学校生活

学校生活

第150回卒業証書授与式(3月21日)

今年度の卒業式は150回目の卒業式になります。創立150年の歴史にふさわしい卒業式になりました。卒業生の卒業証書を受け取る姿、呼びかけや歌を歌う姿がとても素敵でした。在校生や保護者、来賓の方々、職員に見守られて卒業していくには成長した様子が見られました。中学校での頑張りが楽しみです。また在校生の代表として5年生も頑張ってくれました。

 

心うきうきお別れ集会(3月14日)

14日(金)に「心うきうきお別れ集会」を実施しました。今回は5年生が中心に6年生を送る準備をしました。一緒に「みんなで新聞紙ノリノリゲーム」(広げた新聞紙に班の全員で乗る活動)をしたり、6年生へメッセージを伝えたりしながら楽しみました。最後に6年生との楽しい思い出ができてよかったです。4月から最上級生になる5年生が頑張る姿はとても素敵でした。

感謝のお掃除会[6年生](2.28)

6年生の子供たちと保護者のみなさんで「感謝のお掃除会」を実施しました。子供たちと保護者の方が協力して6年間お世話になった校舎の窓をきれいにしてくれました。懇談会後にA棟とC棟の教室を丁寧に拭いていました。学校への感謝の気持ちが伝わったのではないでしょうか。

学級懇談会(2.28)

授業参観の後に行われた学級懇談会では、どの学級でも一年間の子供たちの成長や学校での様子について話していました。また、創立150記念式典の映像を見ている学年もありました。

授業参観(2.28)

今年度最後の授業参観を実施しました。いつものようにたくさんの保護者の方が参観に来られました。今回の授業参観の授業は、どの学年も1年間の学びの成果を披露する内容でした。子供たちの成長した姿が見られたのではないでしょうか。

 

持久走大会➅1年生(0220)

20日の1年生の持久走大会は、2週間にわたる持久走旬間の最後の大会となりました。初めての持久走大会だった1年生が元気いっぱいに走る姿は印象的でした。これからもずっと元気で一生懸命に走ってほしいです。

児童集会(2月)

本日の「3ケン集会}は「児童集会」でした。と図書員会と美化員会の発表でした。美化員会は「無言そうじ」「ものを大切にすること」等について話し、「保健委員会」は、感染症やウイルス等について話してくれました。これからの生活に生かしてほしいです。

持久走大会⑤6年生(2.19)

本日は絶好の持久走となりました。延期が続いた6年生はこの日が待ち遠しかったのではないでしょうか。子供たちは小学校最後の持久走大会で持っている力を出し切って走っていました。中学校になっても運動を頑張ってほしいです。

 

持久走大会④4年生(2.18)

18日には4年生の持久走大会を実施しました。気温も低く寒い中でしたが、子供たちは一生懸命に走っていました。4年生になると走るスピードも上がり、デッドヒートが繰り広げられていました。

薬物乱用防止教室(2.17)

今日の5時間目に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師に学校薬剤師の吉富さんをお招きしお話ししていただきました。薬を一回でも間違った使い方をしたら乱用になることや薬を人にあげたり飲ませたりしてはいけないこと、たばこには中毒性があること等を学びました。また、「だめ、ぜったい。」の合言葉(酒や薬物をことわるための)を大切にしていきたいということも話していました。

 

持久走大会③2年生(0214)

2月14日に2年生の持久走大会を実施しました。天気にも恵まれ気持ちよく走ることができました。2年生の子供たちは昨年度より少し長い距離を頑張って走っていました。

持久走大会②3年生(0213)

2月13日はグラウンドコンディションが心配でしたが、3年生の持久走大会を実施することができました。大運動場はぬかるんでいたの若干コースが変わりましたが、子供たちは臨機応変に臨むことができました。また、元気よく走っている姿が印象的でした。

 

2月の学校集会

今日は2月の学校集会を実施しました。寒い中に体育館で実施しましたが子供たちはしっかり話を聞いていました。今月の校長先生の話は、心の持ちようで同じものでも極楽にも地獄にもなるという話でした。特に「思いやり」が大切であるという話でした。学校生活でも自分自身の心持ちで何事も変わります。これからの子供たちの考動(考えて動く)が楽しみです。

持久走大会週間が始まりました!(10日:5年生)

先週は悪天候や運動場の状態が悪いため6年生、3年生、2年生の持久走大会が延期になりました。10日月曜日に今年度最初の持久走大会を行い、5年生が一生懸命に走りました。頑張っている子供たちの姿は寒さに負けない熱いものがありました。本日の12日に予定されていた6年生の持久走は19日(水)の3・4校時に実施します。

*今後も天候により実施日時が変更になることがありますメールやHPでの確認しください。

 

雲梯「大人気」です!

