学校情報化優良校に認定されました
認定期間2024年3月6日~2027年3月31日
学校情報化優良校に認定されました
認定期間2024年3月6日~2027年3月31日
30日(木)一年生「昔遊び交流会」を行いました。生活科の授業の一環で、昔遊びを地域の方々に教えていただきました。
「けん玉」「お手玉」「ふくわらい」「羽根つき」「あやとり」「こま」「おはじき」「めんこ」の8つの遊びに挑戦しました。
初めは苦戦していた子どもたちも、地域の方々に教えていただき、最後まで楽しく活動することができました。
また、子どもたちの感想から「地域の方が優しく教えてくれてうれしかったです。」とありました。
子どもたちが楽しく活動できたのは、地域の方の協力があったからです。
一年生のために、昔遊びを教えていただきありがとうございました。
25日(土)、八代小学校駅伝競走大会が行われました。
麦島小学校の代表の子供たちはこれまで、本大会に向けて練習に励んできました。また、大会当日も、女子の部、男子の部、タイムレースそれぞれに参加した子どもたちの一生懸命走る姿が見られました。
結果は、女子の部が11位、男子の部はAチームが16位、Bチームが27位というものでしたが、それ以上にここまで頑張ってきた過程が大切だと思います。選手のみなさん、よく頑張りましたね!そして、本当にお疲れ様でした。
24日(金)、児童集会が行われました。
今回は、二つの委員会から発表がありました。
給食委員会は、実物大の道具(模型)を示すなどしながら、給食センターの仕事について紹介しました。
環境委員会は、掃除を行うことの意味と時間いっぱい掃除をすることの大切さを伝えました。
どちらの委員会とも、事前の準備・練習がしっかりとなされており、大変素晴らしい発表でした。今後も、委員会活動を活性化しながら、みんなでよりよい学校をつくっていきたいと思います!
21日(火)、八代消防署の方々にお越しいただき、地震・火災に対する避難訓練を行いました。
今回は、地震から火災が発生するということを想定し、自分の身を守る行動をとることや安全な場所へ避難することについて訓練をしました。多くの児童が、真面目に訓練に取り組むことができました。
次に、消火器を使った消火訓練を、学校を代表して6年生6人が行いました。実際に消火器を使う場面はない方がよいのですが、いざというときのために、子どもたちには使用方法をしっかりと理解しておいてもらえたらと思います。
最後は、全校児童で八代消防署の方々にお礼を伝えました。お忙しいところ、本当にありがとうございました!
19日(日)、八代市校区対抗駅伝競走大会が行われました。
麦島小学校からは、麦島校区の代表として、6年生4人が参加しました。選手として一生懸命走った子ども、補員としてチームをサポートしてくれた子ども、それぞれが自分の役割を果たしてくれました。本校の子どもたちが地域の一員として頑張ってくれたことを、本当にうれしく思います。
現在、麦島小学校では身体測定が行われています。
今回は、身長と体重を測定したのですが、子どもたちは自分自身の体の成長を実感しているようでした。
また、保健室の先生からは、インフルエンザ等への対策として、手洗いについての指導がありました。このことを、学校や家庭で実践し、毎日元気に登校してきてくれたらと思います!
8日(水)、始業式が行われました。
上の写真は、開式の際の子供たちの様子です。今日の始業式では、どの学年も静かに入場し、チャイム黙想を行うことができました。その姿に成長を感じました。
校長先生の話の中では、3学期の学校生活におけるキーワードとして「元気に」、「なかよく」、そして、アリとキリギリスのお話を基に「がんばる」の三つを挙げられました。
校歌斉唱の様子です。麦島小学校の体育館に子供たちの元気いっぱいの歌声が響きました。3学期も、本校の子どもたちが元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごしてくれることを願っています。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
麦島小学校の子供たちは、冬休みをどのように過ごしているでしょうか。8日(水)の始業式の日、元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています!
