学校生活から・・・

学校生活から・・・

7/26(金)中学生による学習ボランティア

 夏休みに入って行われている5・6年生の学習会に、矢部中学校の5人の生徒の皆さんが、応援に来てくれました。

 5人全員、中島小学校の卒業生です。5年生、6年生が1学期の復習や夏休みのドリル集に取り組む中、わからないところや難しいところなどを、小学生にやさしくアドバイスをしてくれました。分度器の使い方を、中学生が実際に手にとって、小学生に教えてくれている姿を見ると、頼もしいまさに「助っ人」となる学習ボランティアでした。

 夏休み中も部活動で、忙しい合間をぬって来てもらい、本当にありがとうございました。

0

7/24(水)町水泳記録会

  毎年、夏休みに行われる山都町の水泳記録会。5・6年生16名が参加し、矢部小学校のプールで自己ベストの記録更新に向けて、挑戦してきました。

    矢部地区は中島小学校を含めて3校、清和地区、蘇陽地区から3校の5・6年生が、プールサイドに集合。子どもたちは、スタート前は少し緊張気味な面もありましたが、いざ泳ぎ始めると、これまでの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。クロール25Mと50M、平泳ぎ25Mと50Mの種目を選んでエントリー。さらに学校対抗のリレーにも出場し、記録更新へ挑戦していました。

0

7/19(金)1学期終業式

   新しい令和の年号になっての1学期最後の1日。1学期で退任される調理員の先生とのお別れの式と、終業式を行いました。校長先生から1学期68日間を振り返って、安全に気をつけ、長い夏休み、そして2学期に向けての目標を作れるようにとの呼びかけがありました。子どもたちからも学年ごとに、この1学期を振り返っての感想発表があり、どんな学期だったかを全校児童の前で発表してくれました。漢字をがんばって練習してきたこと、算数をもっとできるようになりたかったことなど、それぞれの思いを出してくれました。

 

 

 

 

0

7/18(木)着衣泳の体験

  7/18(木)、夏休みを前に、各学年で着衣泳に取り組みました。3校時は、1・2年生。ペットボトルを両手に持ち、最初は水遊びの感覚でプールに向かいましたが、いつもと違って服をきたままシャワーを浴びたとたん、「体が重い」「動きにくい」の声。水の中でも、体が浮きにくくなったのを感じ、おぼれたときのこわさを体感することができました。水の中で、あわてず体を浮かせる練習と、ペットボトルをもちながら、ラッコやまくらの形で、体を浮かせる練習に取り組みました。

 4時間目は、3・4年生、5時間目は5・6年生の着衣泳を行いました。高学年になると、これまでの取組もあり、ペットボトルやビニル袋を使って体を浮かせることができました。また、服に空気を取り込んで、浮力を得る方法にもチャレンジしていました。

0

7/18(木)1学期最後の読み語り

 7/18(木)1学期最後の読み語りがありました。毎週、木曜日の朝、保護者や地域の皆さんによる「読み語り」が、行われています。これまで子どもたちが喜びそうなお話を、たくさん選んできていただき、各学級でお話をしてもらいました。子どもたちも、今日はどんな話か、ワクワクしながら楽しみにしています。

 読み語りが終わり、ボランティアの方々と1学期を振り返ってお話をしていると、子どもたちが絵本や紙芝居に興味を持ちながら、たくさん本を読んでほしいと願っていらっしゃるのがよくわかりました。もうすぐ長い夏休みになりますが、たくさんの本と出会い、読書の時間をとることができるよう、学校と家庭で協力して取り組んでいけるようにしたいと思います。2学期もよろしくお願いします。

0

7/16(火)生活科で見学へ行きました

1・2年生合同での生活科の学習で、働く人の様子を見学に出かけました。

 

 今回の見学場所は、建設会社。2年生の子どものお父さんの仕事場を見学させてもらうことになりました。まず、工場内の説明を受け、どうやってセメントからコンクリートが作られているかを教えてもらう子どもたち。セメントが機械の中で混ぜ合わさり、回転しながらコンクリートになっていく様子を、間近で見ることができました。実際に手で触らせてもらい、「すごい!粉だったのがかたまってる」と、感動の体験をしました。これからも働くおうちの人に目を向け、わたしたちのくらしを支える人々の姿を深く学んでいきたいと思います。

0

健康体操の取組(たくましく委員会)

