セイナンパワー

ブログ

R7修学旅行 ⑨

楽しい時間が終わりました。今から帰路につきます。それぞれの班が思い思いに園内で楽しく過ごしました。ただちょっぴり楽しみすぎた班もあったようです。

修学旅行ですので、集団行動を学びつつ楽しむことが前提です。学びであるので、自分たちで振り返りをして、ぜひ改善していってほしいと思います。

これで、修学旅行ブログは終わります。

R7修学旅行 ⑧

今、10時半です。昼は混むから早めにとは言われましたが、たくさん店もあるし人出もそんなに多くないからそんなこともないと思いますが。あまりに寒くて(大人は)入った店にはすでにバーガーを頬張る5人の女子グループが。程なくして男子3人グループも登場。

あんなに朝ごはんを食べたのに。

 

R7修学旅行⑦

ホテル出発後、和泉屋でお土産ショッピングでした。子どもたちの購買意欲は凄まじく、買い物カゴの埋まり具合を見て、5000円の小遣いがハウステンボスを前にして残るのか心配でした。5000円以上持っている富豪がいたかもしれません。お母さんお父さんに、じいちゃんばあちゃんに、いとこに、親戚にと…、どんどん買います。

自分のものも買います。テンション高く、気持ちが大きくなっていますので、余計なものを買っている可能性ありです。その昔、修学旅行先で中学生が思わず木刀を買ってしまって、先生に叱られるという昭和パターンと同じです。あの頃、どうして土産物屋で木刀を売っていたのでしょうね。

写真は買い物が落ち着いた頃です。

R7修学旅行⑥

朝が来ました。部屋のアラーム設定が分からなかった班もあったようですが、ほぼ時間通りに起きていたようです。遅くまで起きていた部屋もあったと聞きましたが、定かではありません。ベッドに入っても眠れない子はいたでしょう。とにかく朝が来て、寝てないアピールする子(ぐっすり寝てたの証言あり)もいたりして、ロビーは賑わいます。

昨日大浴場に忘れてあった制服のズボンの持ち主は、まだ現れません。替えがあるのか心配ですが、今朝ズボンを履かずに現れた子はいませんでした。

さあ、8時に出発します。

R7修学旅行⑤

ホテルローレライに到着して、食事を終えました。ローレライ到着直前には、向かいのハウステンボスのイルミネーションが見えて、テンションが上がります。ハウステンボスの巨大なホテル(下の写真)を、自分たちが泊まるローレライと勘違いする瞬間もあり、振り返って実際のローレライを見た瞬間に、若干の気落ちもなくもなかったようです。しかし、ローレライも立派なホテルですぐにもとのテンションに戻りました。

今はお風呂です。安らかにおやすみいただきたいものです。

R7修学旅行④

只今、フィールドワークの最中です。

被曝体験講和の後、平和祈念像の前で厳かに立派な平和集会が出来ました。

それから班別にガイドさんの案内で平和公園、山里小学校、如己堂、永井隆記念館、浦上天主堂、爆心地公園を回ります。

この後は、原爆資料館見学です。なかなかに歩きますので、今夜はよく眠れるでしょう。

R7修学旅行③

昼食会場のANAクラウンプラザホテルに着きました。グラバー園のすぐそばです。子どもたちは高級ホテルに興奮気味でした。

メニューはトルコライスです。トルコアイスではありません。コーンポタージュとデザートのアイスもついています。

みんな元気に食べていました。

バスの向こうは稲佐山です。

R7修学旅行②

車内では、ガイドさんに長崎の名物は?と問われ、

ちゃんぽん! 正解!

カステラ! 正解!

サラダうどん! せいか…、ん?

皿うどんをサラダうどん、トルコライスをトルコアイスと言って、ガイドさんを困惑させました。意図的にではなく、天然です。

大村SAで休憩して、美しい風景を眺めた後出発です。あと1時間余りで長崎市に着きます。

R7修学旅行①

 出発式を終えて、いよいよバスが出ました。

 出発式前は、入念な荷物点検があり、出発式で気合を入れました。

 職員と保護者の方々の見送りの中で、無事出発出来ました。お世話になった、またこれからお世話になる皆様への感謝を胸に行ってまいります。

 3号車にいますが、かなりテンションが高いです。

 

創立150周年式典お世話になりました!

