2024年5月の記事一覧
今年度初めての「読み聞かせ」です
5月13日、朝の時間には読み聞かせをしていただきました。からたちの会の方と、保護者の方に各学級に分かれて、それぞれに行いました。絵本、昔話、スポーツの話、エッセーというように、学年に合わせた本を選んで読んでもらいました。子どもたちもですが、教員も興味深く聞き入りました。ありがとうございます。
初めての英語の授業【1年生】
コリーン先生と一緒に英語の勉強をしました。音楽に合わせて楽しく練習し、自分の名前を英語で言えるようになりました。good job!
5年生図工
針金を使った制作です。「見つけて ワイヤーワールド」
それぞれに、テーマを決めて表現しています。ペンチの使い方もだいぶん慣れてきました。
運動会全体練習①
運動会に向けての最初の全体練習は、「綱引き」と「全校リレー」の練習をしました。本番では、どのような姿を見せるのかとても楽しみになりました。
第1回 代表委員会
今年度の運動会のスローガンを決めるために、代表委員会を行いました。4年生以上の学年と各委員会の委員長が参加し、運動会のスローガンについて話し合いました。参加者全員が意見を発表し、とても活発な話し合いになりました。
5月8日 今日の給食は 何サンド??
今日は、水曜日。南関町の給食では、パンの日です。献立は「コッペパン、焼きそば、ツナサラダ、牛乳」です。
ツナをはさんでツナサンドにしたり、焼きそばをはさんで焼きそばパンにしたりして食べることができます。子どもたちは、圧倒的に焼きそばパンがお気に入りのようでした。
3,4年教室には、キャベツの植木鉢があり、モンシロチョウの卵がついていました。青虫もさなぎもいました。子どもたちから、「この葉っぱの裏に卵がついていますよ!さなぎがあの葉っぱの裏についていますよ!」と教えてくれました。今は、さなぎから羽化してモンシロチョウが出てくるのを、いまかいまかと待っているそうです。
運動会の練習頑張っています!【高学年 表現】
高学年の表現は、フラッグダンスを行います。旗を勢いよく振って動く様子は、とてもかっこいいです。運動会本番の姿にご期待ください。
5年生 社会科の学習
社会科の最初の時間に帯活動として、2人組になり世界地図から大陸の名前や国の名前をさがす活動をしています。今日の学習では、「日本の国土と私たちのくらし」地域によって気温の変化が異なることに気づいていました。
研究授業を行いました【3・4年生】
3・4年生の研究授業を行いました。町内の各小学校からも参観があり、たくさんの先生方の前で子どもたちに緊張が見られましたが、自分たちで話し合い、学習計画を立て、しっかりと学ぶことができました。
【3年生 国語】
自分が知りたいことを聞くためには、どんな質問をすればいいか考えました。
【4年生 国語】
どんなメモの仕方をすれば相手の話を落とさずに聞くことができるか考えました。