学校生活
熱気がすごい!
ただ今体育委員会の企画で、ドッジボール大会が開かれています。縦割り班対抗になっており、9チームあることから三角リーグ形式で対戦が行われています。今は1回戦です。昼休みには3チームが集まって、対戦中です。白熱した戦いが行われています。
上級生だけが楽しいドッチボールではなく、みんなが楽しめるドッチボールになるように、体育委員会が工夫しています。子供たちもとても楽しみにしているようです。
ギャラリーもいっぱい。
今日は冷えました
昨日午前中から冷え始め、強い風の中、雪が降りました。学習している子供たちも思わず「すごい」と一言。夕方にもさらに風が吹いて、雪も降りました。大寒を過ぎていますが、まだまだ寒い日は続くようです。幸い雪による大きな事故等の報告がなく、安心しているところです。
今朝は。昨日降った雪が少し残っていたり、氷がはっていたり、つららがみられたり、学校の一部は冬の装いでした。朝から冬を体感している子供たちがたくさんみられました。
何やらみつけたようです。
メリーゴーランドの下に氷がはっていました。
前日、器に水を入れ、外に出していた1年生。見事に凍っていました。
上級生になるために
今日は時間が経つごとに冷え、雪が舞いました。でも子供たちは元気です。子どもは風の子とはよくいったものです。
さて、ただいま1年生は、来年の1年生を迎えるために、様々な準備を始めています。
その一つとして、学校主事の先生にチューリップの球根の植え方を教えていただき、一人一鉢を作りました。大きく育つかな?何色の花が咲くかな?新しい1年生は喜んでくれるかな?いろいろな思いをもって準備をしました。花が咲くまでお世話をがんばります。
不審者対応避難訓練
1月20日(金)不審者対応避難訓練を行いました。侵入は3年教室前の設定で、子供たちは避難を、職員は子どもの対応と不審者対応の訓練を行いました。訓練の様子は残念ですが、訓練まっただ中でしたので、ありません。
避難訓練の終了後、子供たちには警察官の方よりお話がありました。
不審者らしき人に出会ったら、①大きな声であいさつをすること、②「いかのおすし」を守ること、③ルールや決まりを守ることは、自分をまもることにつながること。
職員にもミニ講話があり、不審者対応についてお話と、実演をしてくださいました。
不審者はどこで出会うか分かりません。ご家庭でも、どうしたらよいか話し合ってみてください
3学期スタートから10日ほど経ちました
3学期が始まり、10日ほどが経ちました。各クラスとも熱心に学習に取り組んでいます。その様子を紹介します。
1年算数。100までの表を見て、秘密を見つけます。
2年生国語。漢字のテスト。覚える漢字も数も増えています。
3年国語。段落の中で中となる文を見つけます。
4年算数。仮分数を帯分数にかえます。
5年生国語。教材文を読んで、自分の考えを観点ごとにまとめます。
6年生国語。県学力調査問題の復習です。
今回は1時間目の様子を紹介しました。国語では説明文を扱う学習が多かったです。教材文から自分がどのような考えも持つのか、高学年になると求められています。
2月には1年生から6年生までの学力調査があります。これまで学習したことをどのようにいかすのかが問われます。それに向けても学習を進めていきます。
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長 中本 青志
運用担当者 中川 翔太
★学校情報化優良校として認定されました。(R4.10)
(小幡真子選手)
- slide 1 of 18, currently active
- slide 2 of 18
- slide 3 of 18
- slide 4 of 18
- slide 5 of 18
- slide 6 of 18
- slide 7 of 18
- slide 8 of 18
- slide 9 of 18
- slide 10 of 18
- slide 11 of 18
- slide 12 of 18
- slide 13 of 18
- slide 14 of 18
- slide 15 of 18
- slide 16 of 18
- slide 17 of 18
- slide 18 of 18