美咲野っ子ブログ
自転車教室(3年生)
毎年恒例の3年生の自転車教室です。
大津町の防災交通課の方からのお話の後、グラウンドで実地練習。
とても丁寧なご指導をいただきました。
保護者の方にもご協力いただきました。
自転車は、手軽で便利な移動ツールです。
練習を活かして、ルールを守って、安心・安全に乗って欲しいです。
皆様のおかげで、命を守る大切な勉強ができました。
引き渡し訓練
6月8日(土)、土曜授業の3校時。
引き渡し訓練を実施しました。
兄弟姉妹関係を、考慮しながら、段階的に動きます。
お迎えを待つ1年生の様子です。やや待ちくたびれたかな・・・
保護者の皆さんは、早めに来て下さって、校舎外で待機しておられました。
そして、11時に引き渡し(お迎え)開始です。
保護者の皆様のご協力で、速やかな引き渡し訓練ができました。
お世話になりました。
プール開き
美咲野小学校では、今週プール開きが行われました。
今年は、業者の方やシルバー人材センターの方々に掃除していただき、とてもきれいな環境でその日を迎えることができました。
3年生のプール開きでは、教頭先生に「プール掃除をしてくれた6年生や、多くの方々に感謝の気持ちをもって大切に使うこと」「安全に楽しく活動するためにきまりを守る大切さ」についてお話をいただきました。
そして、各学級の代表の子どもたちから水泳の目標発表がありました。
命を守るための大切なきまり「は(走らない)」「あ(合図を守る)」「と(飛び込まない)」について確認しました。
そして、いよいよ水の中へ!
バディを組んで、お互いの安全をしっかり確かめながら活動を行います。
今年初めてのプールの水の感触に、子どもたちも「冷たあい!」「気持ちいい!」と楽しんでいる様子が見られました。
少しずつ水に慣れ親しみ、目標に向かって一生懸命取り組んで欲しいです。
美咲野小運動会③~低学年表現編~
第3弾は、低学年表現編!
何といっても、この可愛らしさ。1年生は入学して初めての運動会。2年生のお兄さんお姉さんたちの姿を見ながら、これまで練習を頑張ってきました。
最後は、お家の方や地域の方に向けてポーズ!
みんなで息を合わせて一生懸命踊る姿に、観覧席から拍手喝采でした。
どの学年も限られた時間で練習を重ね、当日を迎えましたが、子どもたち一人一人の頑張りと成長が発揮された素晴らしい運動会となりました。
美咲野小運動会②~中学年表現編~
少し時間が経ってしまいましたが、引き続き、運動会当日の子どもたちの素敵な様子をお伝えしたいと思います。
3,4年生の表現「ソーラン節」では、太鼓の響きとともにかっこよく入場。
「構え!」の合図で「ヤーーーー!!」と力強いかけ声で、始まりました。
運動場いっぱいに子どもたちの声が響き渡り、最後のポーズも決まりました!
退場では「愛のしるし」の音楽に乗せてダンスしていく姿に、中学年の可愛らしさも見えて微笑ましかったです。
大津町のことを知る
5年生の総合的な学習の時間のテーマの一つに「大津町ってどんな町?」があります。
今日は、町役場の総合政策課の森山さんと花田さんが、出前講座に来て下さいました。
クイズ形式のお話もあり、盛り上がる子どもたち。
令和2年の国勢調査での人口が明かされると、熱心にメモをとる姿。
統計から大津町にアプローチしていくという学習です。
大津町の新たな事実・・・どのくらい知れたかな
1年生の力
1年生教室に、アイデアボックスを置いています。
子ども主体で学級をより良くするための仕掛けです。
子どもたちが思いついた”学級を盛り上げるためのアイデア”を提出するのだそう。
これがなかなかすごいのです。1年生、恐るべし!です。
覚えたてのひらがなで、提案されたアイデアの数々
単語ではなく、文を書けています。
内容も、うれしいことばを伝えたら嬉しい言葉がもどってくる・・・ なんて素敵です。
さらに上の掲示板には、ウェルビーイングのシートが並びます。
こちらも、ちゃんと表現できているのです。
入学してまだ2ヶ月足らず。
こんなに自分の思いを表出できている1年生、すばらしいです
美咲野小運動会①~高学年表現、応援団編~
運動会を終えるのを待っていたかのように、月曜日は激しい雨が降りましたね。
運動会では、高学年の子どもたちの渾身の表現披露や応援団の演舞が行われ、たいへん盛り上がりました。美咲野小学校を引っ張っていく高学年にふさわしい頼もしくかっこいい子どもたちの姿がたくさん見られました。
【応援合戦】
①赤団
②白団
③青団
【高学年表現「With you~明日へと続く道~」】
高学年のフラッグを使った表現では、全員が息を合わせることで一体感が生まれ、壮観の演技でした。
R6美咲野小学校運動会(5.25)
とびっきりの晴天の下、運動会を開催しました。
6時前に爆竹の準備。
8時35分に開会しました。
前日や当日に、PTAのスポーツ委員さんを中心にテント張りや三角旗つけ等々、準備をしていただいたお陰で、会場がばっちり整いました。
1・2年生の表現「みさきのの子☆アイドル☆」は、心癒やされる可愛らしさ。1年生も揃って踊れました。
3・4年生の「2024美咲野っ子ソーラン」。
力強く、後方の大漁旗(菊池北小よりお借りしました)が、何ともいい感じで雰囲気を醸していました。
各団の絵をバックに走る姿。
自分の団の優勝のために、一生懸命走り抜きました。
本ブログでもお伝えしてきた5・6年生のフラッグも、とてもきれいに決まりました。
これまでの練習を経、一番すてきな姿を見せてくれた美咲野っ子でした。
たくさんの応援やご支援、そして、運動会後の片づけのお手伝い等々、本当にありがとうございました。
運動会予行
今日は、2時間を使って運動会の予行練習をしました。
1年生の徒走”まっすぐまっすぐ!”