たくましく委員会が中心になって、月に1度の健康体操を行っています。

 梅雨の時期は、雨の日が多く、体を動かす機会がなかなかありません。委員会の子どもたちから、元気に体を動かす機会になるよう、1〜6年みんなが一緒に室内でできるダンスを提案。第1回目は「ミッキーマウスマーチ」2回目は「いちごのうた」、そして、3回目の7月は「マスカット」のダンスにみんなでチャレンジしました。中島小のホールに、昼休みに集まった子どもたちは、準備された大型テレビの画面を使い、委員会の子どもたちが動画を再生し、ダンスを紹介。おもしろい体の動きがあったりすると、子どもたちは大喜びしながら、その体の動きをまね、いっぱい体を動かして汗をかいていました。明るい笑顔がこぼれ、気持ちもスッキリ、「もっとやりたい」という声も聞かれた昼休みでした。

 

 

0

7/12(金)保育園とのプール交流

  7/12(木)、金内保育園の園児のみなさんが、中島小学校との「プール交流」に来てくれました。

 マイクロバスに乗って、小学校まで来てくれた園児のみなさんと、1・2年生児童12名が、お迎えの会をして、自己紹介を終えると、さっそくプールに足を運びました。 最初は、「キャー」「つめたーい」の声が響いていましたが、今日は梅雨の合間の「晴れ」のお天気だったので、子どもたちも次第に水慣れをして、元気いっぱい体を動かし、水遊びをすることができました。手をつないで、水の中を走ったり、「せーの」でいっしょにもぐったり、楽しいふれあいの時間を過ごことができました。 来年、入学する年長さんたちも、ひさしぶりに小学生とふれあることができ、みんなの明るい笑い声があふれる時間になりました。

 

0

「なかよし給食」でいただきます!

 7月11日(木)、1学期の「なかよし給食」を行いました。いつもは各学級での給食ですが、今日は、縦割り班での楽しい会食です。5・6年生のみんなが、それぞれの班をリードして給食の準備をして、「いただきます。」で会食を始めました。本校は自校調理方式です。仲良く、そして、おいしくいただきました。給食室の先生方、いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

矢部高校との交流(3・4年生)

  7/10(水)3・4年生は、矢部高校を訪問ました。今年度、3回目になる食農科学科との交流では、高校生の皆さんに、ピザ作りを体験させてもらいました。

  作り方をていねいに教えてもらいながら、一緒に手伝ってもらい、なんとか完成。次に、校内にある手作り釜でピザを焼き始めると、1分ほどでとってもいいにおいがしてきました。焼き上がった手作りピザは、育てたトマトがほんのりこげて、甘みがあって最高の美味しさでした。思い出に残る体験ありがとうございました。

 

0

7/8(月)認知症サポーター養成講座(5・6年)

 7/8(月)、5校時、5・6年生児童は、大矢荘よりゲストティーチャーを招いて、認知症サポーター養成講座を行いました。 

 まず、認知症の方に対する理解を深めるために、講師の方からお話をしていただきました。認知症の方は、どんな行動が見られるのか、どんなことを考えているかなど、スライドを使って説明してもらったので、わかりやすく学ぶことができました。その後、体験型の学習として、実際に役割演技にチャレンジし、場面によってどんな接し方がいいのかを、相手の気持ちをみんなで考えていく学習に取り組みました。

 

 

0

わたしたちの集会活動

   中島小では、毎週水曜日の朝を集会活動として、位置づけています。集会は、歌声集会、校長先生の話など、週ごとに決められている中で、活動をしています。これまで紹介してきた校長先生のお話以外で、特に「かしこく」「やさしく」「たくましく」委員会それぞれの部会が中心になっての発表(6月はたくましく委員会の歯磨き取組)や、歌声集会では、みんなで全校で今月の歌や校歌を歌ったり、学年ごとに発表をしたりしています。 

 また、6月は人権旬間での学習として、低学年は『森のなかま』、中学年は『クレヨンはぬすんだのじゃねえ』、高学年は『原子雲の下で』を題材に人権学習を進めてきました。これまで学級で学んだことを、それぞれの学年から、集会の場で他の学年に向けて発表しました。各学年のの発表に対して、自分が思ったこと、感じたことを発表学年に対して、ひとつずつ返していきました。

0

算数の授業から(2年生の「100より大きい数」の取組から)

 7月2日(火)に、山都町教育委員会の指導員の先生に訪問していただく中で、2年生の算数の授業に取り組みました。

 昨年度から、中島小では、「主体的にいきいきと活動できる子どもの育成をめざして」、主体的・対話的な学習を意識した算数の授業づくりに取り組んでいます。子どもたちが算数の授業に、進んで取り組むための工夫として、(な)(か)(し)(ま)を授業の流れの合言葉にして、自分の考えを授業の中で活発に発表できるように定着をめざしています。

