学校生活

学校生活

水泳の授業が楽しみ -プール掃除-

 本日の午後、5.6年生の児童と職員でプール掃除を行いました。約1年間ぶりのプールは、飛んできた枯れ葉や砂などがプールの底や壁面にへばりついていました。まず、バケツなどを使って砂を取り除き、その後デッキブラシを使って一生懸命に床や壁を磨きました。天候にも恵まれ、湿度も低かっため気持ちよく作業を進められました。

 活動後の感想交流では「滑らないように注意して掃除ができた、普段の生活でも廊下や階段を走ったりせず、安全に生活したい」と今日の学びを今後の生活に生かしたいという言葉もありました。

 今後、少しずつ水をためていき、6月7日(金)にプール開きを行う予定です。子ども達が楽しく泳ぐ姿が今から楽しみです。

 

溜まった砂を取り除くのが大変です

 

大プールは6年生が力を合わせて頑張りました

小プールは5年生が頑張りました

活動後の感想発表

職員も頑張りました

文明の利器はやはり素晴らしいです

安全に、そして充実した学習を ー実習や実験が始まるー

 運動会が終わり、各教科の学習も実習や実験、校外での学習など、教室を離れての学習が増えてきました。理科では、万一のために目を守るゴーグルを着用して真剣に取り組んでいました。また5年生の調理実習では包丁の安全な使い方やコンロの火の扱い方、衛生面等に気を配りながら楽しく学習していました。教室を離れての様々な学習活動は、危険が伴うことが多くあります。子ども達にとって充実した学習となるよう、教材の研究や教材の準備をしっかりと行いつつ、安全には最大限に注意をはらっていきます。

専門性を生かした充実した学習活動

 本校では、国語・算数・理科・社会・・・など教科の学習を担任や理科専科の先生が担当して授業を行っています。また、本校に常時勤務されていませんが、英語専科の先生やICTの支援員の先生、司書の先生、ALTの先生が指導・支援に来ていただいています。それぞれの専門性を生かし、子ども達の興味・関心を引き出しながら指導いただいています。多くの先生方の支えにより充実した学習活動が行われています。

英語専科の先生とALTの先生による授業

ICT支援員の先生の支援によるICTを活用した授業(1年生)

爽やかな朝の始まり ー企画運営委員会による挨拶運動ー

 児童総会で決定したことを受けて、さっそく各委員会が動き出しました。企画運営委員会は、学校のみんなが気持ちよく生活が送れるようにと、朝の挨拶運動を始めています。委員の子ども達は「○○さんおはようございます」と相手の名前を呼んで挨拶をしていました。朝からとても清々しい気持ちになりました。これまで以上に、学校中が気持ちのよい爽やかな挨拶にあふれることを期待しています。

温かい声援ありがとうございました  一人一人が輝く最高の運動会

 運動会当日は絶好の運動会日和となりました。午前半日の開催でしたが、懸命に走る子どもの姿やはつらつと踊るダンス、真剣な表情で取り組む組体操など、全力で頑張る子ども達の姿を見ることができました。

 6年生にとっては小学校最後の運動会でしたが、最高学年として下級生をリードしつつ、持てる力を十分に発揮することができた思い出に残る運動会となったと思います。

 大会の運営にご協力いただきました地域、保護者の皆様には大変感謝いたします。今後もどうぞご支援をよろしくお願いいたします。