美咲野っ子ブログ
新学期が始まりました!
4月8日(火)
春休みを終え、久しぶりに子どもたちの元気な声が聞こえてきました。今日から新しい学年のスタートです。
今年度は、12名の先生方と、転入生5名の仲間が加わり新年度がスタートします。
就任式・始業式を終え、子供たちは各教室で学級開きをしました。
どの学級も、きちんと先生の話を聞いている様子が見られ、すばらしいです。
また、午後からは明日の入学式に向けて準備をしました。
6年生の子どもたちが教室の飾りつけや会場の清掃等、進んで取り組んでいる姿が立派でした。おかげさまで、明日は気持ちよく入学式が迎えられそうです。
「じぶんのために みんなのために」を合言葉に、新たな気持ちで過ごしていけたらと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
退任式
3月26日(水)
今年度は12名の先生方が美咲野小学校を転退職されます。
体育館に全校児童が集まって行った退任式では、各先生方のご挨拶と代表児童の言葉、さらに、PTAより素敵なお花を贈っていただきました。
最後は、校歌を全員で歌い、温かい拍手で見送ることができました。
先生方、たいへんお世話になりました。
4月にはまた新たな出会いが待っています。
修了式
3月24日(月)
今日は、一年間の締めくくり「修了式」がありました。
先日6年生は無事に卒業式を迎え、美咲野小学校を巣立っていきました。
体育館に集まった子どもたちも、6年生がいない全校集会に心なしかさみしさも感じられました。
作文発表は、1年生・5年生の代表児童が発表しました。
この1年間で成長したところ、次の学年で頑張りたいことなど、立派に発表していました。
校長先生からは、この一年を振り返りについてお話がありました。
子どもたちそれぞれに、どんな一年だったか振り返る時間となりました。
明日から春休み。新学期に向けてこれまでの学習や生活を振り返って新たな目標を持つ時間にできるとよいですね!
もうすぐ卒業…6年生修了式
19日(水)、6年生の修了式です。
3人の代表の子どもたちが、作文発表しました。
発表の内容も聴く態度も、立派。大きな成長を感じました。
そして、午後からは、卒業式の準備です。
5年生が頑張りました。
あっと言う間の1年でした。
21日(金)の卒業式に向けて、5年生もたくさんの準備や練習を頑張ってきました。
皆で心を込めて、6年生を送り出したいと思います。
みさきのスタンダードPJ会議
学校生活の基本情報(日課・主な行事・生活のきまり等)を1枚にまとめた「みさきのスタンダート」ですが、新年度版への更新の時期を迎えます。
17日には、3代目スタンダード〔2025年版〕作成のための会議を開催しました。
このプロジェクト会議の参加メンバーは、
学校運営協議会の代表:清原さん、松永さん
保護者代表:西口さん、榮さん
翔陽高校と大津北中の生徒さん
そして、本校児童会の新委員長たちです。
3つのグループに分かれて、服装のきまり、校内での約束、校外での約束について意見交換をしました。
それぞれの立場から、様々な意見が出されました。
中学生、高校生からの経験に基づくエピソードは、とても参考になったようです。
最後は、各班からの発表。
意見発表を頑張る5年生たちの様子です。
参加した5年生たちからは、
先輩たちと話し合えてよかった、 (中・高生たちが)かっこよかった、 いろんな意見を聞いて考えが広がったなど、の感想が聞かれました。
今後、協議内容を整理したうえで、新年度の4月末~5月初旬に完成・配布を目指して作業を進めていきます。
年度末の風景
卒業、終了までのカウントダウンも、残り少なくなると、学年や学級ごとに、年度末ならではのいろんなイベントが登場します。
①3年1組・・・想い出づくり”皆で輪になって給食”
この日は、お誕生日の歌からスタートしていました。
②児童会・・・次年度の方針を発表するランチミーティング
新委員長さんたちが、児童会目標に基づいた自分の委員会の活動を発表してくれました。
食べながら…では、ありましたが、耳をしっかり傾けて他の委員会の内容を聞き、アドバイス等もしていました。
②6年生卒業プロジェクト・・・学校をきれいに
せっせと1年生教室前の手洗い場の床を拭いていました。
この先輩たちの背中を見て、育っていくんですね。
憧れの6年生、最後まで素敵な姿を見せてくれています。
心ぽかぽか集会(低学年の部)
14日(金)は、1・2・3年生の心ぽかぽか集会です。
