日誌

麦島小のできごと

修了式

 3月25日(火)に修了式が行われました。(6年生は3月21日に実施しました。)修了式は1年間の頑張りを称え、成長を実感する時間です。各クラスの代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。

 教室に戻った後、担任の先生から全員が通知表を受け取りました。後期の頑張りを形として見ることができ、子供たちも思い思いの表情を浮かべていました。4月からは新しい学年や場所で、自分の力をさらに伸ばしてほしいと思います。

 保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。今後とも麦島小学校をよろしくお願いします。

卒業式

 3月24日(月)に卒業式が行われました。58人の卒業生が麦島小学校を旅立ちました。卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。

 これまで学校を引っ張ってくれた6年生。6年間過ごしてきたことを振り返りながら、堂々とした姿で卒業証書を受け取っていました。

 これからもそれぞれの場所で大きく羽ばたく姿に期待しています。

お別れ集会

 3月11日(火)に6年生とのお別れ集会が行われました。各学年から6年生に向けた発表がありました。歌や合奏を披露したり、プレゼントを渡したりして感謝の気持ちを伝えていました。6年生はとてもうれしそうな表情で発表を聞いていました。

 また、6年生からも在校生に対してお返しの発表がありました。学校生活を楽しんで過ごすためのアドバイスを届けていました。

 最後に全校児童でレクリエーション(じゃんけん列車)を行い、異学年で楽しく交流していました。

 いよいよ6年生と過ごす時間も残りわずかになりました。6年生との思い出をたくさん作り、残りの数日を大切に過ごしてほしいと思います。

2月きらきら集会

 2月7日(金)にきらきら集会を行いました。各委員会の委員長が1年間のふり返りと、次年度につなげてほしいメッセージを話してくれました。あいさつが終わると、1年間学校を引っ張ってくれた委員長のみなさんに、感謝の思いをこめて大きな拍手がありました。

 また、新児童会長を決める選挙活動の、最終演説がありました。7人の候補者が、児童会長になってどんな学校にしたいのかという思いを伝えていました。その後、4・5・6年生は教室に戻り、タブレットで投票を行いました。

 3学期も残り2か月程です。新体制の児童会に向けて準備が始まっています。

持久走大会

 1月30日(木)に持久走大会が行われました。高学年・低学年・中学年の順で、実施しました。

スタート前までは、緊張した様子の子供たちでしたが、走り出すとそれぞれの目標に向かって、歯を食いしばってゴールまで走り抜きました。寒さに負けず、頬を赤くしながら走る姿に、多くの応援もあり、会場はとても盛り上がりました。

持久走では、心も体も鍛えることができます。苦しいことも粘り強くやりきる心を忘れずに、今後も様々なことに挑戦してほしいと思います。

 当日来てくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。

【高学年】

 

【中学年】

 

【低学年】

 

 

 

火災避難訓練

 1月22日(水)に火災避難訓練がありました。家庭科室で火災が起こったことを想定した避難でした。子供たちは、「お・か・し・も」の合言葉を意識し、落ち着いて避難をしていました。消防署の方からは、落ち着いて行動し、火の扱いに気をつけてほしいというお話がありました。

  「お・か・し・も」

   お…おさない

   か…かけない

   し…しゃべらない

   も…もどらない

 

 また消火訓練があり、消防署の方から消火器の使い方を聞いた後、6年生の代表児童が消火体験をしました。「3つのステップ」を守って、落ち着いた消火をしていました。

  「3つのステップ」

   ①安全ピンを引き抜く

   ②ホースを外してノズルを火元に向ける

   ③レバーを握る

 日頃から避難経路の確認や火の扱いに気を付けて生活してほしいと思います。

1月きらきら集会

 1月17日(金)にきらきら集会を行いました。6年生が平和学習の発表を行いました。

平和学習の発表でした。長崎の平和記念公園や、浦上天主堂など、修学旅行で訪れた場所を中心に、劇を混ぜながら発表していました。原爆が投下された時の様子をたくさんの写真や動画を使って表現し、戦争の恐ろしさや平和への願いを伝えていました。発表の最後には、平和宣言を6年生全員で唱え、全校児童一人一人も平和な世の中について考える時間となりました。

 6年生の真剣な表情と、ハキハキと発表する姿はさすがです。麦島小学校の最高学年として堂々とした発表でした。

3学期始業式

 1月8日(水)に3学期の始業式が行われました。インフルエンザ感染予防のため、ZOOMでの実施となりました。校長先生からは、「3学期は1年の始まりであり、学年の締めくくりの学期です。しっかり勉強や運動を頑張ってください。」というお話があり、子供たちはモニターを通して静かに聞いていました。校歌斉唱では、子供たちの3学期のやる気が伝わる元気な歌声が校内に響いていました。

2学期終業式

12月24日(火)に2学期の終業式が行われました。3人の代表児童が、2学期のふり返りを発表しました。運動会で全力を出し切れたことや、学校生活で友達との絆が深まったことなど、それぞれが頑張ったことなどの内容がありました。周りの子供たちも、発表を静かに聞き、自分の2学期を振り返ることができました。