さて、6日(月)・7日(火)は、八代小学校駅伝競走大会に向けて、河川敷スポーツ公園にて練習が行われます。この大会には、本校の代表として選ばれた5・6年生の子供たちが出場します。冬休み中ではありますが、練習に参加した子供たちは、冬の寒さに負けず、頑張って走っていました。
なお、本大会は、25日(土)に開催されます。今後とも、温かいご声援をよろしくお願いいたします!
26日(木)、終業式が行われました。
まず、校長先生から話があり、2学期の様々な行事における子供たちの頑張りをほめられました。また、夏休み前と同様、「冬休みの宿題は、3学期の始業式は元気に登校すること」という話がありました。
次に、学年代表の児童から、2学期に頑張ったことや成長したことなどについて作文発表がありました。内容、態度共に立派な発表でした。
また、生徒指導担当の先生からは、2学期の各月の学校生活目標の振り返りと、冬休みのくらしについて話がありました。
最後に、あらゆる場面で活躍した子供たちの表彰がありました。おめでとうございます!
2学期、麦島小学校の子供たちは本当によく頑張りました。校長先生から出された宿題である「3学期の始業式は元気に登校すること」を守って、新学期笑顔で登校してきてくれたらと思います。
保護者の皆様におかれましては、2学期も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
2学期のクラブ活動は、9月9日、10月15日、11月11日、12月9日の計4回活動しました。毎回、地域の方にもご協力いただき、子どもたちにとっても大変充実した活動となりました。ありがとうございました。
3学期にも、あと2回計画しています。大変お世話になります。
一部ですが、ご紹介させていただきます。
地域の方に教えてもらいながら対戦中です。(将棋クラブ)
上の句と下の句を全部覚えるのは難しいですね。(カルタ・百人一首クラブ)
24日(火)、青空タイム(2時間目と3時間目の間の休み時間)がありました。
今回の青空タイムでは、代表委員会の話合いで決まった縦割り班でのドッヂビーを行いました。子供たちのいきいきとしている姿を見ると、このような子供たちのアイディアによる活動や異学年で交流する活動の大切さを改めて感じました。次回も楽しみです!
先週から今週にかけて、各学年で持久走大会が行われました。
どの学年の子どもたちも寒さに負けず、自分の目標に向かって一生懸命走っていました。
子どもたちが一生懸命に頑張る姿は、本当に爽やかで清々しいです!
保護者の皆様におかれましても、たくさんのご参観とご声援ありがとうございました。
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
4日(水)、授業参観がありました。
保護者の皆様方におかれましては、お忙しい中、多数ご参観いただき、ありがとうございました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか?
今回の授業参観では、各学級において人権学習の授業を行いました。人権学習とは、一人一人を大切にする学習だと考えます。今後、本日の学習を基に、麦島小学校の子供たちの人権感覚を更に育んでいけるよう、学習を深めていきたいと思います。
大変お世話になりました!
29日(金)、全校集会が行われました。
今回は、人権委員会から人権月間の取組についての発表がありました。
その中で、学級ごとに話し合って決めた人権宣言を力強く発表しました。今後、その宣言をしっかりと守り、よい学級・学校を築いていきたいと思います!
28日(木)・29日(金)、麦っ子の会の方々によるお話会がありました。
先日も読み聞かせに来ていただいたのですが、今回は素話、大型絵本、ペープサート(紙人形劇)、紙芝居、ブラックパネルシアターなどの様々な方法で、子供たちがワクワクするお話をたくさん聞かせてくださいました。
麦っ子の会の方々のお陰で、お話の世界に入り込んだような素敵な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました!
21日(木)の朝自習は、読み聞かせの時間でした。
この取組は、「麦っ子の会」の方々にいつもお世話になっています。今回も、各学級において興味深いお話を聞かせてくださいました。本当にありがとうございました。
次回も楽しみです!
19日(火)、3年生は八代市内の各所に社会科見学へ行ってきました。
3年生にとっては、小学校に入学して初めてのバス旅行ということもあり、朝からドキドキ、ワクワクといった様子でした。
(出発前のバスの中の様子)
初めに、郡築の本田農園さん(トマト農家)を訪問しました。はちべえトマトについてのお話を聞かせてもらったり、ビニールハウス内を見学させてもらったりしました。その中で、新鮮でおいしいトマトを食べさせていただきました!
