美咲野っ子ブログ
3年生 見学旅行に行ってきました
11月27日(水)社会科の学習で一日見学旅行に行ってきました。
午前中は「ホホホのホシサン♪」でおなじみのホシサン醤油さんの工場見学に行きました。
醤油や味噌がどのようにして作られているのかを分かりやすく説明していただき、実際に稼働している工場の様子も間近で見ることができました。
午後は、熊本市広域防災センターへ。
防災センターでは、地震の揺れ、台風の風、火災の煙などさまざまな災害の体験を通して、日頃の備えや避難訓練の大切さを改めて実感することができました。間近で消火や救助で活躍する自動車も見ることができ、子どもたちも目を輝かせていました。
5年生校外学習 本田技研工業熊本製作所見学
11月25日に5年生はホンダの工場見学に行きました。
総合的な学習で、大津町にある本田技研工業熊本製作所の情報を集めています。いよいよ実際に工場へ見学に行きました。バイクの製造過程を映像で学んだ後、実際に工場の中を歩きました。
火災避難訓練をしました
11月12日(火)
授業中の火事発生時を想定し、避難訓練を行いました。
火災を知らせるサイレンの後、先生の指示に従ってすぐに運動場に避難を開始しました。
今回、全員の避難完了までにかかった時間は、2分51秒。一人一人が意識して速やかに避難することができました。
消防署の方から、火災時の避難や消火器の使い方についてお話をいただきました。
また、美咲野小学校から代表3名の児童と教師が消火訓練を行い、正しい使い方について確認をしました。
合言葉は「ピン(ピンを抜く)」「ポン(ホースをポンと外す)」「パン(火元に向かってパンと放つ)」と分かりやすく教えていただきました。
皆、上手に使うことができました。
これから空気が乾燥し、火事も起きやすくなる時期です。今回の避難訓練で学んだことをしっかり生活の中でも意識して過ごしてほしいです。
いもほり体験に行きました!
11月7日(木)は、
美咲野小学校の1~3年生が毎年お世話になっている三池さんのからいも畑に行って、いも堀り体験をさせていただきました。
夢中で土を掘っていく子どもたち。土の中から立派なからいもがたくさん出てきました。
今年も豊作でした。いただいたからいもを使って、色々な料理にチャレンジしてみるとよいですね。
4年生校外学習 大津町に残る文化財巡り
11月5日、4年生は大津町の上井手沿いに残る文化財について話を聞いたり見学したりする学習に出かけています。
歴史文化伝承館では、大きな地図を見ながら、町のどこを上井手が流れているのかを教えていただきました。
それから、ボランティアガイドさんと、一緒に上井手に沿って歩きました。これは、光尊寺の前にある石橋です。以前学習した通潤橋のミニサイズのようです。
高札場とは、昔の情報センターだそうです。良い知らせもあれば、悪い知らせもあり、罪人の首が並べられていたこともあると言う話に、みんなびっくりしていました。
町を流れ井手の水は町の人のくらしに役立ってきました。これは当時活躍していた水車です。
草取り大会(WBプロジェクト)
ウェルビーイング推進隊の最初のプロジェクトは、10月30日の草取り大会。
前々日に6年チーフが各クラスに呼びかけました。
そして当日。校長室の校訓に向かって決意を見せるチーフたち。
昼休みのグランドに推進隊のメンバーが集まりました。
写真は1・6年チーム、仲良くせっせと草を抜いています。
その頑張りの結果、かなりの量の草を抜いて抜いて、袋いっぱいの草たちが集まりました(写真は一部です)。
終わった後、「さっきの草取り楽しかったねぇ」という1年生の言葉が廊下に響いていました。
みんなでグランドをきれいにして自分も満足、環境もきれいになる、まさにウェルビーイングですね。
第二弾が楽しみです
植物スケッチ大会
栽培委員会の取組です。
2階の廊下に掲示しています。
「花いっぱいでみんなが安心できる学校に」 というタイトルに込められた委員会の思いが伝わります。
児童会目標を受けたそれぞれの委員会の取組が、キラキラ光っています。
おかえりなさい!6年生 6年生修学旅行
長崎へ修学旅行へ行っていた6年生が美咲野小に帰ってきました。
解散式で、校長先生が昨日の出発式の時に伝えていた「3つの『あ』をがんばろう」をいくつ達成できたかを確認すると、3つとも達成できた子どもたちがたくさんいました。
今日は、家族や親しい人に買ってきたお土産とお土産話を持って帰ります。楽しみにしてください。
最終日はハウステンボス満喫 6年生修学旅行
修学旅行最終日は、長崎県佐世保市にあるハウステンボスでの活動です。
朝から、あいにくの雨が降り続き、傘をさしてアトラクションやレストランなどをめぐりました。
バイキング朝食 6年生修学旅行
11月1日(金)、修学旅行中の年生は2日目の朝を迎えました。
