給食

給食

7月5日

シュガートースト    ぶたにくとやさいのにこみ   ごぼうサラダ   チーズ

シュガートーストは、マーガリン・砂糖を混ぜ合わせ食パンに塗ってオーブンで焼きます。簡単なので、夏休みの朝ごはんにチャレンジするのもいいですね!

7月4日

とりのからあげ    こんぶのさっぱりあえ    なめこのみそしる

給食の唐揚げは、鶏肉に塩・こしょう・にんにく・しょうが・お酒・淡口しょうゆに漬け込んで、デンプンをつけて揚げてあります。給食室のお鍋では1度に、40個揚げることができます。

7月3日

マーボー豆腐 バンバンジーサラダ ごまだんご

これから夏本番!気温が高い日が多くなってきます。暑さに負けず元気に過ごすためには、食事が大切です。夏の太陽の光をいっぱい浴びて育った夏野菜を食事に取り入れ、栄養バランス良く食べるようにしましょう。

6月30日

むぎごはん    かきたまじる    ぶたキムチ

豚肉には、疲れを回復するビタミンBがたくさん含まれています。キムチと一緒に炒めることでごはんがすすみますね。

6月29日

こぎつねごはん   かぼちゃのみそしる   いんげんのごまあえ 

ししゃもフライ

子ぎつねご飯は、キツネの好物と言われている油揚げを使った炊き込みご飯です。給食では、油揚げ・鶏肉・人参に味をつけて、炊飯器で炊いてから、彩にさやいんげんを混ぜています。

6月28日

ミルクパン    さいめん    レバーのマリアナソース

暑くなると食欲がなくなり、貧血になりがちです。レバーには貧血を予防する鉄分がたくさん含まれています。給食では、レバーをしっかり下茹でして、澱粉をつけて油で揚げ、ソースに絡めてあります。レバーが苦手な人も食べやすいように調理しています。

6月27日

なつのっぺ     さけのハーブやき    かっぱづけ

「のっぺ」と言えば冬の料理ですが、夏のっぺは おくら・冬瓜・なす などの夏野菜をたくさん使った料理です。

6月26日

チャーチャンとうふ     バンサンスー

バンサンスーの「バン」は中国語で「和える」、「サン」は数字の「三」、「スー」は「細くせんぎりにする」という意味があります。給食では、春雨・ハム・キャベツ・きゅうり・人参の5種類の食材を和えてあります。

6月23日

ガーリックトースト    やさいスープ    マカロニサラダ

今日のガーリックトーストはマーガリン・オリーブオイル・塩・にんにく・パセリを混ぜてパンに塗って焼きました。暑くて汗をかいたときなどは塩気があり、にんにくの香りで食欲がでますね!

6月22日

おふのみそしる    さばのソースに    もろきゅう

もろみみそは、大麦や大豆、米などで作った麹に、塩水を加えて発酵・熟成させたものです。みそ汁などのみそとは作り方が違い、しょう油と同じような方法で作られます。大麦の粒が残っているのでつぶつぶとした食感があり、少し甘めなのでそのまま食べることができます。

6月21日

コッペパン    ジュリアンスープ    チリコンカン    パインサラダ

チリコンカンはアメリカのメキシコ州発祥の料理で、肉と豆をチリソースで煮込んだ料理です。給食ではスパイスを加減し大豆を使用して作っているため良質のたんぱく質をとることができます。

5月20日

ビビンバ     わかめスープ     ばんかんゼリー

晩柑ゼリーには、熊本県産の晩柑果汁が使われています。1905年頃に熊本県の河内町で見つかったことから「河内晩柑」と呼ばれるようになりました。生産される地域によって呼ばれ方が違います。名前に「晩柑」とつくこともあり、木の上で12~15か月間実らせてから収穫するのが特徴です。

6月19日

かきあげどん    とうふのすましじる    サラたまトマトサラダ

今月のふるさとくまさんデーは水俣・芦北の味です。芦北・水俣は芦北町・津奈木町・水俣市の1市2町からなり熊本県の一番南にあります。海に面しているため海の幸に恵まれ、山や畑では、みかんなどの果物や野菜も栽培されています。特に「サラたまちゃん」の愛称で親しまれている「サラダたまねぎ」は早い時期に収穫する品種で、温暖な水俣・芦北地方で生産されている限定品です。

6月16日

まるパン  ミネストローネ   だいずとごぼうのメンチカツ  あまなつサラダ

ミネストローネはイタリアの具沢山スープのことで、米やマカロニが入っているのが特徴です。給食では、キャベツ・人参・とまと・玉葱などたっぷりの野菜を使っています。

6月15日

こだいごはん    チキンカレー    こんにゃくサラダ

古代ご飯の黒米は、原産地は中国で2000年以上も前に発見されました。歴代の皇帝は、黒米を縁起の良い「出世米」として、宮廷料理で食べていたそうです。日本にも古くから伝わってきましたが、収穫量が少なく、栽培しにくいため明治時代以降はほとんど栽培されなくなりました。鹿央町では、県立装飾古墳館が建設された時、地域の活性化のために黒米作りが始められました。

6月14日

ミルクパン     カラフルペペロンチーノ    ゴーヤサラダ

ゴーヤサラダのゴーヤは、切った後に塩をして、お湯でゆで、水にさらし、しっかり絞って苦みを減らします。さらに、ツナ・マヨネーズで和えることによって苦みを少なくすることができます。

6月13日

とまといりにくじゃが    やさいのごまダレ   のりのつくだに

今日はいつもの肉じゃがにトマトを入れました。これから、夏に向けてたくさん収穫されるトマトを色々な料理でアレンジしてみるのもいいですね!

6月12日

コーンときくらげのスープ    さかなのこうみソース   ひよこまめのサラダ

ひよこ豆のサラダのひよこ豆は、インド、アメリカなどで栽培されています。ひよこの頭のような形をしていることからこの名前がつけられたと言われています。日本では「ガルバンゾー」とも言われています。

6月9日

もずくスープ    さかなのビーンズやき    ポテトリヨネーズ

魚のビーンズ焼きは、魚に塩・こしょうをし、玉ねぎ・人参・ピーマン・マヨネーズ・いんげん豆ペースト・粉チーズ混ぜ合わせたものを魚にのせてオーブンで焼きます。豆乳を加えることで魚の臭みが消え食べやすくなりますね。

6月8日

マーボーなす   とりささみのちゅうかサラダ    すいか

今日の西瓜は5年生の池田さんのお家からいただきました。「祭りばやし」という種類です。熊本県は西瓜の生産日本一です。美味しさの秘密は、熊本の地形と土にあります。盆地に似た地形なので昼・夜の温度差が大きいので甘さ・シャリシャリの食感・果汁、どれをとっても優れた西瓜が収穫できるそうです。池田さんのお家の方に感謝しいただきましょう。ありがとうございました。