美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

鉛筆 NIE掲示板

今週のNIE掲示板は 2-3と4-1

学んだ成果が ぎっしり綴られています。

あさっては NIE公開授業 そして 大津町教育の日

たくさんの方に 子供たちの頑張りをご覧頂きたいと 思います。 

給食・食事 調理実習(5年生)

家庭科室に近づくにつれ、何ともいいお出汁の香りが漂っています。

5年生の調理実習です。

コンロの左側のガラスの中身は ごはん。

ガラスの おしゃれななべです。

中身が見えるのがうれしいにっこり

5年生は 育てたお米も少しずつ味わうのだとか。

今日の実習経験を お家でも是非とも発揮して欲しいなと 思います。

 

 

鉛筆 NIE掲示板

今週のNIE掲示板は 2年生と5年生の担当

2年生は、見学旅行で行った吉次園のこと

みかんとリンゴの新聞を作りました

5年生は、新しいお札がテーマ

北里柴三郎博士のことも話題にしていました

それぞれの旬のテーマになっています

学習の成果をアウトプットして、広く共有する場になっています

ひらめき 体育委員会の提案

昼休みの校長室では 体育委員長の奏斗さんによるプレゼン

1月に 体育委員会で取り組みたい「ウォークラリー」についての

提案です

タブレットによる 説明(まるで企業のよう…音楽

言葉だけでなく 視覚的な説明が とても分かりやすいのです

そもそも この取組は 学校の課題を何とかしようというのが出発点

「だめ」「しないで」と禁止するのではなく 

どうすればよくなるかという視点からの切り込みが 素晴らしいのです

とても上手なプレゼンでした 

そして…子供たちのタブレットの技術も 確実に向上していますにっこり

鉛筆 NIEタイム(1年生)

1年生のNIEタイム

新聞の記事から ほっきょくぐまの毛の秘密を探っています

文字から、絵から、写真から、図から、いろんなものから

情報を読み取る力を鍛えているところです

鉛筆 がくちょう

昨日と今日は、学力調査。わたしたちは、「がくちょう」と呼んでいます。

3年生以上は、県主催、1・2年生は町主催。

これは 6年生の様子。

  頭を抱えている子も・・・

頑張っているんだなぁ

そして この前まで、五十音の学習をしていた1年生たちも     果敢に問題にチャレンジしています。

その背中は たくましく見えます。

学校中が しんと静まりかえった がくちょうの時間。

廊下にも 緊張感が漂いました。

 

鉛筆 何してる?

3年教室をのぞくと・・・

机の上に 切り取られた活字たち…

知っている漢字を 切り取って つなげて言葉にして 文にして・・・

ひとつの文字を 知っていることや 経験した事等々と結び付けながら 文にしていきます

こんなときの子供の表情は 凜として とてもいい顔になっています

きっと 脳に汗かくほど 考えているんだな…と思います 

鉛筆 NIE掲示板

今週のNIE掲示板の担当は 2の1と5の2

5年生らしさ、2年生らしさ が出ています

2年生は 新聞を作れるまでに成長したんだな…と嬉しくなります

各学級で交代で担当している掲示板です

ご来校の際は 是非ご覧ください

 

キラキラ 大津町の幸福論

6年生 国語科教材「町の幸福論」の学びを発展させ

子供たちが 大津町の幸福論を考えています

そのテーマ設定に際して 保護者や地域の方が相談相手になってくださっています

これらの方を 「テーマ決めお助け隊」とお呼びしています

小グループになって 意見交流しながら 考えをまとめていきます

全部で 4クラス分の4回 実施しています

毎回来てくださる方も いらっしゃいます

たくさんの方の力を借りながら 広く社会につながっていく学びが

実現できています

とてもありがたいことです

イベント ようこそ美咲野小へ(就学時健康診断)