今朝は6時に起き、着替えや部屋の片付けなどの準備を済ませ、6時半には朝食会場に集まりました。楽しみにしていたバイキング朝食です。
ご飯、味噌汁、パン、コーンスープ、スクランブルエッグ、ベーコン、ソーセージ、千切りキャベツ、フルーツ、ヨーグルト。子どもに人気のメニューが揃ってます。
この後、ホテルの横にあるハウステンボスで活動するので、しっかり食べました。
お待ちかねのホテルの夕食 6年生修学旅行
野菜が嫌いなあなたも、スイーツ大好きなあなたも、大満足の夕食タイムです。
フライドポテトにパスタ、シュークリームに唐揚げ、ハンバーグ。子どもたちに人気のメニューを揃えていただきました。
フィールドワークで疲れていた子たちたちに笑顔が戻ってきました。
平和学習フィールドワーク、原爆資料館見学、被曝体験者講話 6年生修学旅行
平和公園での平和集会を終えた後、グループに分かれて、ボランティアガイドさんとフィールドワーク行いました。今日は、長崎旅行の旅行者が大変多く、如己堂やと言う法則に入ってと言うところで、永井隆記念館は混雑していました。
フィールドワークが終わると追悼、平和記念館で被曝体験された方にお話をしていただきました。
これから今日宿泊するホテルへ向かいます。
平和公園で平和集会 6年生修学旅行1
今日から1泊2日で、6年生は長崎へ修学旅行へ行っています。
最初の活動は、平和公園で平和集会でした。この後、ボランティアさんにガイドしてもらって、フィールドワークを始めます。
テーマ決めお助け隊(4年生)
4年生が、社会科と総合的な学習の時間等で、町づくりをテーマにした探究活動を行います。
その大事なテーマ設定のために「テーマ決めお助け隊」を募集し、地域や保護者の方、計22名の方にご参加いただきました。
話を聞いていただきながら、考えが整理されていきます。
意見交換やご助言から、新たな気づきも生まれていきます。
参加者の方からこんなメッセージをいただきました。
「今まで子どものためになど話してきましたが、こういった場で直接子どもから意見を聞けて本当に良かったです。みんないろんな意見、想いがあり最高でした。次回も呼んでください。みんな最高です!!」
多くの方に支えられながら、共に学びを創っていければと思います。
その学びが、未来の大津町の創造につながっていくことを願います。
水俣に学ぶ肥後っ子教室
10月29日(火)
5年生の子どもたちが「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行ってきました。
語り部さんの講話や資料館の見学を通して、子どもたち一人一人が水俣病について真剣に学んでいました。
総合的な学習の時間の学習で、学んだことを振り返り、まとめていきます。
熊本環境センターにつきました
水俣肥後つ子教室に出かけている5年生、水俣市の熊本環境センターに着きました。残念ながら、外はあいにくの雨です。
大津町児童生徒集会
10月26日(土)、大津北中学校体育館で町の児童生徒集会が開催されました。
46年前「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす」という目標のもとに始まった集会です。
町内の小中学生が、いじめや差別を自分事としてとらえ、いじめや差別を絶対に許さず、ともに行動していきましょうという思いをつなぐ集会です。
本校は今年、発表校でした。
トップバッターで、やや緊張気味でしたが、児童会目標からスタートし、人権スローガンや4・6年の取組を報告しました。
特に、「だれもが安心して過ごせる学校になるように、みんなで協力して取り組んでいきます」という結びのメッセージが力強く響きました。
各学校の発表へのお返しも、多くの子が挙手をして伝えていました。
大人数の中で、マイクをもって話すという経験は、貴重な学びになったと思います。
約60名の子が参加をしました。送迎等、大変お世話になりました。
1年生 見学旅行
10月28日(月)1年生の一日見学旅行でした。
朝から雨が降って天気が心配されましたが、到着先の動植物園では雨も上がり、一安心。
子どもたちもたくさんの動物と触れ合ったり乗り物にのったりして楽しんでいました。
また、自分たちで乗り物券を購入して乗るなど、班の友達と協力しながら行動することができました。
読み聞かせ
読書の秋です。
今日は、後期始まって初の読み聞かせの日。
6年2組は、来週の修学旅行の平和学習に合わせて「ちいちゃんのかげおくり」を選書してくださっていました。
子どもたちは「お~っ」と懐かしそうな、嬉しそうな反応でした。
熱心に見入る子供たちの姿がとてもいいです。
金田町長様も読んでくださいました。
学校中がしんと静まる、皆で絵本に浸るとてもいい時間が流れました。
わっしょい祭り 無事に開催されました!
