セイナンパワー

ブログ

6年生を送る会

 3月7日(木)の5校時は「6年生を送る会」が催されました。

 各学級をオンラインで結び、5年生の新企画委員会の進行のもとで、各学年の出し物動画が披露されました。ダンス、歌、そして卒業する6年生へのメッセージなどがあり、楽しくも心に響くものでした。(その一部である5年生の動画の冒頭部分は、本HPの「西南小の動画」に掲載していますので是非ご覧ください)

 お返しに、6年生からは体育館での合奏・組体操が生中継されました。(多くの保護者の方に見に来ていただきありがとうございました)次のステージに進む覚悟が見えました。

 春は出会いと別れの季節と言いますが、お別れの雰囲気がグッと高まってきました。残り少ない一緒に過ごせる日々を大事にしていきます。

ひまわり 卒業生を祝う会

 3月6日(水)は、ひまわり学級の卒業を祝う会でした。

 4人の卒業生のために、ひまわり各学級が工夫を凝らしてお祝いの出し物をします。もうニコニコでダンスをしたり、クイズを出したり、卒業生だけでなくそこにいたみんなが楽しむことが出来ました。その楽しむ様子を見るのが、職員にとってはまた楽しいことでした。

 卒業生に贈るメッセージの中で、ある5年生が「先輩が鍛えてくれたおかげで、みんな根性がつきました」と語りました。心のこもった良いメッセージでした。言われてはにかんでいる6年生の様子があったので、気持ちがしっかりと伝わっていることがわかり、ジーンとしました。

感謝の会

 3月5日(火)は、6年生が地域の方をお招きして感謝の会を催しました。

 学校に合わせて、運動会で自信を付けた組体操を披露したり、一緒に合志市ふるさとカルタを楽しんだりしました。地域で日頃から子どもたちを見守っていただいている皆さまは、この日のいつも同様に温かく接してくださり、おかげさまで6年生は素敵な時間を過ごすことが出来ました。中には、「中学校で勉強が分からないときはいつでも連絡してね」と名刺を置いていかれた方もいらっしゃいます。こうした地域の皆さまの子どもたちを支えていただく熱い思いがとてもありがたいです。

 子どもたちが健やかに育つ姿をもって恩返しにしたいと思っています。

2月16日 授業参観・学級懇談

 たくさんの保護者の皆さまに来ていただき大変ありがとうございました。

 時期的に学習のまとめを発表するような内容の授業が多く、子どもたちがご家族の前で張り切っている様子がみられたのではないでしょうか。

↑ わかりにくいですが、5の3のエプロンファッションショー。みんな笑顔になりました。

 また、その後の懇談会にもご参加いただきありがとうございます。コロナ禍が明けて、行事等を単純に元に戻すのではなく見直しを図っているところですが、保護者の皆さまとコミュニケーションをとる機会がもっと必要だと考えております。子どもたちをよりよく育てるという共通の目的がありますから。

 最後になりますが、今日は我が子の教室を探しておられる方が大勢おられました。案内掲示や会場図配付等の配慮が不足しておりましたこと、お詫び申し上げます。

2月9日(金)新入児童保護者説明会

本日(2月9日)、令和6年度入学予定の児童と保護者に来校いただき、新入児童保護者説明会を行いました。

保護者の皆様が体育館で説明会に参加している間、5年生が新入児童と一緒に学校内を案内していました。4月から最上級生になる5年生。優しく手をつなぐ後ろ姿に温かさを感じました。

 新入児童の保護者の皆様、本日はお忙しい中、お世話になりました。

 

1月23日 3年生 須屋神樂について学ぼう

 1月23日(火)の3,4時間目、須屋神樂保存会の杉本幸盛さんを講師にお招きし、「須屋神樂」について学習しました。杉本さんは、毎年、3年生に地域の伝統文化を伝えるため、神樂の映像を見せたり、使用する道具を子どもたちに触れさせたりしてくださいます。

 