11月24日は就学時健康診断

次年度は、72名の子供たちが入学予定です

その子供たちと保護者の方が来校し、それぞれの体験(学び)をしていただきました

保護者の部は ”親の学びプログラム” で、まさに親としての学びの場を

清原さん、野山さんのお二人の講師からご提供いただきました

最初は 緊張感漂う会場も アイスブレイクで和やかに・・・

いいお話と出会いで、入学への不安が 楽しみ・期待に なってくれると嬉しいです

次は、2月の体験入学 お待ちしています

晴れ 持久走大会に向けて

11月27日(月)~11月29日(水)に、

学年ごとの持久走大会を計画しています

今は その練習期間中です

秋晴れの下 どの学年も練習に励んでいます

1年生の様子

かなり勾配のある坂を 腕を振りながら 力強く駆け上がってきます

入学式の時 あんなに幼かった子供たちが たくましく見えます

きつくても あきらめないで 走り抜く

根気と根性と持続力等々… 確かに育っています  

 

キラキラ 花いっぱい活動

この日は 朝から 栽培委員会と花いっぱいボランティアの方との

合同作業

正門側のプランターは 車の進入を防ぐ 目印にもなります

栽培委員長から お礼の言葉を伝えた後 皆さんに

メッセージを手渡しました

ボランティアの皆さんは 土曜日朝にも メイン花壇の整備をしてくださいました

いろんな方の目と手と心で 素敵な環境が保たれていることに

改めて感謝します

 

鉛筆 大津町よかとこ新聞をつくろう その2

11月2日付けで お知らせした 3年生の”よかとこ新聞”が

佳境に入っています

11月22日に大津町の教育委員会の方がご訪問された際

審査をしていただくのです

あと数日…

すでに仕上げている子供たち

作成途上の子供たち

こんな大きな紙の新聞づくりは 初めての経験ですが

グループで力と知恵を合わせて 取り組んでいます

成長している3年生の姿が 何ともまぶしいです3ツ星

にっこり 火災避難訓練

11月14日 2校時

火災避難訓練を実施しました

事前の学習では「おはしも」の確認等々 行いました

消火訓練は 児童代表と職員代表で・・・ ばっちりでした

最後は 5年生のそうまさんが 児童代表でお礼の言葉を述べました

「話をきちんと聴くことの大切さ」を改めて学んだということでした

それにしても 消防士の方の 背筋がぴんと伸びた立ち姿の美しさ

指まで伸びているんですね

こんな佇まいからも プロ意識が伝わります

子供たちにとっても職員にとっても 学びの多い時間でした

 

平和のバトンを手に

 11月7・8日は、6年生が長崎へ修学旅行に行ってきました。長崎では、原爆資料館・平和公園・永井隆記念館・如己堂・山里小学校へのフィールドワークを行いました。

 その後、平和公園の近くで被爆体験された方のお話を聞きました。  講師の八木道子さんから、「今日、あなたたちに平和のバトンをわたしました。」と言われました。身近な人たちに、戦争や原爆の恐ろしさと平和の大切さ伝え、隣の人と仲良くすることを誓いました。

 2日目は、楽しみにしていたハウステンボスでのグループ活動です。それぞれで計画していたレストランで昼食を食べたり、アトラクションを利用したり、たくさんの思い出ができました。

 

鉛筆 大津町よかとこ新聞をつくろう(3年生)その2

11月8日は 熊本日日新聞編集局の 伴哲司さん(くまTOMO編集長)による

新聞の見出しづくりの講座が ありました

文章を インパクトある短い言葉でまとめるというのは 

大人でも難しい作業です

言葉の力も必要です

熱心に考え込んでいる子供たち・・・

 

