学校生活

学校生活

晴れ プール開きです

楽しみにしていた児童も

ドキドキしていた児童も

水泳の学習が始まりました!

 

プールに入ると大きな歓声が興奮・ヤッター!

 

水慣れをしたり、宝探しをしたりして

楽しみながら活動をしましたキラキラ

 

プール開きをするにあたり

掃除をがんばってくれた6年生も

ありがとう✨

 

これから夏までの間、

 それぞれの目標を達成できるよう

楽しく、そして安全に

水泳の学習を進めていきます❗

 

虫眼鏡 カニ❕カニ❕❕

梅雨ですね雨

降り続く雨を見ながら

物憂げな様子?の子どもたち

 

いいえ

そんなことありません

 

「見つけた!カニ!!

 

いつからでしょうか、

一小には体育館周辺にカニが住み着いています。

 

梅雨の時期には姿を現し

時には教室に上がり込んでくることも驚く・ビックリ重要

 

そんなカニたちに大興奮の4年生キラキラ

目を輝かせながら根こそぎ捕まえ

今では飼育かごやバケツにいっぱい

水をかえたりエサをあげたりと

お世話に没頭しています

 

 

先日は、脱皮する様子を見ることができたと

喜んでいました。

これからも大事に育ててほしいです。

 

 

遠足 水俣川調査隊(4年総合的な学習)

4年生は

“水俣”の漢字の意味を調べ

水俣は川に所縁がある地域

ということを知り

水俣川について調べていく計画を立てました。

 

今日は水俣川沿いを歩きながら

川の流れや水の量

生物の種類や数

周辺の環境など

色々な視点を持って気付いたことを記録し

さらに調べていきたい課題を見つけましたひらめき

 

「あれなんだろう?!

「川の深さが違う!

しっかり観察しメモをとっています鉛筆 

「おったおった虫眼鏡

 さかなさかな!!えびえび!!

今日一番の目の輝きでした期待・ワクワク

「ハート形の石❤見つけた!長崎みたい」

長崎県の眼鏡橋、ハートストーンみたいだと喜んでいました

「いしーキラキラかいーキラキラ

お気に入りを手に入れ、自慢げですピース

 

今日見つけた課題から

それぞれ探究活動に取り組んでいきますにっこり

 

ハート 給食センターから❤を込めて

休校期間中、

水俣市の給食センターで働かれている方々から

水俣市内の全児童・生徒のみなさんに

手作りマスクをプレゼントしていただきましたキラキラ

その数およそ2000枚!!

 

学校生活に役立ててもらおうと

一枚一枚手作りで

ハートを込めて作られたそうです

   

手作りをされた話をすると児童たちも大喜び期待・ワクワク

お礼の手紙には、

マスクをもらった感謝の言葉と共に

 

「きゅうしょくがはじまったら

    のこさないように

 がんばって食べます」

 

「これからもおいしいきゅうしょく

 作ってください おねがいします」

 

など、給食を楽しみにする言葉もありました興奮・ヤッター!

給食センターのみなさん

これからも、おいしい給食を

よろしくお願いします キラキラ

 

 

学校 学校再開に向けて

分散登校が始まりました。

 

登校するとまずは手洗い

音楽にあわせてみんなで

WASHキラキラWASH!!

 

授業も始まりました

 

1年生は図書室で本を借りていました

図書室は、クラスごとに時間を分けて利用しています本

ひらがなも練習中です鉛筆

 

2年生は国語の学習

日記を書くときには

どんなことに気をつけたらいいかな?鉛筆 

 

 3年生は算数の学習

かけ算のきまりを使って

問題を解いていましたひらめき 

ひっ算もばっちり

まるがいっぱい花丸

 

4年生は大きい数

兆までの数を学習しています

余談ですが

「兆」のつく漢字「桃」

漢字「桃」の成り立ちは

2つにわかれた木の実(漢字辞典より)

だそうです

4年生は漢字辞典の学習もしています

 

5年生は社会の学習

地球儀を使って

赤道を指でなぞったり

北極と南極を結んだりしながら

学習をしていました

 

6年生は図形の学習

対称の軸からマス目を数えながら

線対称の図形を描いていました鉛筆

 

 

帰りは一斉下校をしています

 

分散登校で登校するのは半数の児童ですが

学校に子どもの声が響くと

嬉しい気もちになりますにっこり

 

6月からの学校再開に向けて

少しずつ心と体を慣らしていってほしいですキラキラ