ブログ

2021年11月の記事一覧

今日の注目は、「さんま」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ご汁、さんま梅煮、チキンサラダでした。

今日の注目は、「さんま」です。秋にとれる、刀のような形をしている魚ということで、「秋刀魚」と書きます。

さんまは夜に漁に出てとり、朝にはとりたてのものが市場に運ばれてきます。そのため、鮮度がよい状態で流通することができます。では、さんまの仲間は次の三つのうちどれでしょう?①かつお、②たちうお、③めだか   答えは、③めだかです。さんまもめだかもダツ目の魚です。さより、とびうおも同じ仲間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「かぶ」です。

今日のメニューは、玄米パン、牛乳、ベーコンとかぶのスープ、チーズオムレツ、ごぼうとレンコンのサラダでした。

今日の注目は、「かぶ」です。かぶは、1200年~1300年前に日本にきた野菜です。日本中にたくさん種類があります。西日本には、アジア系の種類で、形の大きい物が多いです。東日本には、ヨーロッパ系の種類で、寒さに強く、小さい物が多いです。では、かぶは、フランス語でなんというでしょう?答えは、「なべ」(navet)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「ビビンバ」です。

今日のメニューは、ビビンバ、牛乳、わかめスープ、ナムルでした。

今日の注目は「ビビンバ」です。ビビンバは韓国料理です。ご飯の上にビビンバの具とナムルをのせて混ぜて食べます。よく混ぜるとおいしさ倍増です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「カミカミ丼」です。

今日のメニューは、カミカミ丼、牛乳、白菜のとろとろスープ、デザートでした。

今日の注目はカミカミ丼です。今日は、11月8日、「いいはの日」です。歯の健康について、考えてみましょう。そのひとつがよくかんで食べることです。一口入れて、何回かんでいますか?たしかめてみましょう。よくかんで食べると、私たちの心と体の健康によいことがたくさんあります。①脳のはたらきがよくなる、②むし歯を防ぐ、③消化・吸収をよくする、④あごがじょうぶになり、歯並びがよくなる、⑤肥満や生活習慣病を防ぐ、⑥味覚が発達する、です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「なす」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、五目大豆煮、ししゃも香り焼き、なすの中華炒めでした。

なすは、いんど生まれの野菜だと考えられています。日本には中国、朝鮮半島、東南アジアの3ルートから伝わったといわれています。昔から栽培されていたため、日本にはたくさんの種類があります。今日のなすは南関町でとれたものです。