前日には 新聞のテーマの学習で

肥後おおづ観光協会の 山田桂士さんにもおいでいただき

お話をうかがうことができました

新聞づくりを通して 教室から社会と繋がる

充実した学習ができています 

晴れ 修学旅行へ

今日、11月7日から、6年生は修学良好へ旅立ちました

出発式では クラスの代表が 学習のめあてを発表しています

諸注意等の後、バスに乗り込んで、7:45に出発しました

笑顔一杯で手を振る子供たち

4台のバスが 連なって 学校を旅立ちました

朝から たくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました

明日は 学びと思い出を たくさん持ち帰って来てね

ノート・レポート NIE掲示板

児童玄関を入ると NIE掲示板を設置しています

こんな感じです(暗くてすみません汗・焦る

各学級が 順番で 自クラスのNIEの 取組を紹介しています

3年3組(小幡学級)の掲示

6年1組(中村学級)の掲示

「活字離れ」が言われて久しいですが 

この取組を機に 活字に大いに親しんでもらいたいな・・・

 

鉛筆 大津町よかとこ新聞をつくろう(3年生)

大津町の良さをPRするべく 3年生が新聞づくりに取り組んでいます

いろんな方を講師としてお招きしていますが 

この日は 大津町役場の 

      防災交通課・商業観光課・生涯学習課

の方に 町のいろんなことを教えていただきました

大津町の良さに気付き ふるさとを愛する心を育てたい

そんな思いを込めた学習です

皆さん お世話になりました

ハート 大津町児童生徒集会(10.28)

この集会の正式名は 「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会」です。

今年で、46回目の歴史ある、児童生徒の企画・運営による意義深い集会です。

大津北中学校の体育館に、町内の500名を超える児童生徒が集まりました。

各学校の人権スローガンが掲示された会場で、大津小、護川小、大津中、七色解放子ども会 が発表しました。

自分自身に重ねたり、振り返ったりしながら聞きました。

互いの学びや発表を共有する機会はないので、とても刺激になったようです。熱心に聴き入っていました。

6年生の あさひさんが、大津中の発表を聴いてまとめた感想をご紹介します。

私も 自分の意見や考えを否定されるのがこわくて どうどうと言えなかったりします。行きたい高校を人に言えないというところが にているなと思います。大津中学校さんの話を聞いて どうどうと 自分の意見を言ってもいいんだ ということに 気づきました。

いじめや差別をなくしたいという強い思いと 部落差別をはじめあらゆる差別をなくすために 自分はどんな行動を取るのか、それができているのか を 改めて 振り返り 考えることのできた 集会でした。

参加で終わらず 行動化につなぎ 持続することに この集会の意義があります。 

参加した子どもたちの学びを 広げていきます。 

 

晴れ 稲刈り(5年生)

秋晴れの下 育ててきた稲を収穫しました

講師は 元小学校校長の 徳永誠也さん

米作りで ずっと お世話になっています

収穫したものは 中庭横のデッキに 並べて干して 乾燥中

かかしが 見守ってくれています

イベント 芸術の秋

1年生の図工の時間 「ぺったんころころ」

 

子供たちの自由な感性が爆発した 1年生教室でした

(お洗濯を心配しています…)

6年生、10月の学年集会に集う

 10月13日(金)の3時間目に6年生の10月の学年集会が開かれました。

 集会の後半は、絵本「おりづるの旅」の読み聞かせを行いました。11月上旬に長崎への修学旅行を予定していますが、平和集会で折り鶴を送るのは、「平和を願い、折り鶴が折られるようになったから」ということを紹介しました。

 来週から、平和学習がスタートします。

元気なあいさつで始まる学校生活

生活委員会 あいさつ運動

美咲野小学校の1日は、元気なあいさつで始まります。

校門の前に立って、登校してくる美咲野っ子に

「おはようございます!」と笑顔で声をかけているのは、生活委員会の5・6年生です。

キラキラ 始業式

10月12日 始業式

前期の終業式から オンラインと参集のハイブリッドで行っています

体育館に入場したのは 3・6年生

はじめは 作文発表で 3・6年生のクラスの代表が

後期に頑張りたいことを発表しました

原稿なしで話す6年生の姿 立派でした

校長講話は スライドを使って・・・

後期に がんばって欲しいことを 伝えました

あと半年で次の学年に進みます

今の学年のまとめと 新しい学年への準備をする後期です

充実した日々になりますように

キラキラ 自分の学校を自分たちできれいに

朝から 環境美化委員会の子供たちが草むしり

「自分たちの学校を自分たちできれいにしましょう」と

呼びかけています

グランドに生えた小さな草たちを 抜いている子供たち

黄色い帽子の1年生たちも 参加してくれています

自分の学校は自分で創る” 