創立150周年記念として創立150周年記念式典実行委員会より「雲梯」を贈呈していただきました。子供たちは休み時間に遊んだり、体育で体つくりの運動をしたりしています。「雲梯」のおかげで体力アップが期待できます。これからもいろいろな機会で使っていきたいと思います。

創立150周年記念式典(1.18)

 

 1月18日(土)に「創立150周年記念式典」を実施しました。第一部は、来賓の髙岡市長の挨拶、実行委員会会長の中村会長や本校の吉本校長の挨拶がありました。第二部では、児童発表を実施ました。1・2・3年生は水俣の歴史や現在の街の様子、こらからについてVTRで発表しました。4年生は「この星に生まれて」の合唱、5年生は「アフリカンシンフォニー」の合奏、6年生は「一小の歴史」を劇にして発表しました。最後の第三部では、卒業生でテノール歌手の岩本識さんを講師としてお招きし、素敵な歌や話を聞かせていただきました。多くの方に支えられ子供たち、実行委員会、育友会、地域の皆様、職員で協力して実施することができました。ありがとうございました。

どんどや(1.11)

今年度の「どんどや」は、創立150周年記念行事の一環として、「雲梯の贈呈式」や「もち投げ」をしたり「くまモン」がサプライズで登場したり「バルーンアート」のコーナーがあったり「どんどや」以外にも楽しいことがたくさんありました。最後は餅を焼いておいしく食べていました。子供たちや参加した方々も楽しそうに過ごしていました。「無病息災」今年もみんなが元気に過ごせますように。

 

創立150周年記念式典に向けて

創立150周年記念式典まで、あと7日です。

式典にむけての準備も進んでいます。子供たちも練習をがんばっています。

学校、育友会、地域で力を合わせて素晴らしい式典にしたいと思います。

 

3学期始業式

明けましておめでとうございます。

3学期がはじまりました。3学期は49日(5年生は50日)です。いちばん短い学期ですが、1年間のまとまの学期、来年度に向けた0学期と大切な期間になります。始業式では、校長先生のお話があり「冬休みの約束」や「3学期が大切な学期であること」等について話していただきました。子供たちも寒い中、真剣に聞いていました。式が終わったあとは、多治見先生から「感染症の予防」について、宮島先生から「生徒指導」について、前田先生から「情報教育」についての話がありました。そして、表彰等を行いました。残り少ない令和6年度を一生懸命に過ごしてほしいです。

 

2学期終業式

2学期の終業式を24日に体育館で行いました。全校児童が静かに集まり厳かな雰囲気で行うことができました。校長先生のお話では「2学期よくなったこと」「冬休みの過ごし方」「150周年にむ向けて」の3つの話がありました。終業式の後には表彰を行いました。子供たちはいちばん長い2学期の78日間を頑張って過ごしました。お正月等充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。皆様もよいお年をお迎えください。

音楽鑑賞会

今日は全校児童で音楽鑑賞会に行ってきました。子供たちは今日の観賞会を楽しみにしていました。ラテン音楽にのって楽しそうに曲に合わせて踊ったり掛け声をかけたりしていました。子供たちは、「音楽に合わせて踊るのが楽しかったです」「クインカという楽器の音が面白かったです」等と話していました。久しぶりに全校児童でコンサートを楽しめました!

創立150周年記念「手形の木」プロジェクト!