この日は、教育の日ということで、嬉しいことに保護者の方のご参観もありました。
ハイタッチじゃんけんで、アイスブレイクの後に1年生から学習の成果の発表をしました。
マイクをもってお話しできるようになりました。
3年生は、人権スローガンを自己評価して、次からチャレンジしたいことを発表してくれました。
お兄さん、お姉さんの発表ぶり、発表内容でした。
「みんなちがっていい」「心のコップがいっぱいになるとトラブルになる」など、学びで得たたくさんのメッセージを発表してくれました。
みさきのっ子たちの大きな成長に、心がポカポカになった集会でした。
心ぽかぽか集会(高学年の部)
3月12日、体育館で、4・5・6年生の心ぽかぽか集会(人権集会)を行いました。
それぞれの学年や学級から学習したことを発表し合いました。
写真は5年生の発表。 スライドを使って水俣病問題について学んだことを発表しています。 次年度に学ぶ予定の4年生、前年度学習している6年生ともに、しっかりスライドを見ながら聴き入っていました。
学年を超えたお返しもたくさんありました。
お互いの学びを知り合い、感想を交流し合う場になりました。
司会進行は人権委員会。人権委員会では、心ぽかぽかの森や見回り活動など、今年は、様々な新たな活動にチャレンジしました。
みさきのっ子の主体性の育ちを感じる、心がぽかぽかする集会でした。
授業の風景
この時期は、1年間のまとめや振り返りの時期で、そんな学習内容も増えてきます
1⃣1年生:1年間の”がんばりんご”
ノートに、リンゴの絵と文章でまとめていました。
成長の足跡を自分でたどる、大事なことです。
2⃣4年生:1年生とのおまつりの準備
この箱の中には、くじがいっぱい。力作です。
1年生に楽しんでもらうための発想と丁寧な作業。 よか先輩たちです。
3⃣5・6年生:卒業式の練習
静寂と緊張感漂う体育館です。
あと数日で卒業…おめでたい儀式なのですが、寂しさも・・・。
大事な儀式を成功させるべく、子どもも教師も一緒にがんばります。
卒業式までのカウントダウン
6年生の小学校生活もあとわずか。
卒業式の練習を始めています。
在校生として参加した5年次から、うんと成長した様子が背中に表れています。
教室には、カウントダウンカレンダー。
あっと言う間ですね。
自分たちの6年間の成長の実感とお世話になった方々への感謝を込めた卒業プロジェクトも動いています。
「祝ってもらう」以上に、「感謝を伝える、思いをつなぐ・引き継ぐ」ことを大切にしている卒業の取組に、6年生の成長を感じています。
教室の風景
3年生
学校や大津町を紹介するCMを作るというテーマの学習です。
委員会活動について調べる子。
CM用の絵を描く子。
あまりにも上手なので、「これ一切れ千円くらいじゃ?」と言うとにっこり笑っていました。美味しそうなお肉です。
劇の練習でしょうか・・・。1年生役の黄色い帽子が似合っています。
グループでテーマを決めて、動画をタブレットで撮影してCMを作成するとのこと。
みさきのクリエイターたちのCM作品はいかに…
5年生
エプロン製作中です。
ミシンをゆっくりカタカタと動かしています。
ミシン糸を通す順を友達と確認中です・・・
折り目のアイロンがけも・・・。
自分が選んだ柄の布で作るエプロン、愛情持って作っています。
出来上がりが楽しみです。
第2回学校運営協議会(3月4日)
学校運営、教育活動の1年間の総括と次年度の方向性を確認する第2回目でした。
午前の部は、1年間の取組の紹介と学校評価の説明、そして授業参観。
会食を挟んで、午後の部は、次年度の方向性について協議し合うワークショップ、題して「2025みさきの小 brush up 戦略会議」です。
こちらは、5年生の児童会の新委員長が参加しました。
子どもと大人が、「もっとこどもまんなか」「もっとウェルビーイング」をテーマに、どんな取組していくかを考えました。
まなボードの上に、様々な意見が書かれました。これは、あるグループのまなボードです。
これから、5グループ、5枚のまなボードに書かれた戦略をもとに、子どもたちが練り上げ、2025年の美咲野小学校の取組が始まっていきます。
委員長引き継ぎ式・6年生を送る会
3月1日(土)は、児童会の委員長引き継ぎ式と6年生を送る会・お別れ遠足の3本立て。
まずは、体育館にて、5年生の合奏と拍手で、6年生を迎えました。
曲は、「威風堂々♪」です。
その後、6年生の委員長から5年生の新委員長への引継ぎ式。
この1年の取組が詰まったファイルと思いが引き継がれました。
