美咲野っ子ブログ
隣保館学習(6年生)
9月の2日間、二つに分けて大津町人権啓発福祉センターを訪問し、6年生が学習しました。
まずは管内を見学しました。
その後、指導員の甲地さんからご講話をいただきました。
「隣保館がどうしてできたのか、そこに込められた思いや願い、様々な事業」などお話してくださり、
これまでの学びはどうだったのか、学級の課題をどうするか等について、語りかけてくださいました。
日常を振り返り、自分自身のこれからを考える貴重な学びになったようです。
この学びを経て、各クラスでは、次のようなことを考えました。
1組 相手を信じて、お互いの思いを伝えあう
よいところや自分とのつながりを探し、個性を受け入れる
2組 相手を知る 知り合う しっかり聞く 本音が言えるクラスを作る
そのために努力する
3組 明日学校に行きたくなるクラス 暴言をやめて 注意を受け入れる
キーワードは「自分から変わる」
10月末には修学旅行があり、人権と平和についてさらに学びます。
差別をなくし、平和な社会を創る担い手としての力を着実に付けてほしいと思います。
4年生 見学旅行に行ってきました
9月19日(木)
社会科の校外学習で一日見学旅行に行きました。
通潤橋と円形分水を見学。機械がまだなかった時代に、村に住む人々が力を合わせて造られた姿を想像しながら、当時の人々のご苦労に思いを馳せました。
清和文学館では、人形の動かし方の体験や、ミニ公演の鑑賞をさせていただきました。伝統ある熊本の文化を知る貴重な機会となりました。
5年生が、無事美咲野小に戻りました
集団宿泊教室に参加していた5年生が、無事美咲野小学校に帰ってきました。
最後の活動 アスレチック、草スキー、そして昼ごはんはうどん
集団宿泊教室の2日目の最後の活動はアスレチックと草スキーでした。短時間でしたが、楽しむことができました。
最後の食事は、うどんとおにぎりでした。こうやって、レーンに並んで食事を受け取るのにも慣れました。いつでも寮暮らしができそうです。
2日目の活動 朝のつどい 木工ストラップ作り
新しい朝が来た!
希望の朝が!
2日目の活動は、朝7時の朝の集いから始まりました。眠い目をこすりつつと言いたいところですが、みんな早起きが上手で、誰1人遅刻する人はいませんでした。
朝ご飯を食べて、木工ストラップ作りが始まります。
はい、出来上がり!
1日目の終わり キャンプファイヤーで
集団宿泊教室の1日目の最後の活動は、キャンプファイヤーを行いました。
炎を囲み、ダンスやクイズなどを楽しみ、最後にハンドベルによる遠き山に火は落ちての演奏に合わせて合唱をしました。
集団宿泊教室1日目の活動
1日目午前中はフライングディスクゴルフを自然の家の広い敷地内で楽しみました。
お昼におにぎり弁当食べ、午後の活動は川遊びでした。魚を捕まえ、自分でさばき、塩焼きにして食べました。毎日食べているお肉や魚は生き物の命をいただいているんだということを学びました。
この後、入浴を済ませ、夕食の時間になります。夕食の後はキャンプファイヤーです。
今日1番の大きな声で いただきます!
菊池少年自然の家の5年生のご飯の時間になりました。
お弁当前に、給食委員会の代表がいただきますの声をかけると1番大きな声でいただきます!
の歓声が上がりました。
熊本県立菊池少年自然の家に到着しました
無事、熊本県立菊池少年自然の家に到着し、入所式を行っています。
集団宿泊へ 出発までのようす
出発前の集会のようす。子どもたちで司会進行を行い、先生方のお話を聞いて集団宿泊の心構えをみんなで確認しました。
荷物を積み込んで、いよいよ出発!