10月19日(土)
この日は、子どもたちが待ちに待った「わっしょい祭り」がありました。
当日はあいにくの天気となりましたが、美咲野小学校の子どもたちもサポーターの一員として参加するなど、「こどもまんなか」の楽しく素敵なお祭りとなりました。
開始前の準備の様子。パン・ドーナツ担当の子どもたちがせっせと商品を並べていきます。
「わっしょい祭り」開会式の様子。開会式の中では「早寝早起き朝ごはん・チャレンジ朝ごはん」の表彰式や、各ブースの紹介がありました。
「わたがし」ブースでは、校長先生たちがわたがしを作りました。最後まで行列が尽きないほど大人気!
他にも、つまみ細工やまつぼっくり工作の体験、バザー、ご当地スタンプラリーなど、遊んで学ぶ体験が盛りだくさんでした。
売上金の計算も一緒に行いました。「やった!たくさん売れた!」と達成感に満ち溢れている様子が見られました。
今回のわっしょい祭り当日を迎えるまでには、PTA会長の西口さん、わっしょい祭り実行委員会の高山さんを始め、多くの保護者の方々に準備に関わってくださいました。
お祭りに参加した子どもたちにとっても、素敵な思い出ができましたね。
後期始業式
10月17日(水)後期の始業式でした。
早いもので、もう折り返し。 後期は1年の”まとめ”と次年度への”つなぎ”の時期です。
6人の子どもたちが作文発表をしてくれました。
前期の振り返って、後期に向けた決意を語る素敵な作文でした。
校長講話では、スライドを使って
①人権を大事にしよう ②勉強の秋~自学名人になろう
という二つのことを伝えました。一部ご紹介します。
校内のエントランスホールには、「ぽかぽかの木」があります。
心がぽかぽかしたことを、思い思いに綴った丸い実(カード)がついています。
ありがとうの気持ちが伝わるやさしい言葉が並んでいます。
ぽかぽかの実が増えるほど、やさしい空気が広がっていくようです。
後期は、子どもたちによるウェルビーイングの取組も始めます。
一段上を目指して、がんばっていきたいと思います。
みんながたのしいおまつり
1年生のおまつり
黒板には目的も書かれていました。
恐るべし1年生、グッズも看板もお祭り道具もオール手作り、これが素晴らしいのです。
〇わなげ
〇もぐらたたき(個人情報保護の視点で写真を加工しています)
〇ヨーヨーつり(これは既成です)
この他にも、たくさんのメニューがありました!