創立150周年記念事業の一環として「手形の木」プロジェクトを始めました。坂元先生にかいていただいた木が描かれた板に児童全員の手形をおします。最初は6年生が手形をおしました。これから17日までの昼休みに実施します。完成が楽しみです。

 

育友会会員研修

今回の会員研修はリモート型で研修を行いました、講師はいつもお世話になっているスクールカウンセラーの山口先生で「子どもとのかかわり方について」と題し話をしていただきました。アンケートをもとに「不登校」「SNS関連」「子どもとのかかわり方」の3つのテーマにまとめていただき一つ一つ丁寧に話していただきました。保護者、職員として学ぶことの多い研修となりました。

学級懇談会

授業参観の後に学級懇談会を実施しました。各学級や学年では2学期の授業や活動の様子、生活のきまりや冬休みのくらしなどについて話したり、行事等の様子を振り返ったりしていました。

 

授業参観

2学期最後の授業参観を実施しました。9月からの毎日の授業や行事等を通して成長してきた子供たちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。平日の忙しい時間にたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。

お話レンジャー

今週も「お話レンジャー」の方が読み聞かせをしていただきました。お話レンジャーの方の友達がつくった本や話題の「ふたりのももたろう」などの本を読んでいただきました。また、着ぐるみを着た「お話レンジャー」のおられました。いつも子供たちのためにありがとうございます。

ありがとう「幸橋」

「幸橋」の架け替えのために工事が始まります。今日は4年生が「幸橋」とのお別れということで「ありがとうさいわいばし」と橋の上に書いてきました。今までお世話になった橋とのお別れは寂しいですが、新しくできる橋との出合いが楽しみです。

1年生と6年生の交流②

今回1年2組と6年2組が交流会を行いました。体育館で6年生が考えた物語の読み聞かせを行いました。6年生はタブレットでイラストを見せたり声色をかえながら読んだり工夫していました。「1年生を楽しませたい!」という気持ちが伝わってきました。

クラブ活動見学

4回目のクラブ活動は、3年生がクラブ見学を行いました。3年生はいろいろなクラブを見て、「〇〇クラブに入りたい!」「クラブ楽しみだな!」などと話していました。4~6年生もそれぞれのクラブを楽しんでいました。また、卒業アルバムの写真撮影も行われました。

児童集会

11月の児童集会は、「スマイル委員会」と「掲示委員会」の発表でした。「スマイル委員会」の発表では「いいねカード」についての話等がありました。「掲示委員会」の発表では、掲示物についての話等がありました。最後はプロジェクト委員会から「先生クイズ」がありました。どの委員会も発表内容を工夫して発表していました。

地域学校協働活動

5年生の家庭科の時間に地域の方に来校していただき、ミシン縫いのお手伝いをしていただきました。ミシンに慣れてない5年生に寄り添い、優しく教えていただきました。子供たちにとってはとてもよい機会になりました。これからも地域の方の専門性を生かし、子供たちに「生きる力」がつくように連携を深めていきたいです。

新1年生と交流

1年生が水俣市にある10のこども園や保育園、幼稚園の園児と交流を行いました。1年生はこの日のために「秋」にちなんだ遊び道具をつくっていました。また、園児を迎えるための準備も行っていました。各園の園児のみんなはとても楽しそうでした。園児が楽しそうにしている姿を見ている1年生はとてもうれしそうでした。この7か月で大きく成長した1年生の姿が見られました。これからも楽しみです!

 

一小まつり④

1年生は消防士、2年生は警察官、3年生は自衛隊の方々の仕事について体験していました。楽しみながらいろいろなことを体験できたようでした。

一小まつり③

10回目の「一小まつり」が終わりました。子供たちはさまざまな体験ができ、ここでしか出合えないこともあると思います。きっとこの体験が子供たちの夢や目標へつながっていくことでしょう。

一小まつり①

いよいよ「一小まつり」が始まりました!今年は「一小まつり職業体験10周年」です。創立150周年も素晴らしいことですが、「一小まつり」を10年続けられるのも素晴らしいことだと思います。今年もは18の仕事に携わる方々に来校いただきました。子供たちも体験が待ち遠しいようです。

 

水俣市音楽会

4年生と5年生が「水俣市音楽会」に参加しました。音楽会に向けて練習もがんばり、リハーサル後は4・5年生の演奏や合奏を聴いた他の学年の児童からたくさんのメッセージが届いていました。本番では、5年生の「アフリカンシンフォニー」の合奏は、子供たちの心が一つになり素敵な音色を奏でていました。4年生の「この星に生まれて」の合唱は、高音、低音のバランスがよくみんなの声が重なりすてきなハーモニーの歌でした。どちらも大絶賛でした。

 

1・6年の交流会

1年生と6年生が交流をしました。6年生は1年生のことを考えて遊びの内容を決めたりルールを工夫したりしていました。そのおかげで1年生がドッジビーなどをとても楽しそうおこなっていました。1年生は楽しませてくれた6年生にお礼を伝えていました。とても素敵な時間でした。

充実した校内研修

本校では週に一度、校内研修を行っています。研究授業や授業研究会、学力向上に向けた取組、人権教育や特別支援教育等について研修を通して学びを深めています。今回は、4年2組での研究授業を通して人権学習について学びを深めました。授業では「いなかの子だから」(くすのき)の教材を活用し「学級活動」で身の回りの差別や偏見がについて話し合い、一人一人が行動目標を立てました。授業研究会では、職員で人権学習について学びを深めました。

委員会活動

11月の委員会活動を行いました。各委員会で常時活動を行ったり発表の振り返りや準備を行ったり各員会で工夫していました。委員会活動は学校になくてはならない活動です。本校の児童が学校生活を有意義に過ごすために重要です。これからも頑張ってほしいです。

4・5年生頑張ってください!!

11月13日に実施される水俣市の「音楽会」に参加します。本番に向けて他の学年の前に合奏や合唱を行いました。5年生の「アフリカン・シンフォニー」は息の合ったすてきな演奏でした。4年生の「この星に生まれて」の歌声はとてもきれいでした。来週の本番が楽しみです。

秋の遠足③

レクリエーションが終わったあとは各班でお弁当を食べました。教室等に分かれてみんなで美味しそうに弁当を食べていました。食べたあとは6年生を中心にみんなで遊んでいました。縦割り班のみんなとわかれるのが名残惜しいようでした。

 

秋の遠足②

校内をまわってヒントを見つけた子供たちはプロジェクト委員会のクイズに相談しながら答えていました。縦割り班で協力して考え盛り上がっていました。最後の答え合わせではみんなドキドキしながら結果を聞いていました。優勝は2班、3班14班でした。おめでとう!

 

 

秋の遠足①

今日は雨天のため校内遠足となりました。子供たちは少し残念そうでしたがレクリエーションを楽しんでいました。縦割り班で協力しながらヒントを見つけていました。

音楽会に向けての合同練習!

11月12日(火)に音楽会が行われます。参加する4年生と5年生は練習を重ねています。今週は合同練習が行われました。本番が近づき緊張感をもって取り組んでいました。本番での発表が楽しみです。

クラブ活動➂

今回は3回目のクラブ活動でした。子供たちも主体的・協働的に活動していました。クラブ活動でしかできない特色のある活動があり、4・5・6年生の異学年交流で行います。残り2回も充実した時間を過ごしてほしいです。

いきいき芸術体験教室!

今日は九州打楽器合奏団のみなさんに来校していただき、いきいき芸術教室を実施しました。マリンバなどの打楽器で演奏したり打楽器の説明をしたりしていただきました。演奏では担任の先生方や10月に誕生日を迎える子供たちとセッションしていました。また5年生が音楽会で演奏する「アフリカン シンフォニー」を一緒に演奏しました。合奏団の方にも褒めていただいた5年生の演奏はもとても上手でした。本番が楽しみです。最後は合奏団の演奏に合わせて4年生がソーラン節を踊りました。とても素敵なソーラン節でした。アンコールでは合奏団の演奏に合わせて校歌を歌いました。いつもとちょっと違った校歌になりました。

クラブ活動①

今回は2回目のクラブでした。子供たちはそれぞれのクラブの内容に合わせて集中し楽しみながら取り組んでいました。あと3回のクラブ活動を予定しています。充実な時間を過ごしてほしいと思います。

 

児童集会

今日の児童集会は、「学習委員会」「図書委員会」「プロジェクト委員会」の発表でした。「学習委員会」の発表は授業の様子や発表等について考える機会になりました。「図書委員会」の発表では学年で人気のある本の紹介等がありました。「プロジェクト委員会」からは、児童が学校のことを今以上に知るために「先生クイズ」が行われました。

水俣病学習①

今年度も「水俣病学習」の一環として「希望・未来・水俣」の方々と4年生が交流しました。水俣病についてや患者さんの思いなどについて聞きました。子供たちは真剣なまなざしで話を聞いていました。

お話レンジャー

今日もお話レンジャーのみなさまに来校していただき、素敵な話をきかせていただきました。子供たちも楽しそうに読み聞かせの時間を過ごしていました。気温も下がり本格的に秋を感じます。読書の秋を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ドローン撮影大成功!

今日の2・3校時にドローンで「水一小」の人文字を撮影しました。天気もよく絶好の撮影日和でした。先週のリハーサルをうけていくつか改善しスムーズに撮影することができました。子供たちも暑い中がんばっていました。出来上がりが楽しみです。

修学旅行11

ハウステンボスを出て高速道路を走り、金立SAでトイレ休憩をしました。概ね時間通りに進んでいます。16:20に北熊本SAを出ました。17:30頃に水俣第一小学校に到着する予定です。

修学旅行⑩

ハウステンボスに到着し、園内の注意事項を確認しました。その後活動班に分かれ、班別の自由行動となります。随時、活動の様子をアップしていきます。

修学旅行⑨

佐世保和泉屋でお土産を買いました。いよいよ楽しみにしていたハウステンボスに向かいます。

修学旅行8

出発式を終え、これから佐世保和泉屋に買い物に行きます。天気は晴れ。絶好の旅行日和です。

修学旅行⑥

朝6時。起床時刻となりました。ホテルの部屋からはスーパームーンが見えます。2日目最終日も怪我なく過ごしたいと思います。

修学旅行⑤

フィールドワークでくたくたな6年生一同でしたが、綺麗なホテルに感動し、元気を取り戻したようでした。ホテルでの豪華な夕食。みんなで楽しくテーブルを囲みました。班長ミーティングでは、各部屋の班長が集まり、今日の反省と明日の予定の確認をしました。これから各部屋に戻り、班長ミーティングの報告や1日の反省を書きます。

明日も楽しい修学旅行になるよう、早めに就寝して体力を回復させましょう。

修学旅行④

平和祈念公園で平和集会を行いました。平和祈念像の前で、代表の児童を中心に平和への思いを述べました。

これからフィールドワークで長崎市内の街を巡ります。 フィールドワークが終わり、原爆資料館へ行きました。被爆資料や被爆の惨状を示す写真などの展示をはじめ、原爆が投下されるに至った経過、核兵器開発の歴史、平和希求などのストーリー性のある展示がされていました。

修学旅行③

長崎市内で昼食をとりました。エネルギーをチャージして、午後からのフィールドワークに向かいます。

修学旅行②

熊本新港からフェリーに乗りました。船内は修学旅行で長崎に向かう他校の小学生で溢れていました。

現在、島原港に着き、バスで長崎カステラランドに向かっています。カステラランドでトイレ休憩です。みんなお腹が空いています。

修学旅行①「いってきま~す!」

今日と明日は、6年生が楽しみにしていた「修学旅行」です。子供たちは朝早くから集合し出発式を行いました。子供たちはたくさんの保護者や先生に見送られ「笑顔」で出発しました。しっかり学びみんなで楽しみ素敵な2日間にしてほしいです。

 宮原SAでトイレ休憩中です!

宮原SAでトイレ休憩です!!フェリーに乗り込みます

ドローン撮影リハーサル!

創立150周年記念の一環として全校児童による「人文字」ドローン撮影を行います。今日はリハーサルをしました。初めての経験で難しい面もありましたが、無事にリハーサルを終えることができました。長い時間でしたが子供たちも頑張りました。本番の21日が楽しみです。

くっつきマスコット!

2年生は図工の時間に「くっつきマスコット」をつくる準備をしました。オリジナルのマスコットをつくりマグネットをつけ、いろいろなところにつけられるようにします。今回は、試作を粘土でつくる時間でした。いろいろ試しながら作っていました。紙粘土でつくる「マスコット」の出来上がりが楽しみです。

 

避難訓練!