そんな子供たちを誇らしく思います 

会議・研修 境園長先生のご講話

9月28日

国立療養所菊池恵楓園の境恵祐園長先生をお招きして

6年生に ご講話をしていただきました

今なお残るハンセン病問題について

学びました

子供たちはメモを取りながら 熱心に 聴いていました

差別のない社会の担い手に育つ 大切な学びができました

重要 みさきのザウルス出現

9月25日 朝 子供たちの登校時に

恐竜が 現れました

PTA主催の わっしょいまつりの 

”こどもスタッフ”募集のための プチイベントです

子供たちに 募集のチラシを 配布しました

恐竜の左となりは わっしょい祭り担当の 永野委員長

思いがけない 恐竜のお迎えに いつもは気持ちがのりづらい

休み明けに 素敵な元気が漂いました

昼 集団宿泊教室(5年生)

9月19日・20日は5年生の集団宿泊教室

菊池少年自然の家で お世話になっています

学校ではできない 様々な体験活動を行っています

ニジマスつかみの風景です

内臓を取った後 串に刺して 塩焼きにして食べます

夜は キャンプファイアー

屋外での 炎が 何とも素敵です

おうちを離れたこの二日間で 自然の豊かさやなかまとのつながり等々

たくさんのことを学んで さらに成長してくれることでしょう

音楽 ミシン かたかた

6年生の家庭科では  ナップザックの製作中・・・

毎回 学校支援ボランティアの方が複数来て下さいます

子供たちの「わかりませーーん」に 即 対応してくださいます

子ども目線の 温かいサポート

担任一人では 十分な支援が難しい ミシンの作業です

皆さんの 目と手とワザとお気持ちが  本当にありがたいですハート

 