皆が楽しむために最低限必要なルールを決めて、開催したおまつり。
「いらっしゃいませ」とお客さんを呼び込む気合の入った声や様子、ゲームを説明する姿、お祭りの内容など、まだまだ黄色い帽子の似合う1年生ですが、大きく大きく成長していることを感じ、幸せな気持ちになりました。
わっしょい祭り~子どもスタッフ打合せ
恒例の”わっしょい祭り”の準備が着々と進んでいます。
10月8日の昼休みには、お店等のお手伝いをする子どもサポーターの打合せが体育館で行われました。
わっしょい祭り担当のPTA役員の皆さんには、とてもとてもお世話になっています。
約60名の子どもたちが当日スタッフを希望しました。
今年は、「みんなが さんかく きっちり のびる」みさきのスタイルから、子どもたちが企画・運営する”子ども店長”のお店も複数登場します。
昨年度から、アップデートしたわっしょい祭りになりそうです
学習サロンオープン❣
9月25日(水)、学習委員会が準備を進めていた「学習サロン」がオープンしました。
美咲野小初。
学習委員会自体も本年度、新規に立ち上がった委員会です。
2階の多目的スペース、和室の前の空間が、サロンになります。
初日は、オープニングセレモニーを行いました。
まずは、学習委員会の正副委員長からのお話。
サロンでの活動の様子(1年生の音読練習)
ゲストのメッセージは
熊本大学教職大学院の太田シニア教授と西口PTA会長から。
学年を超えた温かな空間で、わくわくしながら楽しく学び合える場になればと思います。
隣保館学習(6年生)
9月の2日間、二つに分けて大津町人権啓発福祉センターを訪問し、6年生が学習しました。
まずは管内を見学しました。
その後、指導員の甲地さんからご講話をいただきました。
「隣保館がどうしてできたのか、そこに込められた思いや願い、様々な事業」などお話してくださり、
これまでの学びはどうだったのか、学級の課題をどうするか等について、語りかけてくださいました。
日常を振り返り、自分自身のこれからを考える貴重な学びになったようです。
この学びを経て、各クラスでは、次のようなことを考えました。
1組 相手を信じて、お互いの思いを伝えあう
よいところや自分とのつながりを探し、個性を受け入れる
2組 相手を知る 知り合う しっかり聞く 本音が言えるクラスを作る
そのために努力する
3組 明日学校に行きたくなるクラス 暴言をやめて 注意を受け入れる
キーワードは「自分から変わる」
10月末には修学旅行があり、人権と平和についてさらに学びます。
差別をなくし、平和な社会を創る担い手としての力を着実に付けてほしいと思います。
4年生 見学旅行に行ってきました
9月19日(木)
社会科の校外学習で一日見学旅行に行きました。
通潤橋と円形分水を見学。機械がまだなかった時代に、村に住む人々が力を合わせて造られた姿を想像しながら、当時の人々のご苦労に思いを馳せました。
清和文学館では、人形の動かし方の体験や、ミニ公演の鑑賞をさせていただきました。伝統ある熊本の文化を知る貴重な機会となりました。
5年生が、無事美咲野小に戻りました
集団宿泊教室に参加していた5年生が、無事美咲野小学校に帰ってきました。
最後の活動 アスレチック、草スキー、そして昼ごはんはうどん
集団宿泊教室の2日目の最後の活動はアスレチックと草スキーでした。短時間でしたが、楽しむことができました。
最後の食事は、うどんとおにぎりでした。こうやって、レーンに並んで食事を受け取るのにも慣れました。いつでも寮暮らしができそうです。
2日目の活動 朝のつどい 木工ストラップ作り
新しい朝が来た!
希望の朝が!
2日目の活動は、朝7時の朝の集いから始まりました。眠い目をこすりつつと言いたいところですが、みんな早起きが上手で、誰1人遅刻する人はいませんでした。
朝ご飯を食べて、木工ストラップ作りが始まります。
はい、出来上がり!
1日目の終わり キャンプファイヤーで
集団宿泊教室の1日目の最後の活動は、キャンプファイヤーを行いました。
炎を囲み、ダンスやクイズなどを楽しみ、最後にハンドベルによる遠き山に火は落ちての演奏に合わせて合唱をしました。
集団宿泊教室1日目の活動
1日目午前中はフライングディスクゴルフを自然の家の広い敷地内で楽しみました。
お昼におにぎり弁当食べ、午後の活動は川遊びでした。魚を捕まえ、自分でさばき、塩焼きにして食べました。毎日食べているお肉や魚は生き物の命をいただいているんだということを学びました。
この後、入浴を済ませ、夕食の時間になります。夕食の後はキャンプファイヤーです。
今日1番の大きな声で いただきます!
菊池少年自然の家の5年生のご飯の時間になりました。
お弁当前に、給食委員会の代表がいただきますの声をかけると1番大きな声でいただきます!
