学校生活

2022年12月の記事一覧

令和4年もあと少し

子供たちは冬休みを満喫していることと思いますが、2学期都合により紹介できなかった取組についてお知らせします。

昨年度まで一人世帯の高齢者のお宅に花鉢のお届けをしておりましたが、今年より年賀状を出すこととしました。実際に取り組んでみると、手紙を出したことがない、ポスト投函が初めて、宛先を書いたことがないなど、機会のなかった子供たちがいました。心を込めて一枚一枚書いております。子供たちの年賀状が届きましたら、じっくり読んでいただきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月14日(月)火災避難訓練を行いました。北消防署より消防士の方にご来校いただき、訓練の様子を見ていただいたり、煙体験や消化器により消火体験をしたりしました。クイズを交えながら楽しいながらも、ためになるお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月28日(金)本校で外国語学習をしていただいている英語の先生とALTの先生でハロウィンパーティーが開かれました。全員仮装をしておられます。雰囲気バッチリ。子供たちも気合い十分。英語を使いながら楽しいゲーム体験を行うというものです。会場の音楽室は各学年順番に1時間ずつ参加します。1日中楽しい声が響いていました。趣向を凝らした手作りのゲームをたくさん用意していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年ももうすぐ終わり。2学期もたくさんの活動を行いました。3学期もできる限り子供たちの活動の様子をお知らせします。アクセスカウント300,000まであと少し。

2学期終業式

12月23日(金)、強い寒気が入り、極寒の最終日となりました。でも子供は風の子といわれますが、子供たちは元気です。終業式はリモートで行いました。

まず、2学期のがんばったことと反省、冬休みがんばることの発表でした。がんばったことは算数や持久走など、がんばれなかったことは掃除や委員会の仕事などがあげられていました。冬休みは家の手伝いをあげている子が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に校長先生のお話がありました。「たくさん成長することができた2学期でした。今日は『形』について考えてみたいと思います。形というと、外側より中身が大事とも言われますが、外側も大事だと思います。もちろん中身をきちんとすることも、外側を大事にすることになります。服装、持ち物、姿勢、あいさつ。冬休みの伝統行事も形が決まっているものがあります。除夜の鐘、おせちの種類や入れ方、おそなえの餅。形の良さに触れることは、生活の中にいきてきます。形を振り返ることで、まとめの3学期に向けてがんばっていきましょう。」

 

 

 

 

 

 

続いて、2学期で、別の学校へ転校する子からあいさつがありました。さみしくなります。次の学校でもがんばってください。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、冬休みの生活についてお話がありました。冬休み中に気をつけてほしい車について、赤、白、白と黒、いろんな色が出ました。消防車、救急車、パトカー、あやしい車、ゲームの中の車です。事故や事件に遭わないように、安全に過ごしてください。

 

 

 

 

 

 

続いて、冬休みの健康についてお話がありました。クイズがありました。冬休みに気をつけてほしいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか?いくつか出されたうちの2問です。お子さんに尋ねてみてください。

感染予防を続けましょう。

 

 

 

 

 

 

規則正しい生活をしてください。そのためには、早ねが大事です。

 

 

 

 

 

 

このあと、子供たちは教室を中心に大掃除を行いました。すみずみまで丁寧に掃除をしました。新しい年をよい気持ちで迎えることができそうです。

 

明日は終業式

2学期終了の前日です。各クラスともまとめをしたり、学習を進めたり集中してがんばっています。

1年生音楽。音楽に合わせて振りを決めます。

 

 

 

 

 

 

2年生体育。ボール運動です。

 

 

 

 

 

 

3年生書写。ひらがなも難しいです。

 

 

 

 

 

 

4年生社会。日本の都道府県を勉強中。

 

 

 

 

 

 

5年生学級活動。みんなで交流会です。

 

 

 

 

 

 

6年生音楽。リコーダーのテストでした。

 

 

 

 

 

 