予定通り、8時30分に出発することができました。
たくさんの素敵な学びと思い出ができるよう学校からもあたたかく見守りたいと思います。
※個人情報保護のため、写真の一部を加工しています。
集団宿泊教室に行きます
9月12日、9月13日の二日間、5年生は集団宿泊教室に出かけます。
避難訓練(学校侵入者対応)
9月10日(水)、学校侵入者を想定した避難訓練を実施しました。
侵入者役は、スクールサポーターの國武さん。
毎年ご協力いただいています。
まずは、事前指導。不審者が侵入してきたときの約束や動き等の確認をしました。
不審者に遭遇した時の行動を実演中・・・
教室から遠ざけるため、交渉する職員たち。
訓練終了後は、身を守る方法等について、國武さんからお話をしていただきました。
命を守るための行動について、全校で学ぶことができました。
國武スクールサポーターのご指導、演技等々、 さすがでした。
わっしょい祭り…進行中
わっしょい祭りが近づいてきました。
今年は、子ども参画、子どもがオーナーのお店も登場します。
今日は、その打ち合わせ。
店長や金額やらを決めています。
利益を出すのは、なかなか難しいようで・・・。
役員さん方にお忙しい中ご来校いただきました。
初めての企画を下支えしてくださって、とてもありがたいです。
初こども店長の活躍、楽しみです。
タブレットを活用した「話す」学習(1年生)
2日間の臨時休校と土・日を経た4日ぶりの学校。
1年生の教室では、「話す学習」を展開中です。
(個人が特定されないように顔に★を付けています。ご了承ください)
3人1組で、話す人、聞く人、見る人の役割を分担しています。
・・・とここまでは、よくある活動ですが、タブレットを使うのが令和の学び…。
話すお友だちを録画しているのです。
映像があれば、自分が話している様子を客観的に見ることができます。
時代とともに進化する学びとそれについていける子どもたちの興味関心とスキルのすばらしさ。。。
今やタブレットは文房具。
1年生がサクサクと使いこなす姿…楽しみです。
伝え方が9割
ビジネス書で年間1位を獲得した佐々木圭一さんの『伝え方が9割』のメソッドを知るオンライン講演を5年生全員で聴かせていただきました。
講師は、著者の会社ウゴカスの春野早苗さんです。相手の気持ちをウゴカス伝え方を具体例で教えていただきました。
前期後半が始まりました
おはよう黒板で、子供たちを迎えます。
夏休みを満喫したのでしょう、みんないい笑顔で、友達と久しぶりのおしゃべりを楽しむ光景もありました。
1年生は、「なつやすみのおもいで」を掲示しています。
長めの文章も書けるようになっています。
6年生は、学年集会を行いました。冒頭は、フリーで夏休みの思い出を語るアイスブレーキングです。
いろいろ盛り上がっていました。
楽しい思い出が共有できたかな。。。
前期後半は32日と短いですが、様々な行事もあります。
わくわくしながら、学びを重ねていきたいと思います。
前期前半をしめくくる日
今日は、前期前半の最後の日です。
あいにく、新型コロナウィルス感染等でお休みが多かったので、全校集会は体育館での参集ではなく、オンデマンドで実施しました。
前日録画したものを、各クラスで視聴しました。
❶校長講話
❷生活指導について
❸保健指導について
の3つの内容です。
生活指導では、恒例の「なつやすみ」を合い言葉にしたお話。
保健指導では、歯の治療についてのお話もありました。
長い長い夏休み。
今年は、38日です。
健康で、事故等がなく、自分自身を律して充実した日々になりますように。
なお、全校集会の話については、22日(月)に このホームページ右の「夏休みコーナー」に掲載する予定です。
人権福祉センターへ
7月17日(水)に4年生全員で大津町の人権啓発福祉センターへ行きました。ホールで、センター長さんや支部長さんのお話を聞き、これまで総合的な学習の時間に学んできたことと重ね、自分自身のことをふりかえりました。
人権スローガン
学級と学校のスローガンを掲示しています。
1階の児童玄関から入って右側の壁です。
昨年度はさかなでしたが、今年のモチーフは花。
皆で創ったスローガンを大事に、各クラスで素敵な花を咲かせてほしいです。
右側の学校のスローガンは、人権委員会の手書き。
一文字一文字、力強く、思いがこもっています。
来校の際は、是非ご覧ください。
着衣水泳
今週、各学年で着衣水泳が行われています。今回は4年生が着衣水泳の授業をしていました。
まずは、講師の方から水の安全についてお話がありました。
そして、実際に水の中を歩いたり浮かんだりして、普段の水着の時との違いを体感しました。
また、川や海などでの安全な浮き方、泳ぎ方についても教えていただきました。
着衣泳を体験して、子どもたちからも「服が重い!」「体が動かしづらい」など、普段の水泳との違いを体感したようでした。
これから海やプールなど、学校以外でも水に入る機会が増える時期です。今回学んだことをしっかり振り返り、命を守るための安全を考える機会にしてほしいです。