今回は「地震」「津波」に備えた避難訓練です。地震が発生したあとの初期対応を行いました。その後、学級で防災に関する動画等を見て防災について学びを深めました。災害はいつ起きるか分かりません。避難訓練の計画を立てるときに職員でハザードマップを確認し対応のしかたを考えましたました。ご家庭でも、家族でハザードマップを確認し、避難所等を確認してみてください。

水俣市のハザードマップ https://www.city.minamata.lg.jp/bousai/kiji0033328/index.html

守れ環境!カンキョーズ!

ISO委員会が「カンキョーズ」の取組をがんばっています。「カンキョーズ」の取組では、写真に写っているごみ(いろいろなもの)を分別し箱に入れながら水俣市のごみ分別を体験できる活動です。子供たちは難しい分別に楽しみながら取り組み、正解したらスタンプがもらい喜んでいました。「環境首都 水俣」で育つ子供たちだからこそできる取組です。これからも本校の児童全員で環境を守っていきます。

 

10月の学校集会

 今月は、9月よりも涼しくなり学校集会を体育館で行うことができました。校長先生からは、「無言そうじ」「通知表」「創立150周年」の3つのお話がありました。「無言そうじ」については、「無言そうじ」が始まり、全校児童で静かに掃除に取り組めるようになったこと、「無言そうじ」でどんな力がつくのかなどを話していただき、「通知表」については、担任の先生が一人一人の良さや頑張ったことを書いてくださっているので、しっかり見てほしい。そして、さらにやる気を持ってほしいという話をしていただきました。最後に「150周年クイズ」を実施しました。

    「無言そうじ」で育てたい力等

蘇峰展に向けて練習に取り組みました。

本校では、2学期の始まりから蘇峰展にむけての練習を行ってきました。1・2年生は硬筆に取り組み、3~6年生は条幅紙(縦長の用紙)に書きたい言葉を選択して書きました。すべての学年で集中して取り組み、素敵な作品がたくさん見られました。ご存じの通り「蘇峰展」は、徳富蘇峰先生と関係があり水俣だけの取組です。また、本校の校歌の作詞も蘇峰先生です。「くまもとの心」には、徳富蘇峰先生の話が掲載してあります。

 

わたしたちの熊本「布田保之助の心」を活用して

4年生が道徳の授業で「布田保之助の心」(わたしたちの熊本)を題材に学習しました。

通潤橋を村人や石工といっしょに造り続けた布田保之助の思いについて話し合い、

周りの人のために心をこめて取り組むために大切なことは何か考えました。

「わたしたちの熊本」には、他にもたくさんの熊本の偉人の話が掲載されています。  

児童集会

今月の児童集会(24日)の発表は、環境委員会、放送委員会、プロジェクト委員会の発表がありました。環境委員会は、環境ISOの取組や竹(セルロース)ストロー配布について話がありました。放送委員会は、無言掃除についての話やイントロクイズを行いました。プロジェクト委員会は、創立150周年記念に合わせてじっしする「心一つにプロジェクト」の一環として学校クイズを実施しました。

*竹(セルロース)ストローは子供たち全員に配っています。植物由来の材料でつくられ自然にやさしいストローなのでぜひご家庭で活用ください。 

水槽がきれいになりました!

本校舎の入口ロビーにある水槽をきれいにしていただきました。

以前、本校に勤めておられた田原正和様が1日かけて水槽掃除をしていただきました。

これからは、飼育栽培委員会の子供たちが熱帯魚の世話と水槽の手入れをしていきます。

陸上記録会に向けて①

 10月10日に行われる陸上記録会に56年生が参加します。今日から陸上記録会に向けての練習(合同体育)を始めました。100m、800m、ソフトボール投げ、走り幅跳びの種目に分かれて参加します。また、それぞれの学級の代表1チームが400mリレーに参加します。来週、再来週と3回の練習を行います。一人一人の子供たちの記録が伸び、体力が高まることを期待して練習に励みたいです。

 

 

 

無言掃除、始め!

