美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

キラキラ 植物スケッチ大会

栽培委員会の取組です。

2階の廊下に掲示しています。

「花いっぱいでみんなが安心できる学校に」        というタイトルに込められた委員会の思いが伝わります。

児童会目標を受けたそれぞれの委員会の取組が、キラキラ光っています。

 

おかえりなさい!6年生 6年生修学旅行

 長崎へ修学旅行へ行っていた6年生が美咲野小に帰ってきました。

 解散式で、校長先生が昨日の出発式の時に伝えていた「3つの『あ』をがんばろう」をいくつ達成できたかを確認すると、3つとも達成できた子どもたちがたくさんいました。

 今日は、家族や親しい人に買ってきたお土産とお土産話を持って帰ります。楽しみにしてください。

バイキング朝食 6年生修学旅行

11月1日(金)、修学旅行中の年生は2日目の朝を迎えました。

 今朝は6時に起き、着替えや部屋の片付けなどの準備を済ませ、6時半には朝食会場に集まりました。楽しみにしていたバイキング朝食です。

ご飯、味噌汁、パン、コーンスープ、スクランブルエッグ、ベーコン、ソーセージ、千切りキャベツ、フルーツ、ヨーグルト。子どもに人気のメニューが揃ってます。

 この後、ホテルの横にあるハウステンボスで活動するので、しっかり食べました。

 

お待ちかねのホテルの夕食 6年生修学旅行

野菜が嫌いなあなたも、スイーツ大好きなあなたも、大満足の夕食タイムです。

フライドポテトにパスタ、シュークリームに唐揚げ、ハンバーグ。子どもたちに人気のメニューを揃えていただきました。

 

 フィールドワークで疲れていた子たちたちに笑顔が戻ってきました。

平和学習フィールドワーク、原爆資料館見学、被曝体験者講話 6年生修学旅行

 平和公園での平和集会を終えた後、グループに分かれて、ボランティアガイドさんとフィールドワーク行いました。今日は、長崎旅行の旅行者が大変多く、如己堂やと言う法則に入ってと言うところで、永井隆記念館は混雑していました。

 フィールドワークが終わると追悼、平和記念館で被曝体験された方にお話をしていただきました。

 これから今日宿泊するホテルへ向かいます。

にっこり テーマ決めお助け隊(4年生)

4年生が、社会科と総合的な学習の時間等で、町づくりをテーマにした探究活動を行います。

その大事なテーマ設定のために「テーマ決めお助け隊」を募集し、地域や保護者の方、計22名の方にご参加いただきました。

話を聞いていただきながら、考えが整理されていきます。

意見交換やご助言から、新たな気づきも生まれていきます。

参加者の方からこんなメッセージをいただきました。

「今まで子どものためになど話してきましたが、こういった場で直接子どもから意見を聞けて本当に良かったです。みんないろんな意見、想いがあり最高でした。次回も呼んでください。みんな最高です!!」

多くの方に支えられながら、共に学びを創っていければと思います。

その学びが、未来の大津町の創造につながっていくことを願います。

水俣に学ぶ肥後っ子教室

10月29日(火)

5年生の子どもたちが「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行ってきました。

 語り部さんの講話や資料館の見学を通して、子どもたち一人一人が水俣病について真剣に学んでいました。

総合的な学習の時間の学習で、学んだことを振り返り、まとめていきます。

ハート 大津町児童生徒集会

10月26日(土)、大津北中学校体育館で町の児童生徒集会が開催されました。

46年前「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす」という目標のもとに始まった集会です。

町内の小中学生が、いじめや差別を自分事としてとらえ、いじめや差別を絶対に許さず、ともに行動していきましょうという思いをつなぐ集会です。

本校は今年、発表校でした。

トップバッターで、やや緊張気味でしたが、児童会目標からスタートし、人権スローガンや4・6年の取組を報告しました。

特に、「だれもが安心して過ごせる学校になるように、みんなで協力して取り組んでいきます」という結びのメッセージが力強く響きました。

各学校の発表へのお返しも、多くの子が挙手をして伝えていました。

大人数の中で、マイクをもって話すという経験は、貴重な学びになったと思います。

約60名の子が参加をしました。送迎等、大変お世話になりました。

1年生 見学旅行

10月28日(月)1年生の一日見学旅行でした。

朝から雨が降って天気が心配されましたが、到着先の動植物園では雨も上がり、一安心。

子どもたちもたくさんの動物と触れ合ったり乗り物にのったりして楽しんでいました。

また、自分たちで乗り物券を購入して乗るなど、班の友達と協力しながら行動することができました。

ハート 読み聞かせ

読書の秋です。

今日は、後期始まって初の読み聞かせの日。

6年2組は、来週の修学旅行の平和学習に合わせて「ちいちゃんのかげおくり」を選書してくださっていました。

子どもたちは「お~っ」と懐かしそうな、嬉しそうな反応でした。

熱心に見入る子供たちの姿がとてもいいです。

金田町長様も読んでくださいました。

学校中がしんと静まる、皆で絵本に浸るとてもいい時間が流れました。

わっしょい祭り 無事に開催されました!

