学校生活
2月5日(水)雪の日
大寒波が日本全体を覆う中、少しの時間ではありましたが、ここ中北小にも大粒の雪が降りました。うれしそうな子どもたち。外に出て走りまわっていました。
1月31日(金)上天草市 小規模校・複式学級担任等研修会
14:00より、「上天草市 小規模校・複式学級担任等研修会」が開催されました。5校時が5・6年生算数の研究授業、授業研究会の順で研修会が実施されました。上天草市教育委員会の方々、維和小、湯島小、阿村小、姫戸小、教良木小、そして本校の中北小の先生方、総勢51名が出席した大研修会となりました。
【駐車場案内】
【研究授業の様子】
【授業研究会の様子】
駐車場案内を保護者の方に手伝っていただきました。おかげさまで、スムーズな運営となり実り多い研修会になりました。
ご多用な中、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1月24日(金)地域交流会
1,2年生が16名の地域の方をゲストに迎え、いっしょに昔遊びやボッチャを楽しみました。
けん玉、こま回し、竹とんぼ、おはじき、お手玉、すごろく、ボッチャ等をして遊びました。どれも身体の隅々を細かく使ってする遊びばかり。子どもたちはコツを伝授してもらいながら活動を楽しみました。
【ボッチャ】
【けん玉】
【お手玉】
【こま回し】
【すごろく】
~感想の交流~
「こまとけんだまはできなかったけど、ちいきのみなさんがおしえてくれたから、できるようになったし、すきになりました」、「ぼくの心に一番のこっているのは、けん玉です。どうしてかというとしんわざができて、さらにのせられたからです」、「みなさんの朝からのニコニコがすごくすてきでした」等の感想が子どもたちから寄せられました。
大変ありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1月22日(水)「つ」なしの会
1月22日(水)4年生教室で「つ」なしの会が開かれました。
「つなし」とは、年齢を数えるときに「一つ」から「九つ」までは「つ」が付きますが、「十歳」からは「つ」が付かなくなることからそう呼ばれるそうです。節目の十歳となった4年生に、大矢野町更生保護女性会様より、お祝い(カードとティッシュ)をいただきました。
感想の中で「今年から大人のなかま入り。いろんなことに挑戦したい」「これから、みんなの役に立ちたいです」等と伝えた子どもたち。地域の中で見守ってもらっているうれしさが表情の中ににじみ出ていました。
カードには、世界でも評価の高いとても素敵な押し花が添えられています。ありがとうございました。
1月21日(火)給食感謝集会
1月21日(火)多目的ホールにて、健康委員会の運営、進行で、給食感謝集会を行いました。はじめに、健康委員会からクイズ形式による給食についての学習が行われました。
その後、本校の給食を作っていただいている栄養教諭から、子どもたちの質問に返す形で、給食ができるまでや献立の工夫等のお話をしていただきました。安全でおいしい給食を届けるまでに、おいしくなるように心をこめて給食をつくっていること等を、映像を交えながらわかりやすく伝えていただきました。
子どもたち、給食について自分を見つめながら、学んでいました。最後に日頃の感謝をこめて、子どもたちのメッセージ集を贈りました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者
〒869-3603 熊本県上天草市大矢野町中1918
TEL 0964-56-0149 FAX 0964-56-4995
URL http://es.higo.ed.jp/nakakita/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |