学校生活

学校生活

6月20日(火)プール掃除

 梅雨の晴れ間、真夏のようなギラギラ日差しも登場せず。絶好のプール掃除日和となりました。

 中北小では全学年の子どもたちで行います。午後の時間にみんないっしょに一斉に手分けして行いますが、当然、時間がたりません。前もって松田先生が掃除を行っていてくれました。

かなり、仕上がった状態になっています。

 

 

 全員集合しました。先生の方から、プール掃除の段取りと注意の説明が行われました。

 

 

 いよいよ開始です。日頃の掃除もそうですが、中北小の子どもたちはよく掃除をがんばります。

 中北小を引っ張る6年生、一生懸命に磨いていました。 

他の学年の子どもたちもがんばりました。

 水がほとんど透明になってきています。もうひとふんばりです。

 

 最後は、6校時まで掃除を行った3~6年生で、この日にしか出現しない「水の入っていないプール」で記念撮影を行いました。

 

 

6月17日(土)土曜授業 2(3・4・5・6年 田植え)

 3、4、5、6年生は田植えを行いました。めざす田んぼは学校から300mくらいの所にありました。わたしたちの食を大きく支えてくれているお米。今回、育てる米は「みどり米」です。米作りをとおして、命の営みについて学ぶ貴重な体験活動となります。

 今回、子どもたちが挑む田んぼは、準備万端に耕されている水田ではありません。「耕さない田んぼ」での田植えです。自然に限りなく近い不耕起栽培という方法で米作りを行います。

 はじめに、田植えを指導してくださる平山さんから貴重な話をしっかりと聞きました。

 平山さんからは不耕起栽培の魅力として、

・環境にやさしく

・田んぼや周辺の自然にくらす様々な生物と共生していく米作り

 であるとの説明がありました。

 説明後、待ちに待った田植えです。まずはじめに、6年生が苗を植えるポイントを地面につけていく作業です。

 

ポイントをつける道具

ポイントをつけていく6年生

ポイントになる枝は「セイタカアワダチソウ」の茎

 いよいよ待ちに待った田植えです。3~5年生がポイントの横に苗を植えていきます。

 田んぼ一面に、子どもたちのがんばりが広がりました。これから、たくさんの雨水と容赦ない風、そして熱い日差しがやってきます。そんな困難に耐えながら命をつないで生きる子どもたちのお米。子どもたちと同じように、力強く、たくましく育ってほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

6月17日(土)土曜授業 1(1・2年 地域交流会)

 梅雨の晴れ間となった17日の土曜授業。1、2年生は地域交流会を行いました。本日は、日頃よりお世話になっている地域の方といっしょに活動を楽しみました。

今年もたくさんの方がお越しくださいました。

 子どもたちも、地域のみなさんも、ハラハラドキドキの自己紹介をしました。

 

 前半は「七夕かざり」です。竹もこよりも地域の方に用意してもらいました。

 七夕かざり

 みなさん、自分にとっての大切な願いごとを綴っていました。

 

 後半は「輪投げ」と「ポッチャ」のゲームを楽しみました。

「輪投げゲーム」

 

「ポッチャ」

 

 ポッチャはもちもろんのこと、輪投げも公式な大会が開催されています。ルール、競技ともに簡単なのですが、微妙な力加減や身体バランスが必要で奥の深さを体験することができました。

 思い出に残るすばらしい土曜日となりました。

 

 

 

 

6月6日(火)体力テスト(室内)

 外はあいにくの雨。体力テストは室内種目のみを全学年が集まって実施しました。

 まずは、体力テストについての説明です。みんな、しっかり聴いています。

 説明後、各種目ごとに分かれてスタートです。1種目めが終わったら、残りはローテーションでチャレンジしていきます。

立ち幅とび

上体そらし

反復横とび

20Mシャトルラン

 20Mシャトルランは全学年が応援する中、行いました。子どもたち一人ひとりがシャトルランのきつさ、自分の限界に挑戦することを体験してます。

 会場は、子どもたちの声援でいっぱいでした。

5月21日(日)運動会

 待ちに待った運動会です。子どもたち、ここまで本当に一生懸命に練習し、成果を積み上げてきました。前日の暑い中、保護者のななさんと創り上げた会場。いよいよ主役を待つばかりです。

 今年の運動会スローガンは「たくましく ~みんなで つかむ 優勝旗~」です。中北小学校の子どもたち、先生たちの手形でスローガン旗を作りました。

 応援の人たちも準備バッチリです。

 

 プログラム順に紹介してしていきます。

 

プログラム1番 よーい、どん!(1、2年 徒走)

プログラム2番 トップガン(3,4年 徒走)

プログラム3番 中北スプリンターズ(5、6年 徒走)

プログラム4番 おとなの玉入れ(保護者)

プログラム5番 赤白玉入れ(1、2、3年 団体)

プログラム6番 明神山決戦(4、5、6年 団体)

作戦会議

再び決戦

プログラム7番 縦割り班競技(全学年 技巧走リレー)

 プログラム8番 RELAY×FAMILY

(6年、保護者 リレー)

プログラム9番  ジャンボリミッキー(1、2,3年 表現) 

プログラム10番 輝く未来へ(4、5、6年 表現)

プログラム11番 おとなの長縄(保護者)

プログラム12番 赤白応援合戦(全学年 団体)

赤団

白団

プログラム13番 ファイナルカウントダウン(全学年 リレー)

 

 ファイナルカウントダウンですべての競技種目が終了しました。

 練習から含めて、ここまで本当に切磋琢磨した子どもたち。毎日の運動会練習や昼休みの応援練習、自主的にがんばり通し、技と心を成長させつづけた2週間でした。また傍でじっと寄り添いながら、子どもたちの力を引きだしつづけた先生たちの姿も印象的でした。

 最後の解団式では、いい顔をしながら今年の運動会を振り返る子どもたち。光輝いていました。

解団式

 保護者のみなさん、ご家族のみなさん、そして地域のみなさん、遠くから応援してくださったみなさん、大変ありがとうございました。中北小の歴史に新しい1ページが加わった5月21日でした。