10月19日(土)

この日は、子どもたちが待ちに待った「わっしょい祭り」がありました。

当日はあいにくの天気となりましたが、美咲野小学校の子どもたちもサポーターの一員として参加するなど、「こどもまんなか」の楽しく素敵なお祭りとなりました。

開始前の準備の様子。パン・ドーナツ担当の子どもたちがせっせと商品を並べていきます。

 

「わっしょい祭り」開会式の様子。開会式の中では「早寝早起き朝ごはん・チャレンジ朝ごはん」の表彰式や、各ブースの紹介がありました。

「わたがし」ブースでは、校長先生たちがわたがしを作りました。最後まで行列が尽きないほど大人気!

他にも、つまみ細工やまつぼっくり工作の体験、バザー、ご当地スタンプラリーなど、遊んで学ぶ体験が盛りだくさんでした。

売上金の計算も一緒に行いました。「やった!たくさん売れた!」と達成感に満ち溢れている様子が見られました。

今回のわっしょい祭り当日を迎えるまでには、PTA会長の西口さん、わっしょい祭り実行委員会の高山さんを始め、多くの保護者の方々に準備に関わってくださいました。

お祭りに参加した子どもたちにとっても、素敵な思い出ができましたね。

星 後期始業式

10月17日(水)後期の始業式でした。

早いもので、もう折り返し。                   後期は1年の”まとめ”と次年度への”つなぎ”の時期です。

6人の子どもたちが作文発表をしてくれました。

前期の振り返って、後期に向けた決意を語る素敵な作文でした。

校長講話では、スライドを使って

①人権を大事にしよう ②勉強の秋~自学名人になろう 

という二つのことを伝えました。一部ご紹介します。

校内のエントランスホールには、「ぽかぽかの木」があります。

心がぽかぽかしたことを、思い思いに綴った丸い実(カード)がついています。

ありがとうの気持ちが伝わるやさしい言葉が並んでいます。

ぽかぽかの実が増えるほど、やさしい空気が広がっていくようです。

後期は、子どもたちによるウェルビーイングの取組も始めます。

一段上を目指して、がんばっていきたいと思います。

イベント みんながたのしいおまつり

1年生のおまつり

黒板には目的も書かれていました。

恐るべし1年生、グッズも看板もお祭り道具もオール手作り、これが素晴らしいのです。

〇わなげ

〇もぐらたたき(個人情報保護の視点で写真を加工しています)

〇ヨーヨーつり(これは既成です)

この他にも、たくさんのメニューがありました!

皆が楽しむために最低限必要なルールを決めて、開催したおまつり。

「いらっしゃいませ」とお客さんを呼び込む気合の入った声や様子、ゲームを説明する姿、お祭りの内容など、まだまだ黄色い帽子の似合う1年生ですが、大きく大きく成長していることを感じ、幸せな気持ちになりました。

 

 

 

イベント わっしょい祭り~子どもスタッフ打合せ

恒例の”わっしょい祭り”の準備が着々と進んでいます。

10月8日の昼休みには、お店等のお手伝いをする子どもサポーターの打合せが体育館で行われました。

わっしょい祭り担当のPTA役員の皆さんには、とてもとてもお世話になっています。

約60名の子どもたちが当日スタッフを希望しました。

今年は、「みんなが さんかく きっちり のびる」みさきのスタイルから、子どもたちが企画・運営する”子ども店長”のお店も複数登場します。

昨年度から、アップデートしたわっしょい祭りになりそうです

 

 

お祝い 学習サロンオープン❣

9月25日(水)、学習委員会が準備を進めていた「学習サロン」がオープンしました。

美咲野小初。

学習委員会自体も本年度、新規に立ち上がった委員会です。

2階の多目的スペース、和室の前の空間が、サロンになります。

初日は、オープニングセレモニーを行いました。

まずは、学習委員会の正副委員長からのお話。

サロンでの活動の様子(1年生の音読練習)

ゲストのメッセージは

熊本大学教職大学院の太田シニア教授と西口PTA会長から。

学年を超えた温かな空間で、わくわくしながら楽しく学び合える場になればと思います。

ハート 隣保館学習(6年生)

9月の2日間、二つに分けて大津町人権啓発福祉センターを訪問し、6年生が学習しました。

まずは管内を見学しました。

その後、指導員の甲地さんからご講話をいただきました。

「隣保館がどうしてできたのか、そこに込められた思いや願い、様々な事業」などお話してくださり、

これまでの学びはどうだったのか、学級の課題をどうするか等について、語りかけてくださいました。

日常を振り返り、自分自身のこれからを考える貴重な学びになったようです。

この学びを経て、各クラスでは、次のようなことを考えました。

1組 相手を信じて、お互いの思いを伝えあう

   よいところや自分とのつながりを探し、個性を受け入れる

2組 相手を知る  知り合う しっかり聞く 本音が言えるクラスを作る   

   そのために努力する

3組 明日学校に行きたくなるクラス 暴言をやめて 注意を受け入れる

   キーワードは「自分から変わる」

 

10月末には修学旅行があり、人権と平和についてさらに学びます。

差別をなくし、平和な社会を創る担い手としての力を着実に付けてほしいと思います。

 

 

 

 

4年生 見学旅行に行ってきました

9月19日(木)

社会科の校外学習で一日見学旅行に行きました。

通潤橋と円形分水を見学。機械がまだなかった時代に、村に住む人々が力を合わせて造られた姿を想像しながら、当時の人々のご苦労に思いを馳せました。

清和文学館では、人形の動かし方の体験や、ミニ公演の鑑賞をさせていただきました。伝統ある熊本の文化を知る貴重な機会となりました。