 授業の始まりでは「(な)んだろう」からスタートし、今日の問題や課題に対して見通しをもてるようにします。そして、「(か)んがえよう」の一人学びの時間に、ノートやホワイトボードに自分の考えを書いていくようにしています。この日は「10をあつめると どんな数になるのかな。」というめあてを立て、ブロックやお金の図に絵や文を入れながら、自力で「10のカードを24まい集めたら、いくつになるか」を考えていきました。

 授業の後半は、子どもたちが「考えの交流」を行う、「(し)りあおう」の時間です。低学年にとって、自分の考えを、相手に説明するのはとても難しいことですが、自分なりの絵や図を示すこと(考えの見える化)で、聞いている子どもたちもわかりやすくなり、考えが似ているところ、違うところを見つけられるようになってきています。この日は、6人の子どもたち一人一人が、自分なりの考えを前に出て発表することができました。最後の「(ま)まとめよう」の場面では、「10が10こ集まったら100」になるということをみんなで確かめ、練習問題にチャレンジしていきました。

0

6/26(水)学期末授業参観

 

  1学期末の授業参観を行いました。これまでの3ヶ月間で各学級で取り組んできた姿と、学習の様子をお家の方にも見ていただきました。

  1年生は、国語「わすれられないたいせつなこと」と題して、作文を発表。保育園の先生方にも来ていただくなか、一人一人が作文を一生懸命発表しました。お友だちの発表に、感じたことを自分の言葉で返すことができました。2年生は算数。「大きな数」の仕組みをタイルを使って数え、大きな数の数え方にチャレンジしました。

  中学年は、3年生3人と4年生8人の複式学級。算数の「わり算を考えよう」であまりのあるわり算に取り組む3年生と、4年生の「四角形を調べよう」の学習に、取り組みました。直間指導といって、先生が直接指導する時間と、自分で学ぶ間接指導の時間があります。45分の時間を効果的に進められるよう、学習リーダーを活用した授業づくりを進めています。 

 高学年は、5年生7人、6年生9人の16人で算数の複式の授業を行いました。学習内容も難しくなるので、「一人で学ぶ時間」と「友達と学び合う時間」のバランスを大事に授業を進めています。まとめの段階では学習内容を定着するために、別室に用意したプリントで、単元関係図をもとに、自分のペースに合わせた習熟にも取り組んでいます。

0

6/25(火)世代間交流ふれあい花植え

 1・2年生12名の子どもたちは、地域の方、約40名と一緒に、マリーゴールドの花苗を花壇に植えました。この苗は、地域の方々がこの日のために、ビニールハウスで、種から育てられたもので、400株を準備していただきました。

 この世代間交流の花苗植えは、現在の中島小学校(平成17年)になってから、13年近く続いている行事のひとつだそうです。手際よく作業を進められる地域の方と、お話をしたり、手伝ってもらったりしながら、ふれあうことができた子どもたちでした。

0

6/14(金)矢部高校との2回目の交流学習

  3・4年生は、第2回目の矢部高校食農科学科との交流会に出かけました。

 前回は、高校生のみなさんいミニトマトについての問題を出してもらったので、今回は、わたしたちが問題を作って出題。

 みんなで楽しく学習した後は、ビニルハウスに行って、真っ赤にうれたミニトマトを収穫しました。とっても新鮮で、おいしいミニトマトをたくさん収穫することができました。さらに、高校生のみなさんが栽培したスイカまでごちそうになりました。とっても甘くて美味しかったです。矢部高校のみなさん、本当にありがとうございました。

0

6/4(火)3・4年生で田植えに取り組みました

 6月4日(火)3・4年生児童11名と、保護者の方にも協力していただいて、田植えを行いました。

 子どもたちは保育園のときから、田植えの経験があり、とても手際よく、イネの苗を植えていました。学校田の稲が育って、秋のお米の収穫につながってくれることを願っています。

0

5月30日・31日、6年生修学旅行

 

