ブログ

校長ブログ

運動会全体練習開始、大きく成長する一番の行事

5月9日、初めての運動会全体練習を行いました。今日の練習内容は「開会式」「結団式と応援練習」でした。応援練習では、なんとほぼ全部の内容を練習しました。月曜日からの朝の練習の充実ぶりを感じました。赤団長が終わりに「だんだん声が出るようになってきたので、本番まで頑張りましょう。」と言いました。運動会は、練習を通して、一人一人が大きく成長する一番の行事です。

0

まさに「映え写真」、真っ青を背景に、紅白・緑・赤紫

5月9日、朝8時前、運動会の国旗掲揚の練習をしていました。青空に、国旗、町旗、校旗が昇りました。真っ青を背景に、紅白、緑、赤紫の旗がとても映えました。まさに「映え」写真です。「美しいものを見ていると、心も美しくなる」と言います。今日もいい一日になりそうです。

0

この写真は、何をしている授業の様子でしょうか?

この写真は、何をしている授業の様子でしょうか?

5月8日、3年1組に行くと、「校長先生、見てください。」と何人もの子供たちが自分の作りかけの作品を見せてくれました。「これはきつね?」の問いに、「いや、鬼です。ここが角で、ここが…」と説明する子供。頭の中は、自分の創造の世界でいっぱいです。この写真は、3年図工「生まれ変わった仲間たち」という学習で、めあては「飾りをつけて、世界に1つだけの自分の仲間を仕上げよう」です。どの子供も目をキラキラ輝かせていました。

0

団長と団旗の朝練、Wにより成長

5月8日、朝の挨拶運動を終え、校長室に戻ろうとすると、運動場で団長と団旗の4人が、朝練を行っていました。明日の運動会全体練習にて、開会式の「誓いの言葉」の練習を行っていました。リーダーとは、自分の時間を使い、みんなのために積極的に考動することです。だから、W=ワーク(積極的な考動)により、成長するのです。

0

横断歩道で止まってくれた車に、班全員が「感謝の会釈」

5月8日、朝の挨拶運動をしていると、地域の皆様が横断歩道手前で車を止めて、子供たちを渡してくれます。ありがたいです。止まっていただいた行動に対して感謝の気持ちを込めて会釈をする子供がいます。高学年に多いです。その中で、ある班の全員(8人)が、「感謝の会釈」をしたのです。班名を聞いて班長名を聞きました。この班では「感謝の会釈」が当たり前になっているようです。素敵な考動です。

 

0