りの確かめ。

3年生。 理科のテスト。

4年生。算数、少数の割り算。

5年生。算数のテスト。

6年生。道徳。自分たちで授業を進めています。

2年生。体育で長縄跳び。

0

花壇の花苗が育ってきました

秋口に花壇の植え替えをしましたが、その苗がだいぶん育ってきました。と同時に、草も育ってきています。今日の朝ボランティアは花壇や一人一鉢の草取りです。言葉をかけながらお世話をすると、きれいな花が咲くことでしょう。

0

児童集会 給食委員会、生活委員会、のびっこ会の発表

12月の児童集会を行いました。

まず、給食委員会から発表です。おにぎり給食について、説明がありました。また、どんなおにぎりを作ればいいか、委員会で考えたおにぎりの紹介と募集がありました。

次に、生活委員会からです。寒くなったので、ポケットに手を入れて歩いている人が多いことから、そうしていると転んだりして危険であることを、実演を通して伝えました。

最後は、のびっこ会から。のびっこ会のテーマと、あいさつ運動について報告がありました。あいさつ運動は、校内ではできてきていますが、地域でももっとあいさつができるようにしましょう、と呼びかけられました。

0

里帰り講話を行いました

熊本県教育委員会では、児童生徒のキャリア教育の一環として、東熊会(首都圏在住で熊本県出身の企業役員及び企業役員経験者で構成する任意の親睦団体)の会員を講師として、県内の小・中・高校で「里帰り講話」を実施しています。

その事業に申し込み、今回実施されました。

講師は、篠崎様(城西国際大学)

演題は、「私の仕事」~家を出る、熊本を出る、日本を出る~ です。

先生が訪問された、海外の国々の様子、文化、生活、人々の考え、食べ物、トイレ事情、等々、子供たちも、興味津々で聞き入っていました。終わった後に質問もたくさん行っていました。

0