給食

給食

1月26日

こめこいりかぼちゃパン     クイッティオスープ                                       とりにくとじゃがいものしおこうじいため

塩麹とは、麹と塩、水を混ぜて発酵させた調味料です。日本では古くから使われてきた伝統のある調味料で、昔は漬け床などに使われてきました。最近流行した調味料だと思われがちですが、実はそうではないのです。塩麹の見た目はおかゆ、甘酒などに似ていて、味は、甘みの中にほんのりと塩辛さを感じる甘辛さが特徴です。唐揚げの下味として漬け込んだり、キュウリに揉み込んだり、スープに加えて調理したりといろいろな料理に使われます。塩こうじには、肌をきれいにする、塩分を抑える、疲労を回復させる、おなかの調子をよくするなどいろいろな効果があります。皆さんも、ぜひ一度料理に使ってみましょう。

1月25日

しらたまじる    とうふのでんがく    さつまいもとコーンのじゃこあえ

山鹿市を流れる菊池川は、阿蘇外輪山北西部の菊池渓谷からはじまり、菊池・山鹿・玉名を通って、有明海に注いでいます。中流域から下流域にかけてのゆるやかな流れは、水運として盛んに利用されました。江戸時代、菊池川の舟着場と「豊前街道」が交差する山鹿市湯町には米問屋や麹屋、造り酒屋、米菓子屋など米を扱う商店が軒を連ね、今でも訪れる人々を楽しませています。文化や政治の交流が盛んに行われた菊池川流域一帯は、装飾古墳をはじめとする文化財の宝庫です。今年は菊池川流域の稲作に着目し、お米をテーマにした給食を取り入れています。おいしい給食を食べながら「すがたをかえたお米」をさがしてみてくださいね♪

1月24日

ガーリックトースト    まぜそばふうビーフン    フルーツヨーグルト

今日はビーフンについて紹介をします。ビーフンは、紀元前220年頃の中国の南の地域で誕生したそうです。当時の北の兵士が、南へ進軍した際に、お米を食べることになれていなかったため、お米をひいて麺にして食べたことが始まりだと言われています。ビーフンは、お米を炊くよりも、さっと調理できるため、とても重宝されたそうです。日本には、第二次世界大戦後に、戦争中に中国にいた日本人が、日本へ帰ってきてからも食べていたことがきっかけだったと言われています。春雨と見た目は似ていますが、ビーフンはお米からできており、春雨はデンプンからできている違いがあります。ゆでる前の乾燥した状態でも、よく見比べてみると、ビーフンの方が白く、春雨の方が少し透明がかって見え、ちぢれています。ゆでると、春雨は透明度が増すので、わかりやすいかもしれませんね。春雨の方は、食べたときの風味はあまりなく、ツルっとした喉ごしのため、スープやサラダなどに良く使われています。ビーフンはお米の風味があるため、一緒に調理する具材や、炒め方などで弾力のある食感になります。今日の給食では、混ぜそば風の味付けにしたビーフンを作りました。今日の給食もしっかり食べましょう。

1月23日

はくさいのみそしる    さけのしおやき    こんぶのさっぱりあえ

今日は、給食のはじまりとされる献立です。明治22年、山形県の私立忠愛小学校で貧しい子供たちにおにぎりと塩さけ、菜の漬物の昼食を提供したことがはじまりといわれています。今年の山鹿市の給食週間のテーマは、「お米の味力再発見~菊池川流域の稲作~」です。お米にまつわるメニューが登場します。楽しみにしていてください!

1月22日

ゆかりごはん    のっぺいじる    ちぐさやき    ゆずあえ

問題です!日本でいちばん多くゆずを作っているのはどこでしょう?

①  高知県 ②三重県 ③島根県

答えは・・・①高知県です。高知県は四国地方にあり、都道府県庁所在地は高知市です。ゆずは、さわやかな香りや酸味が特徴で、クエン酸などには疲労回復効果があります。高知県以外では、徳島県や愛媛県も収穫量が多いところです。

1月17日

とうにゅうスープ    タンドリーチキン    マセドアンサラダ

マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」の意味です。小さく角切りにした野菜を、マヨネーズで和えてあります。切り方を変えるだけでいつもと違ったサラダになりますね!