 今年の3年生もとても興味深く道具に触れていました。なかなか道具から手を離さない子もいるくらいでした。

 また、子どもからの質問に対して、杉本さんは1人1人丁寧に答えてくださいました。たくさんのことを学ぶことができた3年生です。

本当にありがとうございました。

無言掃除 「極」~きわみ~ その1

 無言掃除への飽くなき挑戦を続けています。

 掃除の始まりに放送等で呼びかけて、見回りますが一進一退を繰り返しています。気持ち一発すぐできそうな気がしますが、なかなか約900人が気持ち一つにはなりません。私の顔を見ると静まりますが、そこから移動するとまた話声が聞こえたりする掃除場所もあります。話すことに悪気はないでしょうが、話し声が聞こえたり、一進一退の状況はストレスです。

 そんな中、音楽室の掃除がものすごい無言掃除をしているとの情報がありました。早速見に行ったら、すごかったです。無言はあたりまえで、とにかくずっとそれぞれが清掃活動をしています。「今のお気持ちは?」と問われれば、

「チョー気持ちいい」(某水泳金メダリストのコメント)

と答えるでしょう。

 その場を美しくすること、作業内容、作業順序が一人一人の中で明確です。5人の細かい役割はありません。それぞれが自分以外の4人を見て、何をどうすべきか判断をしています。彼らにとってのこの15分間の掃除体験は、将来きっと大きく役立つはずです。

 タイトルの最後に「その1」としたのは、他の場所の無言掃除を見たいからです。我こそはと思う学級、掃除場所の人は、ぜひ知らせてください。

避難訓練(火災)

 火元は2階理科室です。本校舎は西側、中央、東側の3箇所に階段がありますが、理科室から出火すると西側、中央の階段と隣接するので、使える階段は東側のみとなります。おそらくはそうした事情によりベランダ伝いに避難しグラウンド側の屋外非常階段を使えるようにもなっています。事前の職員会議では、各学級の避難ルートについて時間をかけて協議しました。(ただ、今回は雨予報があり鉄製の屋外非常階段は滑るので、使用しない避難ルートにしました。ベランダは使います。)

 避難には7分強かかりましたが、真剣に取り組めていたと思います。7分という時間の評価は、訓練の真剣さによるでしょう。本当に火事が起きたときのことを、子どもたちと職員のそれぞれが真剣に考えて訓練に取り組むことができたなら、今回の避難ルートにおける避難は速やかだったと判断できます。

 令和3年度は全国で約160件の学校火災が起きています。内、小学校は70件程度です。少ないと思われるかもしれません。しかし、毎年少なくとも100件以上の学校火災が起きています。内小学校は単年で見れば数十件ですが、10年では数百件です。火災発生は確率ではありませんが、まさかのことではないことを改めて肝に銘じます。ともかく、火の用心。

1月16日(火) 4年生 くまもと環境出前講座

 熊本県の環境立県推進課より講師の先生方をお招きし、「くまもと環境出前講座」を行いました。

 出前講座の目的は、「熊本の海や川、そこに住む生きものの大切さや、地球温暖化対策の必要性などについて小中学生の理解促進を図るため」です。

 

 体育館に行くと、4年生が数人ずつのグループに分かれ、検査パックを使って色の変化をみる水質検査を行っているところでした。

 

 講師の先生方も優しく子どもたちに話しかけてくださり、実験を通して環境への関心を高めることができました。学んだことをもとに、環境について自分でできることを考え、計画を立てて実行していく予定です。

 講師の先生方、ご指導いただきありがとうございました。

1月15日(月) ランニングタイム

本日(1月15日)より、業間の時間のランニングタイムが始まりました。

高学年(5,6年生)は、業間になると次々と子どもたちが運動場に集まり、走り始めました。はじめからスピードを上げて走る子、マイペースで時間いっぱい走り続ける子など、それぞれに頑張る姿が見られました。

明日は中学年(3,4年生)、明後日は低学年(1,2年生)と毎日順番に走ります。

走り終わった子どもたちの表情は、笑顔がいっぱいでした。

12月20日 職員研修(体育実技)

 

 職員による体育実技研修を行いました。体を動かすことの楽しさ、できたときの達成感を味わわせたいという職員の思いがあります。研修では、5つのコーナーを設定し、それぞれのゲーム内容について説明がありました。そしていざ、体験。