直線コースを全力で走りました。
応援団は、昨日より揃って気合いも一段上でした。
明日は、振替休業日でお休み。
金曜日の最後の練習の後、土曜の本番を迎えます。
一番いい演技、一番いい走り等々、ベストな姿を披露できるよう、
ラストスパートです
おくれ! おくれ! 大玉おくれ!
今日の全体練習では、全員競技「大玉おくり」の練習を行いました。数日前からエントランスホールに出現した巨大ボール。やっと触ることができました。でも、頭上を送っていくのはとっても難しいようです。
運動会の華”応援団”
朝は、応援団員が各学級に出前講座。
なぜか、帽子をかぶって練習に臨む1年生。
ソーランの衣装でノリノリの3年生。
練習には、動画も使っています。
21日の全体練習で、初めてとおし稽古をしました。
本番向けて、さらに盛り上がっていく予定です
フラッグ演技の遠景
前回のブログでは、5・6年生のフラッグ演技の近景をご紹介しました。
離れて見ると、圧巻です。
運動会の醍醐味には、同じ目標に向かって動きを揃えること もあります。
本番まで、あと4日・・・。
ベストな”かっこいい”を披露したいです。
With You 動き合わせて 心合わせて
来週はいよいよ運動会です。5・6年生は合同で旗を使った表現競技に取り組んでいます。とてもかっこいい演技に仕上がっています。
運動会の全体練習が始まりました
5月13日(月)3校時。
全体練習の初日です。
土曜日に美化作業で整えていただいたグラウンドに整列しました。
進行は、体育委員会。
体育主任の話、応援団の結団式も行いました。
5・6年生応援団は、これまでの練習を発揮し、下級生に伝えていました。りっぱなリーダーに育ってきています。
横から見ると、ぐにゃんとなっている列・・・
ぴしっとまっすぐに整うよう、練習を重ねます。
朝の児童会活動
児童会の子どもたちのあいさつ運動の風景
ピンクのたすきが素敵です。
この後、応援団の練習に参加する子もいます。
「一生懸命はかっこいい!安心できる♪知らない人がいない美咲野小学校」を創るために
5・6年生リーダーが、力を発揮しています。
そのひたむきさがまぶしいです
各員会の活動のプレゼン
GW前の26日(金)の昼休み、12の委員会の委員長が今年度の活動について、語ってくれました。
児童会目標
一生懸命は、かっこいい!安心できる♪知らない人がいない
美咲野小学校
に基づいて考えたもので、前年度にはなかったものも多くありました。
タブレットで作成した資料も、あか抜けて、しかも原稿は紙でなく、タブレットで、今どきのプレゼン風景。
内容は、お祭りやスリッパならべ対決、ゴミ取り合戦、無言掃除大会など、工夫満載で、自分たちで学校を創る!という意欲が伝わります。
子どもたちの発想と力、とても頼もしいです。
座学2
今日も1年生の教室の紹介です。
❶算数の時間 数字を書く練習です
鉛筆にも慣れてきました。
消しゴムも上手に使えます。
❷道徳の時間
2人の主人公の対照的な行動をとおして、望ましい行動について 考えていきます
お話の聴き方も上手になっています。
毎日毎日、いろんな経験を積んでできることを増やしている 成長著しい1年生です
座学
4月9日の入学式から、やがて2週間。
座学になれてきた1年生・・・
熱心に色塗り中です。
20日(土)の授業参観では、とてもたくさんの保護者の方にご来校・ご参観いただきました。
1年生は、大きな声で元気に校歌を歌いました。
もう立派な ”みさきのっ子” です。
学習の風景
入学して4日目。
机の上に教科書を開き、お勉強している1年生。
姿勢も手の挙げ方も上手になりました。
この時間、3~6年生は算数の学力調査(大津町)を受考中。
静まりかえった教室に緊張感が漂います。
この集中力、さすが6年生です。
1年生も、5年後にはこんな姿になるんだなぁ・・・