次に、片山蒲鉾店さん(日奈久ちくわ)を訪問しました。工場内を見学させてもらったり、子供たちの質問に答えてもらったりしました。帰りには、作り立てのちくわを1つずついただき、子供たちはとても喜んで食べていました!
お昼は、八代城跡で昼食をとりました。先生たちもひと休憩です。
最後は、八代消防署さんを訪問しました。津波・大規模風水害対策車や支援車などの普段はなかなか見ることができない車両や庁舎内を見学させてもらいました。子供たちは、新たな発見の連続で感動していました!
百聞は一見にしかず。子供たちにとって、大変学びの多い社会科見学となりました。
このような貴重な学びの場を提供してくださった各所の皆様方には、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
春にきれいな花が咲くことを願って、チューリップの球根を植えました。何色が咲くかは、春までのお楽しみです。
15日(金)、麦っ子学習発表会が行われました。
まずもって、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、たくさんのご参観をありがとうございました。
最初に、全校児童で「まっかな秋」を歌いました。二部合唱が、とてもきれいでした!
1年生の音楽劇「大きなかぶ」。1年らしい元気いっぱいの楽しい発表でした!かぶを抜く場面は、大変盛り上がりました!
2年生の音楽物語「お手紙」。登場人物のかえるくんとがまくんになりきって、心をこめて発表しました!
3年生の音楽劇「モチモチの木」。物語の魅力について、呼びかけ、歌、色画用紙などを使い上手に表現しました!
4年生の斉唱「チャレンジ」・合奏「新世界」。4年生全員のやる気が感じられる、迫力のある演奏でした!
5年生の構成詩「みなまた」。水俣に学ぶ肥後っ子教室と集団宿泊教室で学んだことを、真剣に伝える姿が印象的でした!
6年生の構成詩「ナガサキ」。修学旅行を通して実感した平和の尊さについて、最高学年らしい堂々とした態度で発表しました!
発表後の校長先生の話の中にもありましたが、どの学年も大変立派な発表であったと思います。この経験を生かして、これからも仲間と協力しながらがんばってくれることを期待しています!
11月12日(火)は、5年生のブロック別球技大会が行われました。
1組は高田小、2組は麦島小に分かれて、ソフトバレーボールをしました。
体育や昼休みでたくさん練習を重ね、本番では精一杯、自分たちのプレーを
楽しむことができました。
八代市
八代市いじめ防止基本方針(改訂版).pdf
麦島小学校
麦島小いじめ防止基本方針(令和3年6月改訂).pdf
いじめ情報集約担当
「麦島小安心メール」の登録更新を
お願いします。
(4月12日プリント配付)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 井上 雅晴
運用担当者
教諭 川畑 陽明
本ホームページの目的は、子供たちの学校生活の充実と、保護者の方・地域の方・本校を応援してくださる方のために、情報発信を行うことです。以下の点をご理解の上、ご覧下さい。
①本ホームページに掲載されている記事、ファイル、画像等すべてのコンテンツの著作権は麦島小学校に属します。著作権の放棄は致しません。閲覧以外の利用はできません。二次利用をご希望の場合は、必ず麦島小学校へ電話・ファックス・メール等でご連絡の上、許可を得て下さい。(内容によっては許可できないこともあります。)
②本ホームページ内の画像の被写体の児童、職員及びすべての人物の肖像権につきましては、被写体本人に属します。許可なく利用はできません。
③使用しているイラストは、イラスト作成サイトからいただいたものですが、すべてこのホームページへの使用の許諾を得たもの、あるいは(ウェブページへの掲載を含む)著作権フリーのイラストです。イラストの転載等の二次利用は禁止です。
④本ホームページは本校職員が編集を行います。そのため、本校職員以外にはログインIDとパスワードはお知らせしておりません。右上にログインボタンがありますが、本校職員以外はログインできませんので、ご了承下さい。
⑤本ホームページ作成の趣旨をご理解の上、ご利用いただきますよう、お願い申し上げます。