令和6年度学校生活

令和6年度 学校生活

人権週間の取組の様子

心のきずなを深める月間も終盤に入りました。先日の人権集会で、友だちと「つながる」ことを意識して学校生活を送っているのびっ子です。各学級でも様々な取組が進んでいます。今日は一年生が「きずなパワーアップのかい(会)」と題して、クラスイベントを行いました。「友だちを知る」「友だちと楽しく交わる」といった内面の高まりに向けて日常生活で感じたことを活動を通して確かめ合っていました。

0

のびっこ人権集会

今日は暑い一日となりました。5時間目は人権集会を行いました。心のきずなを深める月間の取組としてのびっ子会の活動(児童会活動)として実施しました。三階ホールに全員が集まり、友だち、家族、先生、地域の方々との関わり方、関係を大切にできる自分探しの活動を行いました。

(のびっ子人権宣言の公表-のびっ子会で多くの思いを込めました)(学級の目標を紹介合いました)(「人権を大切にすること」についてお話から学びました)(みんなでゲームを通してつながりあいました)(絵本の紹介。のびっ子会のみなさんが読んでくれました)(最後は全員で「ビリーブ」を合唱しました。会場がやさしい気持ちでいっぱいになりました)

0

不審者避難訓練

不審者避難訓練を実施しました。朝から子供たち緊張気味でした。上天草警察署から来校いただき、迫力ある演技で不審者の姿を演じていただきました。職員で対応し、確保するといった行動、子供たちが安全に避難する行動を無事に行うことができました。起こってほしくない出来事ですが、危機を想定した取組として訓練があります。命を守る行動を学校全体で進めていきたいと思います。

〔無事確保〕〔子供たちの避難〕〔避難完了後の学習会の様子〕〔訓練終了後には警察署員の方々を交えて振り返りを行いました〕

0

音読の練習

今日は音読の練習会でした。1年生が国語で学習している教材の音読を地域の方々に聞いていただきました。とても元気に、大きな声で、スラスラ音読できました。いらっしゃった方々からは「自分たちも元気をもらいました」とお言葉をいただきました。

0

水俣に学ぶ肥後っ子教室

今日は5年生が水俣市に校外学習に出かけました。環境、人権、まちづくりと多くの学びを含んだ総合的な学習の時間です。意欲満々にバスに乗り込み、出発したのびっ子たちです。水俣に到着。今から環境センターで学習です。環境学習をすすめました。SDQsをもとに学びをすすめました。資料館で水俣病の事実に触れました。お弁当を食べて、学びの丘の探索です。海岸からは天草が見えました。語り部さんの講話をもとに水俣病に関わる事実、そして未来について深く考えました。今回の校外学習がのびっ子の行動となっていくことを願います。

0

学校運営協議会を開きました

学校運営協議会委員の方々をお招きし、第一回協議会を開催しました。学校説明の後はのびっ子の学校生活の様子を参観いただきました。その後、6年生による児童会活動についての紹介、そして、「まなび」「せいかつ」「ふるさと」「のびっ子会」の4つの部会に分かれて、委員の方々と6年生と懇談の時間を設けました。いつも学校を応援してくださっている方々との懇談は、とてもあたたかく、勇気とやる気を高められた時間となったようです。

〔児童会活動の様子を紹介する6年生〕〔部会ごとの懇談〕

0

プールそうじ

水泳学習の準備を行いました。二日間かけてプール掃除をしました。5、6年生が中心となってピカピカに磨き上げてくれました。今年はのびっ子全員で役割をもって取り組みました。「友情の水」を八代からいただいています。感謝の気持ちをもってプールでの学習に臨んでください。

0

朝の活動(絵本の読み聞かせ)

今朝は、地域ボランティアの方々が来校され、読み聞かせ活動を実施していただきました。図書委員会の子供たちたちが中心となって場づくりを行いました。読み聞かせが始まると、絵本の世界に引き込まれていったのびっ子たちでした。

〔図書委員会のみなさんによる場づくり〕〔今日は、2、4、6年生の回でした〕〔のびっ子による読み聞かせの場面もありました〕

0