9月24日から「無言掃除」を始めました。

2学期に入り、掃除の仕方や振り返りの仕方等の準備をしてきました。

放送委員の合図「無言掃除はじめ!」の声で始まった掃除は、静かな校舎で掃除の音だけ聞こえます。

子どもたちのがんばりや成長が素晴らしいです。

これからも、無言で掃除に集中して取り組み、この無言掃除で得た自信を、いろいろな場面に生かしてくれることを期待しています。

本を寄贈していただきました

先日、本校の第28代校長 白瀬友信様のご息女 西生千賀子様から本をいただきました。

毎年、本を寄贈していただいており、図書室に「白瀬文庫」コーナーをつくり、大切に読ませていただいています。

今年も「読書の秋」に素敵な本と出合うことができました。ありがとうございました。

子供たちにはたくさん読んでほしいです。

水中ドローンで新発見!水俣の海 探検会(5年生)

湯の児で、5年生が水俣の海の探検会を行いました。

ダイバーの森下さんが海に潜り、「ヒメタツ」や「ウミウシ」などを紹介してくれました。

子供たちは、きれいな模様の「ウミウシ」やタツノオトシゴの仲間の「ヒメタツ」を見て喜んでいました。

最後は、水中ドローンを操縦して水俣の海を探検していました。

5年生はこれから、水俣について学んでいきます。

朝からがんばっています。

金曜日の「3ケンタイム」(朝の時間)では、算数の基礎的な問題等に取り組んでいます。

子供たちは集中して自分の課題と向き合ってがんばっています。

この学びを授業に、生活にいかしてほしいです。

ありがとうございました!(親子美化作業)

昨日(9月11日)夕方からの親子美化作業には、たくさんの子供たちと保護者に参加していただきました。

とても暑い中での作業となりましたが、運動場の草を刈ったり抜いたり、剪定した枝葉を運んだりと親子で汗だくになりながら・・・一生懸命に作業をしていただきました。夕日を背に、学校をきれいにしようという一心で・・・みんなで黙々と作業をしてくださる姿に心があつくなりました。

おかげで、運動場や校舎周辺、緑の教室など見違えるほどきれいになりました。

2学期も「子供たちが安全安心な環境で、楽しく学習や生活ができるよう」素晴らしい環境を整えていただきました。

感謝・感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美化作業頑張ってます!!

今日は育友会主催の美化作業を実施しました。

保護者、子供たち、職員と多くの人が集まりました。

運動場の草を取ったり、草刈り機で草を刈ったり、切った木を運んだり

みんなで協力してきれいにしています。

明日の朝、運動場や校舎の周りを見るのが楽しみです。

 

夏の終わり

朝は涼しくなり、夏の終わりを感じます。

今日は、夏の終わりの植物や動物の様子を観察しました。

スタミナつけて・・・昼休みも元気いっぱい!

スタミナ豚丼を食べた30分後の昼休み。

子どもたちは、元気いっぱい遊んだり・・・本を読んだり・・・楽器の演奏をしたり・・・

エネルギッシュに楽しく活動していました。

やっぱり、学校は楽しい (^_-)-☆

 

[暑いけど、運動場では大勢の子供たちが汗を流しています。]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[市音楽会の練習も自主的に頑張っています]

スタミナがつきました !(^^)!

今日の給食は袋小のリクエストメニュー『夏バテ防止メニュー「スタミナ豚丼」「夏野菜たっぷりトマトスープ」など』でした。

2学期3日目で少し疲れが見えはじめていましたが、今日の給食のお陰で、エネルーギーとやる気をさらに増強することができました。

[みんな、おいしいと言いながら・・・黙々と食べていました]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[すばらしい!食べっぷり!!]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な時間

放課後に戸締りのため校舎をまわったときにうれしい気持ちになりました。

高学年(5・6年生)が使うすべてのトイレのスリッパが並んでいました。

本校では2学期から「無言掃除」に取り組みます。

子供たちの掃除、環境への意識が高まってきているように思います。

今日は・・・防災給食

昨日9月1日は、自然災害に備えることの大切さを考える「防災の日」でした。そこで、本日は日頃学校に備蓄している「救給カレー」(非常食)がメニューの一つでした。

少し食べにくさはありましたが、子供たちは「意外とおいしい。」などと話しながら食べていました。いざという時のために、経験(訓練)しておくことはとても大切なことだと再認識しました。

早速、授業も頑張っています。

【自由研究の発表】

夏休みに取り組んだ「自由研究」を早速、発表していました。

3年生の「アカハライモリの観察」・・・とても興味深い発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【英語の授業】

「夏休みの思い出」を英語で尋ねたり、答えたり・・・頭をひねりながら、

楽しそうに学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【2学期の目標や係決めをしよう(学活)】

そのクラスでも、2学期の目標を決めたり、係りを決めたりしていました。

「よし、頑張るぞ!」という気持ちがよくわかりました。また、久しぶりの友達と一緒に学習でき、笑顔があふれていました。

 

2学期、スタート!