放課後いきいきタイムで1、2年生は丸付けをしていただきました。丸をたくさんもらえるととっても嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ。地域の方々にお世話になっています。本からいろいろなことを学ぶことができます。

 

 

人権旬間のふり返り

12月5日(月)から16日(金)まで校内人権旬間でした。テーマを「友だちが笑顔になれるように、友だちや自分のよいところ探しにチャレンジしよう」として取り組みました。

12月15日(木)人権集会を行いました。ネットワークの調子が悪く、放送と事前収録の録画で対応しました。

 

 

 

 

 

 

まず企画委員会より「きらポカ宣言」についての説明がありました。

 

 

 

 

 

 

次に各クラスの発表を行いました。放送で行うクラスと、事前録画のクラスがありました。

 

 

 

 

 

 

続いて、校長先生のお話でした。事前録画で「わたしのいもうと」という本を紹介してくださいました。1年生には読みきかせをされました。

 

 

 

 

 

 

続いて、熊本県人権子ども集会の様子をオンデマンドで視聴しました。

 

 

 

 

 

 

最後は、各クラスでふり返りです。発表したり感想を書いたりして人権旬間を振り返りました。

 

 

 

 

 

 

楽しい学校生活を送るために、一人一人が考えていくことについて、クラスの実態に応じた学習から子供たちは学んでいます。生活に生かしていくことができるよう、見守っていきます。

授業参観・学級懇談会&学校運営協議会

12月16日(金)授業参観と学級懇談会を行いました。今年は各教科の学習をご参観いただきました。子供たちはおうちの方がいらっしゃるのを今か今かと待っていたようです。

1年生国語。日づけと曜日。おうちの方とお店屋さんも行いました。

 

 

 

 

 

 

2年生算数。かけ算のふくしゅう。友達が作った文章問題を解きます。

 

 

 

 

 

 

3年生算数。工夫して代金を求めます。

 

 

 

 

 

 

4年生算数。小数のかけ算、わり算。

 

 

 

 

 

 

5年道徳。「くまもとの心」から「きれいな海」

 

 

 

 

 

 

6年総合的な学習の時間。修学旅行の学び。

 

 

 

 

 

 

今回もお忙しい中、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

また学校運営協議会の委員の皆様にも同時刻に授業を見ていただきました。学校支援ボランティアとして、子供たちと学習している方も多く、子供たちとは顔見知りです。「あっ、〇〇さんだ!」と親しみをこめて呼んでいる姿がありました。

 

 

 

 

 

 

授業参観後、保護者の皆様は学級懇談会へ、委員の皆様は学校運営協議会へご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

今回は2学期の学校評価と、学校生活について様々なご意見をいただきました。委員の皆様は口々に子供たちの学習の様子を熱心に取り組んでいますねと褒められていました。いただいたご意見を今後の学校運営にいかしていきたいと思います。

食改さんとの料理交流~3年生

12月13日(火)3年生が学校園で育てたさつまいもを使って、いきなり団子づくりに挑戦しました。今年もサポートを食生活改善推進員や民生委員にしていただきました。

 

 

 

 

 

 

まず、調理をするうえでの注意事項の確認です。安全に楽しく調理を行うためには必要なことです。その後、調理の工程ごとに説明を受け、実際に体験しました。

まずはさつまいもを洗います。

 

 

 

 

 

 

ピーラーで皮をむきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の工程へ。

 

 

 

 

 

 

団子の皮づくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんこをできた皮でつつみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸し器に入れます。

 

 

 

 

 

 

蒸します。

 

 

 

 

 

 

蒸している間、国語で学習した「すがたを変える食べ物」についての紹介と郷土料理について質問をしました。この日は上天草市の地域学校協働活動推進員研修会が開かれており、上天草市内の学校で地域学校協働活動推進員をされている方々が参観に来られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、発表をしている間に蒸し上がりました。温かい湯気が出ていますね。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍ですので、シールドをして試食しました。とてもおいしそうです。

 

 

 

 

 

 

感想とお礼の言葉です。

 

 

 

 

 

 