その後は、楽しいイベント。
〇✖ゲームで盛り上がり、「つばめダンス」でさらに盛り上がりました。
最後は、6年生からの歌でしめくくりました。
とてもきれいな歌声で、下級生たちも聴き入っていました。
体育館に全校で集合するのは、この日が最後。
座り方、聞き方、待ち方、切り替えがとても上手にできる姿に、子どもたちの成長を改めて感じました。
この後、遠足へ出かけました。
遠足のことは、「校長室から」をご覧ください。
わたしたちがつくるふるさと発表会(5年生)
2月25日(火)授業参観、5年生は総合的な学習の時間に探究を続けてきた成果を発表しました。
題して「わたしたちがつくるふるさと発表会」。
ふるさと大津町をよりよくするための、様々なアイデアを提案しました。
テーマは様々で
・工場は環境にどのような影響を与えているか
・落書きのない町にするには
・他校との交流をするためには
・きれいにみんなで楽しめる公園にするには? などなど
アンケート結果をグラフにまとめています
タブレットを持つ姿もサマになっています
保護者も熱心に聴き入っておられました。
ありがたいことにご意見やご感想等もいただき、
子どもたちがおうちの方も巻き込んで一緒に発表会を創り上げる という空気を感じました。
声の大きさやスライドの作りこみ、テーマ設定等、伸びしろがある分、これからが楽しみな5年生。
もうすぐ学校リーダーになる姿が逞しく見えた時間でした。
もうすぐ1年生
2月13日、新入学児童の体験入学を実施しました。
1年生からの歓迎の言葉の後、整列して体育館を出ていく子どもたち。
静かに並んで出ていきます。整列上手、移動上手な子どもたち。
教室では、先輩1年生たちが、とてもとても楽しみに待ち構えていました。
短い時間でしたが、
おうちの方とともに、小学校で楽しそう、面白そう、楽しみだな…という気持ちをもってくださっていたら嬉しいです。
そうじの風景
本校の課題は掃除です。
無言掃除が、難しい・・・
が、頑張っている子がたくさんいます。
6年生です。「うんこがこびりついてるぅ!」と一生懸命磨いていました。気合が入っています。
1年生は、たくさん拭いて拭いて汚れた雑巾を見せてくれました。
靴箱では、小さなほうきで砂やごみを掃いています。
すてきな子どもたちです。
これからの生き方を見つめて(6年生)
「やきいもドーン」で有名な絵本作家、杉原やすさんのご講話を聴くことができました。
実は、杉原さんは本校の保護者です。
こんな身近に、こんな素敵な作家の方がおられる…嬉しい限りです。
絵本作家になりたかったという強い思い、ご努力を笑顔で語ってくださいました。
お話の合間に絵本に見入る子どもたち・・・
優しい時間が流れました。
やがて卒業を迎え、次のステージに進んでいく6年生に、 力強く温かいメッセージ、生きざまを伝えてただいた とても素敵な時間でした。
新しい学年に向けて
この後期後半は、次年度への準備の時期でもあります。
3年生は、4年生から始まるクラブ活動見学を行いました。
本校では、現在12のクラブ活動を設けていますが、そのすべてを学級ごとに回りました。
活動中に3年生が入室。やや混雑状態ですが・・・
トランプクラブの楽しい様子は伝わったようです。
そして、新年度に学校リーダーとなる5年生は、児童会の委員長決めのための演説会。
聴き手の子どもたちは、熱心にメモを取りながら耳を傾けます。
来週の投票を経て、決定するのだそうです。
6年生は卒業に向けたプロジェクトを企画中です。
学年ごとの様々な動きの中で、子どもたちが力を付けていきます。
絵画展の巡回作品が展示されています
1月21日(火)・22日(水)の2日間、絵画展で特選をとった町内の小中学校の絵画作品が本校の体育館にて展示されています。
他の学校や違う学年の人の作品がずらりと並んで、間近で鑑賞できる貴重な機会となっています。
「すごい!」「どうやって描いたんだろう。」「この作品、好きだなあ。」など、どの子も作品にじっくり見入っていました。鑑賞も、大切な大切な学習です。
「読み聞かせ」はじめ
1月17日(金)、新しい年になって初めての読み聞かせの日。
2年1組は、元村さんが「ぶたのたね」を読んでくださいました。
じっと絵本に見入る子どもたち。
お隣の2年2組は、清原彩世さんが「オムライスかあちゃん」の読み聞かせ。大好きなメニューが題名になった絵本に夢中です。
学校全体がしーんとなって、読み浸る、聞き浸る時間です。
子どもたちの心も潤っていると思います。