学校生活

学校生活

美術・図工 石で日本地図(4年学年行事)

集めた石で日本地図を作りましたキラキラ

 

シルエットを見ただけで名前が分かってしまうほど

 一生懸命おぼえた都道府県ひらめき

 

今日は都道府県に見立てた石に

有名な物や特産品をペイントし

みんなで日本地図を作りました美術・図工

 

保護者の方々にも活動に参加していただき

楽しく活動することができましたキラキラ

 

いくつおぼえているかテストをして勝負する場面もノート・レポート鉛筆

 

 

最後にそれぞれが作った47つのピースを並べると・・・

4年生だけのオリジナルの日本地図が完成しましたキラキラ

 

とても楽しく、さらに詳しく、

都道府県を覚えることができました。

 

準備計画をしていただいた学年委員の皆様、

参加していただいた保護者の皆様、

楽しい活動をありがとうございました。 

 

 

バス 社会科見学(4年社会)

 

ずっとずっと楽しみにしていた社会科見学に行ってきましたバス

 

石匠館では、石橋作りについて館長さんのお話を聞いたり、

石橋を作る模擬体験や資料の見学をしましたひらめき

 

 

 

緑川ダムでは、緑川ダムの管理事務所の方に質問をしたり

目の前に広がる大きなダムを眺めたりしましたノート・レポート鉛筆

またダムに向かって山びこならぬダムびこ?をして

跳ね返ってくる音を確かめていました。 

 

 

通潤橋では、 放水される時を今か今かと見つめ、

その瞬間がついにくると大きな歓声に包まれましたキラキラ

 

また、車内ではバス

図書室の佐藤先生がこの日のために作成してくれたDVDを見て

楽しく学習しながら過ごしました。

何を隠そう佐藤先生はこれまでに 基を巡るほどの石橋マニア 

本当は見学旅行に一緒に行きたかったそうです。 

 

 

集団行動もがんばり、

素早く、時間に遅れることなく行動することができました。

 

来週から見学のまとめもがんばります会議・研修ひらめき 

 

注意 避難訓練

火災の避難訓練を行いました。

 

前回の避難訓練よりも

避難開始から人員把握、避難完了までの時間が

およそ1分30秒早くなりました。

前回の反省が活かされ、

真剣に取り組んだ結果だと思います。

 

避難後には校長先生から「避難三原則」について

話がありました。

 

避難三原則

〇想定にとらわれるな

〇最善を尽くせ

〇率先避難者たれ

 

 

また、命を守るために必要なことの話がありました。

 

災害が起こったときだけ、逃げるときだけ・・

そのときだけ気をつけるのではなく、

普段から、

上ぐつをはく

荷物の整理、掃除をする

人の話を聞く

 

万が一に備えて、普段の生活から

気をつけていきたいです。

 

ご家庭でも、

普段の生活の振り返りや火の取り扱いについて

話題にされてみてください。

 

 

キラキラ 水生生物調査(4年総合)

 

県立環境センターの動く環境教室を行いました。

 

水や川底のきれいさをしらべるため、

川の中の生き物を採取・観察しました。

講師の方のお話を聞き、いざ川へ

 

天気は良く気温も温かかったのですが、

水温は悲鳴が上がるほど冷たく、なかなか足が進みません。

 

しかし、慣れてしまえば今度は時間が足りなくなるほど熱中して

水生生物を探しまわっていました。

 

集めた生物を、種類ごとに分け

どんな生物が多いかを確認しました。

 

その結果、水俣の川は

親しめる水環境ということがわかりました。

 

とても楽しく一生懸命活動に取り組むことができました。

 

イベント 一小まつり

 

毎年恒例、育友会主催で職業体験を行う一小まつり

今年度は19の職種の講師の方々に来ていただきました。

 

子どもたちはそれぞれ、興味のあるブースを訪れ、

講話を聞いたり体験をしたりしました。

 

 消防士 水俣芦北広域行政事務組合消防本部様 

消防車や救急車を間近で見させていただきました。

 

 警察官 水俣警察署様 

 


うまく隠れたつもりが警察犬に見つかりびっくりしました。

 

 

 自衛官 熊本地本協力本部水俣地域事務所様 

顔にペイントし、

うまくカモフラージュできたでしょうか

 

 

 大工 岡本建築様 

イス作りに挑戦しました。

 

 電気工事 興南電気様 

 配線をつないで回路をつくり

電気をつけることができました。

 

 化学工場 JNC株式会社様 

スマートグラスにはパソコンで打った情報が映し出され

会議なども可能だそうです。

 

 マッサージ指圧師 重松針灸マッサージ様 

骨の横の筋肉を指圧すると気持ちよかったそうです。

 

 畳屋  渕上畳店様 

ミニ畳を作りました。

持ち帰るとお母さんが喜んだと話していました。

 

 研究者 国立水俣病総合研究センター様 

顕微鏡をのぞいてみたり、サメの標本をさわったりしました。

 

 農業・お茶 桜農園様 

ごちそうしていただいたお茶はとてもおいしかったようです。

 

 内装仕上げ パンダ館様 

 

床や壁紙の貼り換えに挑戦しました。

 

 竹細工 井上克彦様 

竹でマイ箸をつくりました。

左右同じ太さにするのが難しかったようです。

 

 鍛冶屋 宮尾刃物鍛錬所様 

草を抜きフォークを作りました。

あまりの熱さに驚いたようです。

 

 草木染め 水俣浮浪雲工房 

玉ねぎできれいに染まったエコバッグ

きれいな模様が浮かび上がりました。

 

 保育士 わかたけ保育園様 

折り紙でかわいいハロウィンのかざりを作りました。

 

 薬剤師 薬剤師会様 

正確に、慎重に、薬を作っています(ジュースです)。

 

 植木職人 濱田善成様 

学校の木の剪定をしました。

きれいにできたかな?

 

 美容師 HAIR&MAKE ar様 

どれくらい経験を積めば

うまくできるようになるのかな

 

 ネイリスト ネイルサロンスーリール様 

友達とお互いに爪先のデザイン

できあがりの指を何度も眺めていました。

 

これを一つの機会に、さらに自分について考え、

夢をもっていくことができるようになっていってほしいです。

 

今回ご協力いただいた講師の方々、

準備や当日のお世話に当たっていただいた保護者の方々、

たくさんのご協力本当にありがとうございました。