食改さんと民生委員の方々には朝早くからご来校いただき準備くださいました。子供たちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。

「いきなりだんごづくりをやって、けっこうむずかしいんだなと思いました。ちいきの人がわからないときにいっぱいおしえてくれました。これからもおいしかったから、またつくりたいとおもいました。きょうはとってもたのしかったです。」

「いきなりだんごをつくって、おばあちゃんやお母さんにおしえたいです。ぼくもちいきの人にもいきなりだんごづくりをおしえてみたいです。」

 

 

 

6年生の学び~薬物乱用防止教室

12月14日(水)上天草警察署より講師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物乱用防止教室は、薬物乱用の危険性を熟知している警察職員、麻薬取締官OB、学校医、学校薬剤師等の協力を得て、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて指導する教育活動として、年1回実施する学習です。

まず、DVDで薬物乱用について学びます。

 

 

 

 

 

 

様々な薬物のサンプルを使って説明していただきました。持っているだけでも逮捕されることを知って驚いている子供たち。警察官の方が持ってこられたサンプルも本物ではないとのことでした。

 

 

 

 

 

 

栽培して薬物になる植物を啓発ポスターで説明されていると、「これ見たことがあるかも」と子供たち。似ている植物があるので、注意が必要とのことです。

 

 

 

 

 

 

お話が終わったあと、近くで見せていただきました。

子供たちの感想です。

「今日、ドラッグの種類がいろいろあることがわかりました。ガスボンベやアルコールも薬物だということがわかりました。もし、(人から)さそわれることがあってもことわろうと思いました。」

「今日、ドラッグの大麻やコカインなどの種類や、なぜやってはいけないのかが分かりました。そして、タバコやお酒は(子どものうちは)成長をとめてしまうことが分かりました。タバコやお酒は20才になるまではぜったいしないよう、あとさそわれてもことわるゆうきをもとうと思います。」

2学期のまとめもがんばります

校内持久走大会を終え、子供たちは2学期のまとめに大忙しです。

4年生理科の実験。「空気は温められると体積が増える」をマジックで証明します。試験管の上にのせた一円玉を手を使わずに動かします。「先生、見てください。膨らみますよ」子供たちの輝いている目を紹介できず、、、残念です。

 

 

 

 

 

 

シャボン玉液を試験管の口につけると・・・マジックです。

 

 

 

 

 

 

1年生算数。文章題の解き方。

 

 

 

 

 

 

2年生国語。まとめのテスト。

 

 

 

 

 

 

3年生体育。ハンドベースボール。

 

 

 

 

 

 

4年生算数。小数の割り算。

 

 

 

 

 

 

5年生算数。表を使って調べる。自分の考えを発表するのも難しいです。

 

 

 

 

 

 

6年生算数。見積もりです。生活に活かせるように。

 

 

 

 

 

 

 

1年教室には手作りのツリーがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あと10日後に気持ちは向かっているようです。

校内持久走大会を行いました

12月10日(土)校内持久走大会を行いました。子供たちは11月の末から練習を積み重ね、本番を迎えました。当日は天候も良く、たくさんの保護者の皆様、地域の方々の応援をいただくことができました。そのためか、多くの子供たちがベストタイムを出すことができたようです。様子の少し紹介します。

開会宣言

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話「コンディションは整いました。あとはみなさんががんばるだけです。練習通りできれば結果がついてきます。しっかりがんばってください」エールを送られました。

 

 

 

 

 

 

3・4年生からスタート!気合いが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年スタート。こちらも気合いが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年スタート。さらに気合いが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想です。

 

 

 

 

 

 

「自分のペースを崩さず、走りきることができました」

「みんなの応援をがんばることができました」

走ったあとの子供たちの顔はとても清々しいものでした。今後の学校生活にいきてくるものと感じました。たくさんの応援、本当にありがとうございました。

 

バスの乗り方教室

12月2日(金)1・2年生がバスの乗り方教室に参加しました。これに当たって、松島タクシー様、上天草警察署様にご協力をいただきました。

 