  6年生児童9名は、5月30日(木)潤徳小学校の6年生8名と合同で、長崎方面への修学旅行にでかけました。

 1日目は、長崎市での平和学習やフィールドワークを行い、最後に平和公園で2校での平和集会に取り組みました。

 2日目は出島やグラバー園など長崎の観光地を見学した後、ショッピング。午後からは佐賀県に移動し、吉野ヶ里歴史公園で見学を行いました。

0

5/24(金)学校運営協議会(第1回)を開催

  第1回目の学校運営協議会を開催しました。委員の皆さんに学校の様子、子どもたちの様子を参観していただき、本年度の本校の経営方針と具体的な取組を説明しました。

 地域の皆さんとともに、中島小学校の学校運営について協議しながら、「社会に開かれた学校づくり」に向けて取り組んでいきます。

0

5/24(金)給食試食会・親子歯磨き教室

  入学して2カ月が過ぎようとする中、1学期の公開授業日に、毎年、1年生は給食試食会と親子歯磨き教室を実施しています。

  おうちの人たちとおいしい給食を食べた後、歯科衛生士さんの指導で、正しい歯の磨き方を親子で指導していただきました。

0

5/14(火)「緑の少年団」結団式

 

 「緑の少年団」の結団式を行いました。3年生以上の子どもたちは、毎年、花植えや田植えなど体験活動を通して自然や緑を保全していく活動を進めています。

 自然とふれあい、活動する中で、自分からいろいろなことに気づき、考え、行動できる力をつけるよう育ってほしいと思います。

 

0

5/10(金)矢部高校との交流活動

 

 矢部高校の食農科学科の高校生と一緒に、ミニトマト作りでふれあう交流を行いました。

  最初は子どもたちはちょっと緊張していましたが、高校生からミニトマトのクイズを出題してもらい、3・4年生みんなで一生懸命答えを考えました。

 その後、ハウスへ移動し、トマト作りについて、高校生からていねいに教えてもらいながら、苗を植えることができました。

どれぐらい大きくなるのか、ミニトマトがいくつ育っているのか、次回の交流がとても楽しみです。

 

 

0

5/8(水)交通教室を開催

交通教室で山都警察署より子どもたちの指導に来ていただきました。低学年は、安全な道路の横断の仕方、高学年は、自転車の点検法と安全に自転車に乗るためには、どんなことを注意したらいいかを、ていねいに教えていただきました。命を守り、事故に巻き込まれないようにするためにも、これから一人一人が危険予知力をつけられるよう、家庭や地域と連携し、取り組んでいきたいと思います。

0

1・2年生活科「校内たんけん」(4/26)

   生活科の学習で、1・2年生合同での「学校たんけん」を行いました。校長室や職員室、保健室など、いつも入った事のない学校の場所を探検し、先生方に説明をしてもらいました。ドキドキ、ワクワクの1年生の子どもたち。その横で、ちょっぴりお兄ちゃん、お姉ちゃんになって、1年生に説明をする2年生の子どもたちでした。

0

社会貢献活動に感謝(4/25)

  山都町では、現在、高速道路建設の工事が続いていますが、昨年に引き続き、企業の方々が中島小学校への社会貢献活動を行っていただきました。

 

 

学校周辺の駐車場や花壇の草刈り作業、路面の凹凸を直す作業など、子どもたちの安全確保と清掃美化作業に熱心に取り組んでいただき、ありがたく思っています。地域の皆様の温かさに心より感謝申し上げます。

0

歓迎遠足(4/19(金))

 4月19日(金)は、好天に恵まれる中、楽しみにしていた歓迎遠足に出発しました。彩雲苑に着くと、広場で1年生みんなの紹介を始めました。「たーまご、たまご・・・」のかけ声で、子どもたちが登場し、一人一人が自己紹介。また、グループに分かれて1年生をモデルにした新聞紙を使ったファッションショーにもチャレンジ。作品名をつけ、学年を超えた楽しいふれあいの時間を過ごしました。

0

かみましき「命と防災の日」集会(4/16(火))

  

 4月16日(火)の集会では、3年前の熊本地震のことを振り返り、校長先生からお話がありました。その中で、地震を体験した人の作文を紹介しながら、命の大切さや人と人とのつながりの大切さを話していただきました。その後、養護教諭の先生からは、心や体をリラックスさせる方法を紹介してもらい、みんなで実際に体験してみました。

0

入学式(4/9(火))

新しく6名の新入生を迎え、全校児童39名での入学式。1年生にとってはドキドキ、ワクワクの式だったことでしょう。地域の皆さんも、子どもたちのこと、学校のことをいつも応援していただいています。みんなで、「かしこく、やさしく、たくましく」を合言葉にチャレンジしていきましょう。

0

就任式・ 始業式(4/8(月))

 新しく赴任された先生方を迎え、就任式と始業式を行いました。校長先生から今年度の学校の目標についてお話がありました。

 「かしこく、やさしく、たくましい 中島っ子」を目指して取り組んでいきます。

0