体育館中に笑いや励ましの声があふれ、運動を楽しむことができました。子どもたちに体を動かす楽しさを伝え、広げていきたいと思います。

 

12月19日 ダンス発表会

 昼休みにダンスクラブによる発表会がありました。クラブ活動の時間を中心に練習してきたそうです。その成果が十分に伝わる発表内容でした。

  

 

 

 昼休みということもあり、1年生から6年生まで多くの観客も楽しんでいました。ダンスクラブのみなさん、ありがとうございました。

 

1年生 なわとび大会

 写真は、本日(12月13日)の3校時に実施した、1年生のなわとび大会の様子です。2時間目は4年生も実施しました。

好天の中、たくさんの保護者の方々に応援していただいた中で実施できました。子どもたちも記録に挑戦、新しい技に挑戦と意欲的に取り組んでいました。明日以降も、学年毎に大会を予定しています。

1年生人権集会

 12月7日(木)の5校時は1年生の人権集会でした。

 ご招待をいただき、教頭先生と二人で参加しました。各学級から5人の代表の発表者が、緊張しながらもとても立派に発表してくれました。内容はお友達に嫌なことを言ってしまったことや、逆に嫌な思いになったこと、それらを経験して今からお友達とどのように過ごしていくかを、それぞれの視点で発表してくれました。周りの子どもたちの聞く態度もよくて、お返しの手もたくさん上がり、これまた緊張しながら一生懸命お返しをしてくれました。

 それぞれが緊張しながらも、一生懸命発表するから価値があります。その発表を真剣に聞いてくれる仲間がいたら、もっと価値が上がります。

 1年生の集会の様子を見ながら、そんなことを考えつつこの子たちの今後の育ちに、ますます期待が膨らむのでした。

 写真の場面は、集会の最後に全員で「大切なもの」を合唱しているところです。その歌声のパワーに圧倒されましたので、インスタグラムにて音声動画を公開しています。よろしければそちらもご覧ください。

6年家庭科

 昨日、6年生が調理実習をしました。授業前に、エプロン、三角巾、マスク姿で食材を抱え、嬉々として家庭科室に向かう6年2組の子どもたちに遭遇し、「あら、調理実習するの? いいなあ!」などと期待を込めて、目をキラキラさせて声をかけました。

 伝わるものです。仕方ないと思ったのかもしれません。彼らは私の期待に応えてくれました。ごはん、大根とおあげのみそ汁、ジャーマンポテト、サラダです。おいしかった。

 いただいた後、10分後には左の「今日の給食」12月7日のメニューを検食しました。

 6年生は4学級あります。未だ期待感が高まっております。

クラブ 活動中③(完結)

 クラブ活動完結編です。12月5日が最後のクラブ活動でした。

 まずは、タブレットクラブです。↓タブレットのアプリを楽しく、安全に活用するというクラブなのですが、行ったときはまだ時間が早くてみんな振り返りを書いていました。

 次に映画鑑賞クラブです。↙担当によれば、皆でひたすら映画を鑑賞するらしいのですが、ここもまだ振り返りをしていました。しかし、モニター画面には『ホームアローン』が映っていました。クリスマスの季節の映画ですね。

 次に行ったのはペーパクラフトクラブです。みんなひたすら切った貼ったしています。そこでズズッと見事な熊本城を差し出す少年↗を思わずパチリ。

 そして、手芸クラブです。↙男女問わずそれぞれが思い思いの作品を作っています。おしゃれな巾着袋です。ものづくりは私も大好きです。

 

 というわけで、ものづくりクラブに行きました。↗どんなものが作られているのかと思いましたが、行ったタイミングが悪く、入念な振り返りが行われていました。

 最後にスポーツクラブに行きました。ドッヂボールの真っ最中です。とても盛り上がっていました。

 

 

12月5日 熊本県学力・学習状況調査

12月5日(火)、3年生から6年生を対象とした「熊本県学力・学習状況調査」を実施しました。写真は、はじめて取り組んでいる3年生です。真剣な表情で頑張っていました。

 

明日(12月6日)は、「学習の状況に関する調査」を実施します。