 

 

 

 

 シートベルトをつける練習中。

 

 

 

 

 

バスの乗り降りの練習。左右の確認をしながら。

 

 

 

 

 

バスの運転手さんの死角を確認中。子供たちが思っているほど運転手さんは見えていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バスに閉じ込められたらどうする?について考え中。

 

 

 

 

 

 

シートベルトコンビンサーによる衝突体験。

 

 

 

 

 

お礼は2年生から。

 

 

 

 

 

終わったあと、子供たちは「バスの周りでは遊びません」「シートベルトをつけるようにします」とふり返りをしていました。

事故は突然やってきます。おうちの方みんな悲しい思いをすることがないよう、交通ルールを守って過ごしてほしいです。

このあと1・2年生は路線バスに乗って、さんぱーる方面へ向かいました。路線バスに乗るのは初めてのようで、バス代を用意したり、下りるときのブザーの担当の子はとっても緊張していたり、バスが目的地に着くまでいろいろなルートを通っていくことに驚いていたり(直接さんぱーるに行かないことにあせっていたようです)、初めて知ったこと、どきどきしたことなどたくさんの発見があったようです。

お茶うがいはじめました

毎年、本校には天草モリンガファームの四方田様より、モリンガ茶をご提供いただいております。本年も11月7日にご来校され、たくさんのモリンガ茶をいただきました。

12月に入り、いただいたお茶をやかんで煮出し、各クラスに配っています。うがいにも使いますが、温かいので自分のコップに入れて飲んでいる子もいます。おいしそうです。

今冬もお茶うがいでかぜ予防やインフルエンザ予防に努めていきたいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県学力・学習状況調査

12月1日・2日は、3年生から5年生まで、熊本県学力・学習状況調査を行いました。この調査は、児童一人一人の教科に対する観点別、領域別の習熟状況等を調査し、個に応じた指導に生かすとともに、教師の授業の指導方法等の工夫改善を促すものです。1日目は国語、2日目は算数を行いました。初めて挑戦する3年生も時間いっぱい取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校で習ったことを生かして問題に答えるものが多く、ちょっと苦戦していた様子です。この間修学旅行に行っていた6年生は今週行います。

修学旅行1日目続きから2日目

夕食です。

 

 

 

 

 

 

自主的に卓上の後片付けを行っていて、添乗員さんから褒められたそうです。

 

 

 

 

 

 

夜は長崎の夜景がきれいだったそうです。

翌朝。朝食です。

よいことはすぐ実践できるのもすごいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルを出発します。

 

 

 

 

 

 

ハウステンボス。思ったほど風がなく、寒さも少しやわらいでいたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はすぐ過ぎます。

 

 

 

 

 

 

午後はまだバス移動です。外が寒いので、解団式は急遽バスの中で行われました。 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。「今日は、語り部さんの話を聞いて、やさしさの意味とは、人の痛みを分かってくれる心だということや、原爆の主な材料やそのいりょく、被害などを知り、語り部さんの思う平和とはどういうものなのかが分かりました。語り部さんの思う平和は何でもない、あたりまえの、平凡な日々の連続)と、ぼくの思う平和(戦争のない世の中)では、全然意味が違うなと思いました。そして、自分は、その語り部さんの思いや、今日学んだことを今の5年生に伝えて、戦争という恐ろしくて、やってはいけない、そしてなくしていかなければならないということを生かしていこうと思います。」

修学旅行1日目

12月1日(木)・2日(金)の一泊二日で、6年生が修学旅行に行っています。中南小学校は、中北小、維和小との連合での修学旅行です。

出発です。

 

 

 

 

 

 

朝早くのお見送りありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスとフェリーを乗りついで、長崎市に到着。昼食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

被爆体験講話。

 

 

 

 

 

 

平和公園にて。写真撮影。平和集会。フィールドワーク。

 

 

 

 

 

 

ホテル到着。今から夕食が待っています。 

 

 

 

 

 

 

いっぱい思い出を作ってほしいですね。