興奮・ヤッター! くぎうちトントン

3年生が体育館横の廊下で 図工の学習中

「くぎうちトントン」です

雑巾の上に 板をのせて クギを打っています

かなづちの音が響きます

夢中になっている様子が 素敵です

思い思いの絵を描いた板の上に ビー玉の通り道を作っていきます

あまり経験の無い作業でしょうが なかなかの手つきです

できあがりが 楽しみですにっこり

! 不審者対応避難訓練

学校侵入者を想定した避難訓練を実施しました

事前指導では、実際の動きを確認すると共に、心理的不安がないように

各担任から話をしました

1年生の教室の様子です

「先生が守るから」という力強い言葉に 子供たちも安心…

不審者役は、大津警察署生活安全課の國武久修スクールサポーター

いつもは優しい國武さんも 全身黒で怖さと怪しさを漂わせながら

廊下を歩いて行きました

不審者をから身を守るためのカーテンと机椅子のバリケード

すばやく動けました

訓練後は 國武さんのお話を聞き いろいろなアドバイスも頂きました

児童代表で 6年生のかなとさんが 優しい姿に戻った國武さんに

お礼の言葉を伝えましたにっこり

笑う 読み聞かせ

夏休み明けて、最初の読み聞かせ

今日もたくさんの 読み聞かせボランティアの方が お話を

聞かせてくださいました

来週、水俣に学ぶひごっ子教室に行く5年生には 水俣をテーマにした

絵本を読んでくださった村上さん

金田町長も 優しい語り口で 読み聞かせ

吉田ひとみさんは ぶんぶくちゃがま の紙芝居

学校全体が しーんとなって 物語に入り込む 

とてもいい時間になっています

ハート 自分でできるけがのてあて

今、身体測定をしています

その前段で、「自分でできるけがのてあて」というテーマで

養護教諭のプチ講座

この時間は3年2組の子供たちが 熱心に聞いています

子供たちが 小鼻を押さえています

これは 鼻血が出たときの対応

動作で体験することも 大切な学びです

トレードマークのめがねを外して語る 下田養護教諭の熱弁ぶり

もしも鼻血が出たときは 活用して欲しいなぁ

キラキラ 1年生のタブレット学習

1年生も 少しずつ タブレットの使い方を 覚えています

今日の学習は 「カメラ」

ICT支援員の本山さんが 電子黒板を使って 説明しています

そして いざ 撮影

被写体は おとなりさん です

ピースサインが ばっちり決まる男の子

いい写真が 撮れました

 

会議・研修 ”みさきのスタンダード”作成PJ

本校の学校生活の基本情報を1枚に集約しよう!ということで

”みさきのスタンダード”の作成に取り組んでいます。

8月31日にプロジェクト会議を行いました。

担当の松嶋教諭の説明の後

「服装のきまり」「校外での約束」の2グループに分かれて協議

実際の場面を想定しながら、それぞれの立場から具体的な改善案等が 出されました

参加した児童のコメント

にっこり地域や保護者の方が来てくれたおかげで、理由や言葉など、        いろいろ参考になった(ちひろさん)

にっこり違う観点からの意見が出て、勉強になった(こうさん)

大人の指示を待つ、してもらうばかりではなく、課題意識を持って、 よりよいものを求め、主体的に考える、行動する力を付けて欲しいとお思っています。

ですから、こんなふうに、大人と対等に意見交流する場はパートナーシップの育ちの場として、とてもとても貴重です。

学校運営協議会の清原さん、松永さん、美咲野小PTAの井崎会長、早田副会長、西口副会長、本校卒業生の清原あやせさんには、本当にお世話になりました。

ハート みさきの目安箱

夏休み明けて、みさきの目安箱 というのを取り入れました

「目安箱」懐かしいです。社会科で暗記した記憶があります(^_^)

本校の目安箱の目的は、

 ①619人全ての子供にとって安心・安全な学校であり続けること

 ②もっと素敵な学校に成長させること

そのためのツールとして、

タブレットを活用し

①不安なことや心配なこと

②学校をよくするためのアイデア を

 子供たちが必要なときに

 自分のタイミングで伝えてもらおう 

というものです

 

各教室には、QRコードを読み込みやすい位置に 掲示しています

(これは1年生教室 子供たちの目と手の届く位置に掲示されています)

 

夏季休業中に公表された 全国学力学習状況調査 の質問紙項目10

”困りごとや不安がある時に、先生や学校にいる大人にいつでも相談できますか?”

の 肯定的な回答は、64.6%でした(県:64.8 全国:68.5)

相談機能としての 目安箱の活躍に期待したいところです

ちなみに 学校をよくするためのアイデアは 早速 寄せられています

いろんなことを 安心して 遠慮なく いつでも伝えられるツールとして大いに活用できれば と思っています

にっこり 子供たちが戻ってきました

8月28日(月)、夏休み明けの初日

晴天の空に負けないくらいの晴れやかな表情で子供たちが登校しました

それぞれの教室では、担任からのメッセージ等々が子供たちを迎えます

そして、久しぶりの再会

この日は集める物たちも多いのですが、どのクラスでもいい動きが

見られました

全校集会は、ライブ配信で。

校長講話の中で、生徒指導担当の德永教諭から 「みさきの目安箱」について説明をしています

「みさきの目安箱」とは、子供たちの気づきや意見等を把握したいと、この夏休み中、協議と検討を重ねながら、タブレットを使って伝える仕組みをつくりました

 ❶みさきの小学校がもっと素敵な学校になるアイデア

 ❷(自分や友達、クラスなど)心配なこと・不安なこと  等を

いつでも伝えられるようにシステム化して動かしていきます

 

