学校生活

学校生活

2月8日(水)なのはな研究授業

なのはなの研究授業。どんな言葉で伝えたらいいか考え、わかりやすく伝える学習を行いました。めあてをもって、意欲的に取り組み、伝える言葉を自分で考え、3つのポイントを意識しながら、上手に伝えることができました。

2月の生活目標

あっという間に2月も過ぎていっています。

今日は委員会活動。企画委員が今月の目標を各教室に貼っています。

今月も学習も生活もっかりがんばりましょう!!

2月1日(水)ひまわり学級研究授業

「メニューを考えて買い物に行こう」の学習の中で、子どもたちは、好きなメニューだけでなく、栄養についても考えながら、メニューを考えていきました。バランスのとれたメニューができあがりました。

1月31日(木)警察の仕事3年生

避難訓練に引き続き、上天草警察署の方に授業に入っていただき、警察の仕事について話を聞きました。

警察署について、警察の仕事について、パトロールについて、犯人や不審者などを逮捕することについて、他機関や地域との連携について、自分たちが疑問に思うことをたくさん質問して、学ぶことができました。

1月31日(火)避難訓練

2校時不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。放送を聞いて、静かに避難することができました。その後、上天草警察署の方からの話を聞きました。最後にお礼の言葉を代表児童が伝えました。その後、先生たちも不審者対応について教えていただきました。

1月26日(木)マイおにぎり

給食週間で今日は天草の味。献立は、あおさの味噌汁やきびなごのからあげ、たこときゅうりのすのものでした。

2年生から5年生は家で自分でおにぎりを作ってきました。のり、具材、大きさも自分の好みで、とてもおいしそうに食べていました。

1月25日(水)

心配された雪の影響もなく、通常の1日でした。

昼休みはアクティブチャイルドプログラム低学年を予定通り実施。

少し寒かったですが、途中、暖かい日差しも降り注ぎ、暖かさも感じながら、元気いっぱい体を動かしました。

1月24日(火)給食集会

上共同調理場から渡邉先生に来ていただき、給食集会をしました。寒波のため、今回は6年生教室を主会場にリモートでの集会に変更しました。

最初に各学年の代表から感謝状を渡しました。

給食準備後、給食を食べながら、渡邉先生の話を各教室で聞きました。給食を作っている様子などを話していただきました。

今週は給食週間。毎日工夫のある献立になっています。

感謝していただきましょう!!

1月21日(土)地域交流会3,4年生

講師の先生に来ていただき、絵手紙を作りました。節分の絵手紙、上手にできました。

次に講師の先生から「こころ」についてたくさん教えていただきました。自分を見つめ直したり、心をコントロールしたりすることなどたくさん学びました。

 

1月21日(土)地域交流会1、2年生

1,2年生は地域の方8名に来ていただき、たくさん遊びました。

自己紹介をしてから、いっしょに凧作り、そして、できた凧を飛ばしました。

次に室内で、けん玉、輪投げなどをして遊びました。

プレゼントもいただきました。ありがとうございました。

1月20日(金)全員遊び1,2年生

3学期も体育委員会が企画して全員遊びを行います。

今日は1,2年生。昼休みになると、雨もあがり、寒さもゆるんだので、運動するにはよいコンディションとなりました。体育委員の説明の後、腰につけたタグをとられまいと、必死に逃げ回っていました。元気いっぱいの中北の子たちです。

つなしの会 4年生

先日、大矢野町更生保護女性会の中田まち子さんから、4年生へ向けたお祝い(カードとティッシュ)をいただきました。いただいたお祝いのカードに、それぞれ「がんばりたいこと」や「なりたい人間」を描きました。10歳の節目を迎え、新たな気持ちでいろいろなことに頑張っている4年生です。

1月12日(木)身体測定・保健指導

今日は全クラスで身体測定・保健指導を行いました(写真は1年生)まずは身長、体重を測りました。

その後、保健指導。よい睡眠について話がありました。

元気に過ごすために、よい睡眠に心がけてほしいと思います。

「大矢野っ子のかがやき」にも睡眠と生活が書いてあります。

確かめて下さい。