1月16日

みそおでん    さいかなます    ざぜんまめ

今日は山鹿の味です。菜果なますは鹿北町荒平地区の郷土料理で、お祭りなどの行事によく作られているそうです。野菜と果物を大根おろしであえたものです。

1月15日

おやさいつみれじる     かわりきんぴら    シュウマイ

きんぴらと言えば、ごぼうですね!しかし、ごぼうのきんぴらは苦手だけど、変わりきんぴらなら大丈夫だったりします。変わりきんぴらには、鶏肉・人参・ごぼう・天ぷら・こんにゃく・いんげん・茎わかめと色々な材料が使われています。

1月12日

チキンカレー    たまねぎサラダ

チキンカレーの鶏肉には、タンパク質がたくさん含まれています。なかでも、体の中では作ることができないけど、体に必要な必須アミノ酸が含まれています。ほかにも、ビタミン類も多く含まれています。

1月11日

ぜんざい    ひじきとやさいのとうふあげ    じゃこサラダ    まるパン

今日は鏡開きです。お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅です。年神様は、実りや幸福を授けてくれる神様です。その神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることで1年の家族の無病息災を願います。鏡開きは、もともと武家から始まった行事なので鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので使ってはいけませんでした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。

1月10日

こうやどうふごはん    ぐだくさんみそしる    ちくわのごまあえ

ちくわのごま和えに入っている小松菜の名前の由来はどっちでしょう?

さる「こまのように回りながら育つから」カラス「小松川という地名から」

答えは・・・カラスです。こまつなは、東京都江戸川区小松川あたりでたくさん栽培されていたからその名がついたといいます。また、江戸時代に将軍が命名したという説もあります。こまつなは、カルシウムやカロテンがとても多く含まれていて、体の調子をととのえてくれる野菜です。

1月9日

ちゃんこうどん  ばいにくあえ  ミルクパン

明けましておめでとうございます。冬休みもあっという間に過ぎ、3学期が始まりました。1月24日~30日は全国学校給食週間です。いつも食べている給食について考えてみるといいですね。

12月22日

かぼちゃのポタージュ    ゆずサラダ    コッペパン

今日は冬至です。冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めると言われています。冬至にはかぼちゃを食べる習慣がありますが、それはなぜでしょう?

➀「きんかん」ともいうから ②「なんきん」ともいうから 

③「ぺきん」ともいうから   答えは②「なんきん」ともいうからです。

かぼちゃは漢字で「南瓜」と書き、別名「なんきん」ともいいます。「きんかん」はみかんの仲間、「北京」は中国の首都です。「ん」のつく食べ物はほかに、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどんなどがあり、栄養があって体を温める物が多いです。寒さが厳しくなるこの時期、それを乗り越えるための工夫や知恵がこめられているのです。冬至は1年で一番太陽が出ている時間が短いので、農家の人たちは「太陽が復活しますように」「作物が大きく育ちますように」と願う日でもあり、昔からさまざまな行事がおこなわれています。

12月21日

きのこごはん    さつまじる    いかともやしのごまずあえ

きのこご飯には3種類のきのこが入っています。しめじ・しいたけ・えのきたけです。全部わかりましたか?きのこは、食物繊維がたくさん含まれています。また、免疫力を上げてくれるビタミン、貧血予防になる鉄分も含まれています。

12月20日

オニオンスープ     からあげ もみのきサラダ   セレクトケーキ

ミルクパン

今日の献立は少し早いですがクリスマスメニューです。自分で選んだケーキを覚えていましたか?樅木サラダは、ブロッコリーをツリーにみたてて色とりどりのパプリカやチーズをちりばめてみました。

12月19日

たかなめし    ごじる    ししゃもフリッター    やさいのあまずあえ

今月のふるさとくまさんデーは、阿蘇の味です。阿蘇は、阿蘇市、阿蘇郡(小国町・南小国町・高森町・産山村・南阿蘇村・西原村)からなり、熊本県の北東部に位置します。山に囲まれ、広大な草原が広がっています。

12月18日

ひすいごはん     だんごじる     あつあげときゃべつのみそいため

今日の団子汁の団子は、小麦粉と米粉を混ぜて大きなたらいでこねました。しばらくねかせてから、給食室のお鍋の中に一つ一つちぎりながら入れています。温かい団子汁は寒い冬には、体が温まりますね!

12月15日

ちゃんぽん     ピーナッツあえ    フルーツカスタード

カスタードクリームは卵・牛乳・砂糖・米粉を混ぜ合わせて、クリーム状になるまで火にかけて混ぜます。熱いうちにフルーツ缶詰の汁で少しのばしておくとなめらかなカスタードクリームができます。

12月14日

ハヤシライス    ひじきとえだまめのサラダ

ひじきには芽ひじきと長ひじきがあります。ひじきの茎の部分が長ひじきで葉の部分が芽ひじきと呼ばれています。給食で食べているのは芽ひじきです。芽ひじきは食感が柔らかいのが特徴です。長ひじきと比べると海藻の風味は薄いといわれています。水で戻す時間が短いので簡単に調理ができます。

12月13日

ミルクパン    ラビオリスープ    とりのかおりやき    おひたし

ラビオリスープのラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜などがはさんであります。名前の由来には諸説ありますが、イタリアのジェノヴァ地方の方言で「残り物」「役にたたないもの」という意味の“ラビオーレ”からきています。その昔、ジェノヴァの船乗りたちが、長い航海中に野菜のくずや肉の切れ端も無駄にしないよう細かく刻んでパスタで包み、ゆでて食べたことが始まりと言われています。