前期前半は、29日間ですが、皆が何かしらの目標を定めて

さらに成長できるよう、取り組んでいきます

 

 

晴れ ととのいました・・・

前期後半開始を控え、朝から学校敷地内の除草作業を行いました。

草たちが元気に成長した敷地のあちこちを 分担して作業しました。

グランド

中庭

1時間の作業に留めましたが、いい汗をかきました。

夏休み明けに向け、準備を整えながら、いよいよだな…と実感にっこり

28日、子供たちとの久しぶりの出会いが楽しみです。

 

キラキラ 夏休み前 全校集会

夏休みを迎えるに当たって

校長 生徒指導担当 養護教諭

のそれぞれから話をしました

集合なしの ライブ配信です

教室で話を聴く子供たちの様子です

そして こちらは配信元

PCのカメラで話し手を捉えています

これは、下田養護教諭のお話中

隣に控えるのは ICT担当の堤教諭

PCの下にあるのは、ちょうどいい高さのPC台

・・・とおぼしき段ボール(笑)

前期前半71日が終了しました

 

皆、元気で充実した夏休みを過ごせますように

ハート なかよし集会(6年人権集会)

18日(火)、4校時に6年生の人権集会を行いました

各学級から子供たちの綴ったものが発表されました

一人一人の個性を大切に

自分の差別心に気付く

ありのままの自分が出せる

差別の心が隠れていないか  等々

互いの人権を守っていくための大切なワードがたくさん出されました

子供たちが 互いの思いや気持ちを知り合う中で 

気付いていく 気付かされていく過程がとても大切で

ここで人権感覚が磨かれていきます

「人権学習を通して学んだこと 振り返ったことを 

自分の心の中に置いておく」

という発表もありました

ここから さらに 6年生が素敵な集団に成長していくんだなと

頼もしくなりました

ハート 心ぽかぽか集会

7月13日(木)、3年生の人権集会の様子です

子供たちが自分自身を振り返って いろいろなことを発表し

それに たくさんの子供たちが 自分と重ねながら

気づきや感想、自分の経験等を 返していきました

発表の中身も 自分を見つめている立派なものでしたが

発表する人に体を向ける聞き手の姿勢も すばらしい

発表とお返しの後は

事前のアンケートをもとに 自分と重ねて 振り返りました

「自分と同じだと思ったら 手を挙げて下さい」という

先生の問いが続きます

写真は 「かげで悪口を言った」 に 手を挙げる子供たち

皆 しっかり 自分の行動を 見つめていました

最後に

〇友だちに かるい気持ちで ぼう言やぼう力などをしない

〇”いやだな” ”おかしいな”と 感じたら すぐに大人や友だちに

 相談する

ということを確認して 会が終わりました

今日から ここから 3年生のさらなる成長が楽しみです

会議・研修 親子講演会~田中慎一朗先生をお迎えして

7月11日(火)、夏休み前の授業参観の日でしたが、

5・6年生は、その前の時間に、講演会を開催しました。

演題は

「いっしょに考えたい

~自分も友達も幸せになるインターネットの使い方~」

SNSによる犯罪やトラブルが増えています。望ましい付き合い方について、おうちの方と子供と一緒に考えて欲しいと計画しました。

講師は、熊日連載の「スマホの向こう側」で知られる

熊本市立帯山中学校の田中慎一朗教頭先生です。

暑さ対策のため、和室を拠点にして、各教室へ配信。

子供たちも おうちの方も 熱心に聴き入っていました。

事前アンケートによる 子供たちの実態もご紹介いただきながら

様々な課題や今何をなすべきなのかが見えてきました。

ご参加の保護者の方からも「よかったです。勉強になりました。」

というご意見を たくさんいただきました。

便利だけれども リスクも伴う

インターネットととのかかわりについて ご家庭で 今一度

考えていただければと思います。

田中教頭先生には、ご多用な中 貴重な学びをいただきました。

 