【始業式】 

台風の影響で、予定より4日遅れの始業式となりました。朝から体育館で行いましが、みんな元気な姿を見せてくれました。

校長先生からは、『2学期は、学校行事もたくさんある。一人一人が「少しの伸びや成長」を感じれるよう、努力していきましょう!』『2学期は、みんなで「無言掃除」を頑張ろう!』という話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、とてもうれしいことがありました。それは、今日から3名(2年、4年、6年)の転入生があり、友達が増えたことです。早く仲良くなりましょう。

1学期が終わりました。

本日、「終業式」を実施しました。暑さを考慮しリモートで行いました。校長先生のお話しでは、1学期を「健・賢・虔」の3つの視点で振り返り、「約束」と「宿題」を2つずつ伝えていただきました。長い夏休みになりますが、事故や病気に気をつけ生活してほしいと思います。元気な子供たちと会えるのを楽しみにしています。

七夕飾り!

すてきな七夕飾りができました。

20日から19区の七夕祭りで飾られます。

子供たちの願いが天に届きますように。

「マルイ農協」様に本をいただきました!

17日(水)に「マルイ農協」様から74冊の図書をいただきました。

本校の子供たちが読書を通して成長できるようにと74冊の新書をいただきました。

代表で本を受け取った児童は嬉しそうでした。

本校のこれからの読書活動を充実させていきたいです。

 

 

地区懇談会を実施しました!

16日(火)に育友会主催の「地区懇談会」を実施しました。

地区懇談会では、地区の民生委員の方や婦人会の方等、保護者、職員で地区ごとに集まり、「子供たちの登下校や地区での様子」「登下校道路での危険個所」等について話し合いました。地域の方や保護者の気づきや思いを聞くことができました。今回の話合いを今後に活動等に生かしていきます。

また、地区懇談会の前には、育友会主催で「会員研修」を実施し、「創立150周年記念事業に向けて」と題し、中村育友会会長、吉本校長に話をしていただきました。

 

よくがんばりました!5年生(集団宿泊)

5年生のみんなが大きなきなけがもなく無事に2日間の日程を終え学校に帰ってきました。暑い中の活動は、いつも以上に大変だったと思います。昨日と今日の学びをこれからの学校生活に生かしてくれること楽しみにしています。

集団宿泊教室に行ってきます!

5年生は、朝から学校に集合して「あしきた青少年家」に出発しました。

出発式を終えバスにのりこみました。2日間の体験活動等で成長して帰ってくる5年生が楽しみです。

創立150周年の横断幕ができました!

本校創立150周年をお知らせする横断幕を本校入り口に設置しました。

横断幕は子供たちのアンケートをもとに三つのデザインから一つ選びました。

プロジェクト委員会の子供たちが横断幕を貼りました。

これから、150周年に向けて様々な取組を行っていきます。

 

一小スローガンが決まりました!

児童集会を行いました。

今回の児童集会はプロジェクト委員会の「一小スローガン」発表でした。

プロジェクト委員会から「あいうえお」で分かりやすく伝えてくれました。

一小スローガン

「あいさつ いつでも元気 うれしい言葉 えがお おもいやり」

これから、このスローガンを大切にし、

「いつも元気で素敵なあいさつができて うれしい言葉や思いやりがある 笑顔いっぱい」の学校を目指します。

 

 

 

楽しんでいました「読み聞かせ」

今日は、中学年で読み聞かせをしていただきました。おすすめの本をよんだり、子供たちことを考え本を選んだり、人形を使って読み聞かせをしたりしていただきました。また、飛び入り参加もありました。どの学級も楽しそうに聞いていました。次の読み聞かせが楽しみです。