 冬休みは、子供たちが規則正しい生活と安全に気を付け、元気に始業式で会えることを楽しみにしています。

 保護者や地域の皆様、2学期はお世話になりました。よいお年をお迎えください。

12月きらきら集会

 12月6日(金)にきらきら集会を行いました。3年生と4年生の発表がありました。

 3年生は、社会科見学で学んだことの発表と合奏がありました。八代青果市場や八代消防署、熊本ドックを見学して学んだことをクイズにして発表しました。また、合奏では、「ミッキーマウスマーチ」の演奏をしました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、木琴やタンバリンなどの打楽器を使ってリズムに合わせて楽しく演奏していました。観客も手拍子で盛り上がっていました。

 4年生は、「ごんぎつね」と「鉄腕アトム」の合唱と合奏を披露しました。迫力のある歌声と、リコーダーと鍵盤ハーモニカの息の合った演奏に観客も感動していました。

 2学期に学習したことを堂々と披露した中学年の発表が、輝いていました。

人権集会がありました

 11月26日(火)に人権集会が行われました。人権ハートフル委員会の進行で、

各学年の人権目標のふり返りや人権学習で学んだことを発表しました。また、子供たちが作った人権作品を紹介する時間もあり、思いのこもった作品に子供たちからたくさんの感想を伝えていました。人によって態度を変えず、相手の気持ちを考えて行動する大切さを考えた時間でした。

 人権集会で学んだことを今後の生活でも実行し、麦島小の絆をさらに強くしてほしいと思います。

芸術鑑賞会が行われました

 11月8日(金)に芸術鑑賞会が行われました。八代市立白百合学園高等学校吹奏楽部のみなさんの演奏を聴きました。

 美しい演奏とともに、トトロやマリオのかわいい衣装や、バトンやフラッグを使った美しい演技を見て、子供たちも大喜びでした。後半には、楽器の演奏体験や、代表児童の指揮者体験もあり、わくわくした表情で参加していました。

 会場全体が素敵な音楽に包まれました。

運動会

11月4日(月)に麦島小学校運動会が行われました。当日は、晴天で運動会日和となりました。

徒競走やリレーでは全力で走り、団体競技では、力を合わせて頑張っていました。

特に、1ヶ月以上練習を重ねた表現では、低学年のかわいいダンスや、中学年の気合の入ったソーラン節、高学年の息を合わせた集団行動やフラッグを使った表現が会場を沸かせていました。

さらに、応援合戦では、応援団を中心に迫力のある演舞を披露していました。

運動会テーマのように、子供たちが無限大の力を発揮することができた1日になりました。

 

きらきら集会が行われました

10月11日(金)にきらきら集会が行われ、運動会に向けた運動会のスローガン発表と結団式がありました。

今年の運動会のテーマは、「無限大の力~全力・努力・団結力~」です。

運動会で力を発揮するために、日々の練習から全力で取り組み、積み重ねていくことで、各団や全校児童が団結していくという思いを、運営委員長から話がありました。

結団式では、赤団と緑団に分かれて、応援団長と応援団の自己紹介と、運動会に向けた思いを発表していました。

最後には、各団で掛け声を出し、気合の入った結団式となりました。

大谷翔平選手からグローブが届きました。

大谷翔平選手から麦島小学校にグローブが届きました。

先日の「きらきら集会」で児童に紹介しました。

代表児童にキャッチボールをしてもらい、周囲からは大きな歓声が上がっていました。

今後、いただいたグローブは、大谷選手の意に沿うように野球を楽しんでもらうために、学校内で共有して参ります。

 

避難訓練を実施しました。

17日(水)に火災時の避難訓練を実施しました。

改めて「お・か・し・も」を確認したり、消火器の使い方を確認して実際に体験をしたりしました。

空気が乾燥して、火災が発生しやすい季節ですので、十分気を付けていきたいです。

 

3学期がスタートしました。

9日(火)に3学期がスタートしました。

新年になり、新たな目標を立てた児童も多かったようです。

3学期は1年間で一番短いですが、まとめの学期でもあり、次の学年の「0学期」という準備の学期でもあるので、とても大切な学期です。

一人一人が成長できるように、子供たちと一緒に取り組んでいきます。

2学期もがんばりました!

12月22日(金)に2学期の終業式を実施しました。

式では、3人の児童が2学期の振り返りを綴った作文を発表しました。

それぞれ、できるようになったことが多くありました。

新年になったら、また新たな目標を立てて、取り組んでいきます。

冬休みは、楽しく安全に過ごすことができるように、生活の約束事を確認しました。

事故にあったり、病気になったりすることなく、1月9日の始業式で全員が登校できることを楽しみにしています。

 

人権集会を実施しました。

13日(水)に人権集会を実施しました。

各学級で人権目標について振り返りをし、集会で発表をしました。

その他にも、人権委員会が「むぎしま人権3か条」について発表したり、担当教諭が読み聞かせをしたりしました。

一人一人が自分のこととして捉え、これまでのことやこれからのことを真剣に考えました。

ふわふわ言葉や優しさでいっぱいの麦島小学校になるように全児童、全職員で今後も取り組んでいきます。

芸術鑑賞会を実施しました。

24日(金)に芸術鑑賞会を実施しました。

今年度は八代市の警察音楽隊の皆様をお迎えしました。

人気のジブリやディズニーの曲をはじめ、多くの曲を演奏していただきました。

曲以外にも、衣装を紹介していただいたり、実際に指揮や大太鼓の演奏を経験させていただいたりと、盛りだくさんの内容でした。

一緒に歌を歌ったり、体を揺らしたり、手拍子をしたりと、音楽を楽しむ子供たちの姿が見られました。

「芸術の秋」と言われるように、これからも様々な芸術に触れ、感性を豊かにしていくことを期待しています。