の歓声が上がりました。
熊本県立菊池少年自然の家に到着しました
無事、熊本県立菊池少年自然の家に到着し、入所式を行っています。
集団宿泊へ 出発までのようす
出発前の集会のようす。子どもたちで司会進行を行い、先生方のお話を聞いて集団宿泊の心構えをみんなで確認しました。
荷物を積み込んで、いよいよ出発!
予定通り、8時30分に出発することができました。
たくさんの素敵な学びと思い出ができるよう学校からもあたたかく見守りたいと思います。
※個人情報保護のため、写真の一部を加工しています。
集団宿泊教室に行きます
9月12日、9月13日の二日間、5年生は集団宿泊教室に出かけます。
避難訓練(学校侵入者対応)
9月10日(水)、学校侵入者を想定した避難訓練を実施しました。
侵入者役は、スクールサポーターの國武さん。
毎年ご協力いただいています。
まずは、事前指導。不審者が侵入してきたときの約束や動き等の確認をしました。
不審者に遭遇した時の行動を実演中・・・
教室から遠ざけるため、交渉する職員たち。
訓練終了後は、身を守る方法等について、國武さんからお話をしていただきました。
命を守るための行動について、全校で学ぶことができました。
國武スクールサポーターのご指導、演技等々、 さすがでした。
わっしょい祭り…進行中
わっしょい祭りが近づいてきました。
今年は、子ども参画、子どもがオーナーのお店も登場します。
今日は、その打ち合わせ。
店長や金額やらを決めています。
利益を出すのは、なかなか難しいようで・・・。
役員さん方にお忙しい中ご来校いただきました。
初めての企画を下支えしてくださって、とてもありがたいです。
初こども店長の活躍、楽しみです。
タブレットを活用した「話す」学習(1年生)
2日間の臨時休校と土・日を経た4日ぶりの学校。
1年生の教室では、「話す学習」を展開中です。
(個人が特定されないように顔に★を付けています。ご了承ください)
3人1組で、話す人、聞く人、見る人の役割を分担しています。
・・・とここまでは、よくある活動ですが、タブレットを使うのが令和の学び…。
話すお友だちを録画しているのです。
映像があれば、自分が話している様子を客観的に見ることができます。
時代とともに進化する学びとそれについていける子どもたちの興味関心とスキルのすばらしさ。。。
今やタブレットは文房具。
1年生がサクサクと使いこなす姿…楽しみです。
伝え方が9割
ビジネス書で年間1位を獲得した佐々木圭一さんの『伝え方が9割』のメソッドを知るオンライン講演を5年生全員で聴かせていただきました。
講師は、著者の会社ウゴカスの春野早苗さんです。相手の気持ちをウゴカス伝え方を具体例で教えていただきました。
前期後半が始まりました
おはよう黒板で、子供たちを迎えます。
夏休みを満喫したのでしょう、みんないい笑顔で、友達と久しぶりのおしゃべりを楽しむ光景もありました。
1年生は、「なつやすみのおもいで」を掲示しています。
長めの文章も書けるようになっています。
6年生は、学年集会を行いました。冒頭は、フリーで夏休みの思い出を語るアイスブレーキングです。
いろいろ盛り上がっていました。
楽しい思い出が共有できたかな。。。
前期後半は32日と短いですが、様々な行事もあります。
わくわくしながら、学びを重ねていきたいと思います。
前期前半をしめくくる日
今日は、前期前半の最後の日です。
あいにく、新型コロナウィルス感染等でお休みが多かったので、全校集会は体育館での参集ではなく、オンデマンドで実施しました。
前日録画したものを、各クラスで視聴しました。
❶校長講話
❷生活指導について
❸保健指導について
の3つの内容です。
生活指導では、恒例の「なつやすみ」を合い言葉にしたお話。
保健指導では、歯の治療についてのお話もありました。
長い長い夏休み。
今年は、38日です。
健康で、事故等がなく、自分自身を律して充実した日々になりますように。
なお、全校集会の話については、22日(月)に このホームページ右の「夏休みコーナー」に掲載する予定です。
人権福祉センターへ
7月17日(水)に4年生全員で大津町の人権啓発福祉センターへ行きました。ホールで、センター長さんや支部長さんのお話を聞き、これまで総合的な学習の時間に学んできたことと重ね、自分自身のことをふりかえりました。