 

美咲野小の防災士さんのお話を聞く

 7月5日(水)の5時間目、6年1・2・3組合同で、美咲野小校区にお住まいの防災士の資格を持つ野山ひろみ様に、熊本地震のときの美咲野小の様子を教えていただきました。(美咲野小は避難所として地域の人が集まったそうです。)

 講話の後、もしも、再度大きな地震が起こり、避難所になるようなことがあれば、避難所に集まった人たちが安心してくらせるために、どんな準備が必要なのかを考えました。

 

金田町長様のご講話

 7月4日(火)の3時間目、美咲野小学校の図書室に大津町の金田町長様が来てくださいました。

 図書室に集まった6年生児童に、熊本地震の大津町の被害や復興の様子についてお話をしていただきました。

 とてもお忙しい毎日なのに、美咲野小の6年生のために時間を作ってくださって、ありがとうございました。

熊本地震のときの大津町の被害や復興の話をする大津町町長

 

公助(こうじょ)と自助(じじょ)について説明する町長

 

感謝の言葉を伝える代表児童

 

虫眼鏡 大津町の歴史を学ぶ(6年生)

6年生は、総合的な学習の時間で大津町の歴史を学んでいます。

その学習の一環として、自分の目で見て、耳で聞いて本物を学ぶため、

大津町歴史伝承館に行きました。

①上井手について  ②江藤家住宅について  ③梅の造花について

④縄文・弥生時代の土器や石器などについて ⑤豊後街道について

⑥横綱について

の6つのグループに分かれ、それぞれのご担当の方にお話をうかがうことができました。

ネットで調べればすぐ分かる時代ではありますが、

自分の五感で学ぶ、肌感覚で感じる学びは熱を帯びており

しっかり頭や心の中に入ってくるように思います。

伝承館の皆さんには、事前の打ち合わせから当日のご対応まで

本当にお世話になりました。

教室の中では得られない貴重な学びでした。

本 令和5年度読み聞かせ はじまりはじまり

6月26日(月)、本年度の読み聞かせがスタートしました。

皆さん、早めに来校され、準備万端

3年1組の様子です

読み手は、学校運営協議会の清原さおり会長

じっと聞き入る子供たち

いつも賑やかな教室と廊下がしんとなって 絵本の世界に誘われる

とてもいい時間でした

ひらめき 租税教室

6月20日(火)、6年生の租税教室を開催しました

菊池法人会の皆様にご来校いただき、1クラスずつ4時間にわたって

授業をして下さいました

講話や動画等を織り交ぜた楽しい授業でした

私たちのくらしを支えている大切な税金の仕組みについて

学ぶことのできた意義深い時間でした

 

家庭科・調理 久しぶりの調理実習

昨年度はできなかった調理実習が復活しました

6年4組が カラフル野菜 青菜炒め スクランブルエッグに挑戦

なんと言っても 安心・安全な教育活動のため

6名の保護者の方にサポートいただきました(ありがたいです)

さすが 細やかなところまで 目配り 気配り をしてくださいます

ハムを切る手つきも たいしたものです

久しぶりなので ガスがつかない云々のハプニングもありましたが

けが等はなく ちゃんと目標を達成できた調理実習でした

にっこり 運動会が終わって

5月の運動会は 4年ぶりということで うんと頑張っただけに、

終わった後に気が抜けるのでは…と心配された「運動会ロス」

それぞれに次なる目標を見出しながら 6月を迎えました

こちらは 5年生の学年集会の様子

5年生は 9月に 水俣に学ぶ肥後っ子教室や集団宿泊教室という

大きなイベントを控えています

6年生と共に 学校を引っ張るリーダーとして

目指すべき姿を確認した 大事な時間でした