 実行委員会の皆さま、ご臨席いただいた歴代の校長先生方や地域の皆さま、誠にありがとうございました。また、進行をしていただいた 加納麻衣 様、講演をしていただいいた 渡邊タイ 様、大変お世話になりました。

 今回のご縁を大切にしながら、今後も教育活動に取り組んで参ります。

 

 

薬物濫用防止教室

 6年生を対象に毎年行う学習です。昨年に引き続き、今年も熊本少年鑑別所から鶴田義久先生に来ていただき、お話をしていただきました。

 そして、今日は子どもたちからアウトプットの日です。学んだことを自分なりにまとめて発表しました。

 私が見た部分はアルコールの話や身近な薬物の話の部分でした。薬物濫用の低年齢化が危惧される一方で、身近な食品にも身体に害を及ぼす添加物等があります。いろいろ考えさせられました。

 鶴田先生の感想では、子どもたちの発表の中には学び続けておられる鶴田先生ご自身も気づかなかった視点や内容があり驚かされたということです。6年生の力はすごいですね!

ことばの教室

 例年、元熊本放送アナウンサーの岩元克雄先生にご指導いただき、今年も先週からことばの教室を実施しています。

 今日は2年生が国語の教科書に掲載された詩「そらにぐうんと手をのばせ」(しんざわとしひこ)を元気に音読していました。

 音読は地味?なようですが、とても大切な学習です。他の学習よりも脳のあらゆる部分が刺激される活動です。聞き手が読み手を育てます。ぜひ、ご家庭での音読を大事にしていただきたいと思います。

バックネット裏からの登校

 本校児童は、正門よりも北門からの登校が多いです。みついし駅方面からの狭い坂道や、学校北側の道路はついつい横に広がって歩く姿をみかけることもしばしばです。日々、事故を未然に防ぐ方策を考えていますが、正門前のように車の通行制限を敷くか、道路が拡張されないと根本的な解決にはなりません。子どもに事故の犠牲者が出ないよう心を砕く日々です。

 このようなことから、坂を登り切ったところからは学校敷地沿いを歩くので、いっそバックネット裏の小さな門から校地に入れることにしました。まだ、慣れさせる必要があるので誘導についているところですが、保護者及び地域住民の方々もご理解くださるようお願いいたします。

ロイロノート

 ロイロノートとは、ICT授業支援ツールです。タブレットでノート代わりに使えたりするアプリとでも言いましょうか、児童がタブレットで書いたノートをクラウドを通して互いに見合ったり、電子黒板を通してみんなで見ることができます。合志市でも今年度から使えることになりました。ありがたいことです。

 3年3組ではそれぞれが自分の好きな動物について、ロイロノートに書き込んでいました。まだ覚え始めのローマ字を国語の教科書のローマ字表を見ながら、一生懸命に入力していました。その姿と書いてあることのかわいらしさがほっこりしませんか。

9月4日(水)校内ぶらぶら

「校内巡回」と表現すると固いので、あえて「ぶらぶら」と表現しております。ぶらぶらしているつもりはありません。が、そう見えるときもあるかもしれません。

 各学級の授業、子どもたちの様子を見、そして校内の様子を見ています。その中の気づきをお伝えしたいと思っています。

 今回は、素敵なポスターを紹介します。できれば撮影している場面が見たかったなと思います。熱演したモデルと演出に拍手です。

SPC始動

 実は、休み明け初日の28日から作業をしに来てくれました。その時はあまり時間もなかったし、雨だったので作業はさせませんでした。

 昨日は「手伝います!」と言ってホウキを取りに走る姿がありました。

 そして、今日は気づいたら自分たちで清掃箇所を見つけて活動を始めていました。落ち葉を計4袋、ぎちぎちに詰め込んで掃除道具も落ち葉の袋の処理もさっと分担してやってくれます。頼もしい子どもたちです。