人権スローガン
学級と学校のスローガンを掲示しています。
1階の児童玄関から入って右側の壁です。
昨年度はさかなでしたが、今年のモチーフは花。
皆で創ったスローガンを大事に、各クラスで素敵な花を咲かせてほしいです。
右側の学校のスローガンは、人権委員会の手書き。
一文字一文字、力強く、思いがこもっています。
来校の際は、是非ご覧ください。
着衣水泳
今週、各学年で着衣水泳が行われています。今回は4年生が着衣水泳の授業をしていました。
まずは、講師の方から水の安全についてお話がありました。
そして、実際に水の中を歩いたり浮かんだりして、普段の水着の時との違いを体感しました。
また、川や海などでの安全な浮き方、泳ぎ方についても教えていただきました。
着衣泳を体験して、子どもたちからも「服が重い!」「体が動かしづらい」など、普段の水泳との違いを体感したようでした。
これから海やプールなど、学校以外でも水に入る機会が増える時期です。今回学んだことをしっかり振り返り、命を守るための安全を考える機会にしてほしいです。
みさきのコンピテンシー
給食時間、学習委員会の子どもたちが各クラスを訪問。
これは1年生の教室です。じっと、見入る、聴き入る1年生たち。
給食時間を使って、委員会等の連絡事項を、電子黒板や訪問等によりアナウンスすることが時々あります。
この日は、みさきのコンピテンシーのお話でした。
コンピテンシーに基づいた学習の振り返りの提案がなされました。
こんな先輩の姿を見て、よし自分も!と、素敵なリーダーに育って欲しいと思います
帰りの会で”みさきのコンピテンシー”を鍛える
本校では、重点的に育成を目指す3つの力として
「きく力」「みつめる力」「つながる力」を設定し、”みさきのコンピテンシー”と呼んでいます。
その3つの力を、子どもたち自らがより意識して向上を図るように・・・と、帰りの会との関連について考えました。
昼休みの校長室に5年生の代表の子どもたちが集まりました。
クラス毎に3つの班に分かれて、
まなボードにシートを挟んで、書き込んでいきます。。。
最後は、各班からの発表です。根拠もしっかりしていました。
この後、意見を整理して全体に拡げていく予定です。
”みんなでかんがえ みんなでつくる わっしょい祭り ” 始動
昨年の10月、久しぶりの復活で大好評だった「わっしょい祭り」ですが、今年は、PTAの皆さんのご理解とご支援により、児童のお店が登場します。まさに”参画”です。
この日、5・6年生の有志12名が、わっしょい祭り実行委員会の役員の方と初顔合わせした後、ミーティングを行いました。
手作りのシートの分かりやすさと優しさ・・・(勉強になります)
委員長の”ともこさん”の説明を熱心に聴いていました。
それぞれで考えた案を出し合うことができました。
「みんなで さんかく きっちり のびる」みさきのスタイルを大事に、子どもたちの活躍の場面をつくってくださっていることがとてもとてもありがたいです。
これから10月19日(土)の本番まで、どんなふうに進んでいくのか楽しみです。
ボランティアの方と苗植え
25日(火)朝、栽培委員会の子どもたちが、ボランティアの皆さんと
プランターに苗を植えました。
昨年度から始めた恒例のイベントです。
皆さんお上手で、子どもたちもコツを掴んでいました。
スコップご持参のお母さん方もおられ、お忙しい朝の時間にとてもお世話になりました。
一緒に植えたプランターが、学校に彩りをそえてくれています。
梅雨入り
例年より遅めの梅雨入りでした。
1年生の教室では、いろいろな表情の3Dのようなてるてるぼうずを作っていました。
表情豊かな てるてるぼうずたち。
子どもたちの「見て!見て!」に応えながら
幸せな気持になるのでした(^^)
心ぽかぽか全校集会
何年ぶりか分からないくらい、久しくできていなかった全校児童による人権集会です。
人権委員会の運営・進行で進みました。
人権委員長から学校スローガンの提案がありました。
子どもたちの手書きの、温かく力強いスローガンです。
各学級のスローガンの発表も素晴らしかったです。
そして、お返しをする子どもたちも・・・。
一番手を挙げたのは1年生でした
皆、ぽかぽかな心で集会を終えました。
ここから、さらに、学びと行動が深まっていきます。。。