日誌

学校生活

委員会活動が始まりました! 「自分のために みんなのために」

4月19日(火)、本校5・6年生による委員会活動が始まりました。

令和4年度西南小合い言葉の「自分のために みんなのために」を基盤においた活動を展開します。

特に「みんなのために」何ができるか、気づき、考え、実行していきます!

 

 

0

今年も終わり、新しい年を迎えます

12月26日(日)、PTA役員・地域の方々・本校職員で門松づくりを行いました。

新年を迎えるに当たり、立派な門松を作っていただき感謝申し上げます。

 

門松とは・・・

 昔から、毎年お正月には「年神様」と呼ばれる神様が各家庭へ訪れると言われています。年神様は特定の宗教による神様ではなく、その年の福や徳を司る「歳徳神」や祖先の霊、穀物の神といったいくつもの神様がひとつにまとめられ伝わったものだそうです。門松は家を訪れる年神様のための目印だそうです。一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し、年始にふさわしい梅と3つの縁起物が用いられています。

 

保護者の皆様、地域の皆様、そして西南小の子どもたち

今年も本当にお世話になりました。

来年もどうぞ よろしくお願い致します。

0

授業参観ありがとうございました

 本格的な冬の到来を思わせる寒い日でしたが、たくさんの保護者の皆様にご来校、ご参観いただき感謝しております。子どもたちもお家の人に見ていただけることを喜んでいました。今回も密を回避するため前半後半20分ずつの参観でした。次回こそは、、と願いながら子どもたちと学習を続けます。大きな行事はこれで終わりです。本年も本当にお世話になりました。

0

持久走大会 応援 お世話になりました!

12月(師走)の忙しい中、たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちも保護者のみなさまの応援が大きな力となって、タイムを伸ばした子が多くいました。いよいよ明日の5年生大会で最後となります。いよいよ令和3年も終わりに近づいています。自分のベストを尽くして!!

0

10.23 運動会

無事運動会を行うことができました。

赤、白の両団長と両方を応援する校長先生とPTA会長

赤団の応援演技

白団の応援演技

どちらも趣向を凝らしたかっこいい演技でした。

平日の午前中の運動会でしたが、子どもたちは日頃の練習の成果を出し切ることができ、満足いっぱいの笑顔でした。たくさんの方のご協力のもと無事終えることができ、本当によかったです。

ありがとうございました。

0

実習の先生方

前期後半は4名の教育実習生の先生方がいらっしゃいました。

5-1にて

算数「分数の足し算、ひき算」分母が違うときの計算の方法を考えました。

 

栄養士実習の先生による食の指導

「食事のマナー」

 

「おはしの持ち方」

 

養護実習の先生

3-4での保健の授業 けんこうな1日の生活について考えました。

0

7/31 夏休み前集会

6月の学校再開から2ヶ月。

普段とは違う生活スタイルの中で、みなさんよく頑張りました。

明日8/1からの夏休みを前に前期前半夏休み前集会が5校時にありました。

感染拡大防止のため3密を避け、放送での集会でした。

夏休みは規則正しい生活を心がけて、充実した日々にしてほしいです。

自分も自分の周りの大切な人のためにもコロナウイルス感染予防をしっかり行いましょう。

そして、8月24日にはみなさん元気に登校してきてください。

待っています。

 

 

0

5.27 分散登校3日目

A班の登校日2回目ということで、子ども達もなんとなく分散登校スタイルに慣れてきたようです。

学校も新しい生活スタイルにあわせていろいろ工夫をしています。

並ぶときは距離を意識して。

音楽室には椅子を置いて距離を保てるようにしました。

暑くなりますが、感染症予防の観点から今年は冷水機の使用は禁止します。

水筒の準備をよろしく願いします。

これからも対応を考えていきたいと思います。

0

5.1 動画撮影

リハーサルを何回もしました。

踊りのチェックに余念のない外浦先生とカメラ、マイクの調整をするスタッフの方々。

本番をとるまでの準備が大変なのです。

♪鬼のパンツ♪は生演奏です。

コーラス隊も急遽結成。

映っていないところにはたくさんの人がいて、みんなで作り上げているのだと実感しました。

0

1.15 避難訓練

今回は給食室から出火という設定で避難訓練をしました。

火事の場合は、火元からなるべく早く離れるルートで避難。

煙を吸いこまないように鼻や口をおおうことも大切です。

もしもがおこるのは、授業中とは限りません。

教室にいるときとも限りません。

考えて、自分にできる最善の方法を考えて行動することが大切です。

 

小学生はまず火を消すことより、

逃げること、知らせることが大切です。

いつかの時のために消火器の使い方を聞きました。

 

消火の訓練

火事だー。

消火器を使って

無事、消火完了。

先生達も勉強をしました。

火事をおこさないために、火遊びは絶対だめですね。

消防署の皆さん

ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

0