学校生活
ホテルに到着
ホテルに到着しました。
入浴を済ませたら、夕食を食べます。
万田坑に到着しました
あんずの丘・装飾古墳館
2組は装飾古墳館での見学を終え、まが玉づくりです。
1組はあんずの丘に到着しました。
昼食
装飾古墳館にて昼食を食べました。
1組は今からあんずの丘に向かい、2組は見学、勾玉作りです。
装飾古墳館2
だいぶ削れてきました。
装飾古墳館
1組は今から勾玉作りです。
あんずの丘
2組はアスレチックで思い切り遊んでいます。
修学旅行、出発しました!
予定通り出発式を行い、学校を出発しました。思い出に残る二日間になりますように。
初任研、頑張っています!
初任者研修の一環として、研究授業を行いました。
先生方も頑張っています。
3学期が始まりました!
まだまだ新型コロナウイルスが猛威を奮っています。
3学期の始業式も放送でした。
校長先生からは、3学期のキーワード「3つの0」の話をされました。
・3学期は0学期
・欠席0
・いじめや仲間外し0
感染予防対策を行いながら、たくさんの思い出ができるよう、取り組んでいきます。
ご協力、よろしくお願いします。
2学期終業式
2学期も終わりました。
終業式では2年生と4年生の代表の人が2学期の思い出や反省などを立派に発表してくれました。
校長先生からはコロナに負けず、頑張って行事等をやり遂げ、成長してきたことについての話がありました。
この子どもたちの成長も保護者の方々のご協力あってのことです。本当にお世話になりました。
3学期もよろしくお願いいたします。
避難訓練(火災)
12月11日(金)に火災を想定した避難訓練をしました。
運動場に避難したあと、消火器の使い方について教えていただきました。
空気が乾燥し、火事が起きやすくなっています。
ご家庭でも火の取り扱いについて、子どもたちと話し合われて下さい。
全校朝会
12月2日の全校朝会では表彰を行いました。
科学展、ポスター、読書感想文、陸上大会などたくさんの活躍がありました。
二小学びのフェスティバル
どの学年も工夫した発表でした。
たくさんの方々のご参観、ありがとうございました。
トートバッグデコパージュ
文化部主催事業で「トートバッグデコパージュ」を行いました。
参加していただいた保護者の方々、ありがとうございました!
そして、計画していただいた文化部の方々、本当にお世話になりました。
子どもたちは自分オリジナルのトートバッグを嬉しそうに持ち帰っていました。
研究授業
今週は3年1組、6年1組、さくら2組が研究授業を行いました。
全校人権朝会
二小では11月を「心のきずなを深める月間」とし、人権を大切にする取り組みを行っています。
11日には「人権朝会」を行いました。
人権宣言の振り返りを、各学級の代表者が放送で発表しました。
避難訓練
地震・津波を想定した避難訓練をしました。
地震が起こったとき、どうすればいいかを学びました。
ご家庭でも話題にされてください。
4年1組研究授業
4年1組で研究授業が行われました。
たくさんの先生方に見られて、緊張したかな?
子どもたち、よく頑張りました!
学童オリンピック陸上競技大会入賞者
10月24日(土)に開催された大会で二小の子どもたちが多数入賞しましたので、紹介します。
6年男子800m 2位 橋本惇伸
4年男子100m 5位 吉冨譲希
4年女子400m 5位 田上莉子
6年男子100m 6位 中村天茶
4年女子4✕100mリレー 4位 福島・田上・堀尾
6年男子4✕100mリレー 4位 橋本・熊谷・中村
欠席等連絡リンク
https://forms.office.com/r/p1zi5C5jSJ
メールシステムへの登録をお願いします。
ms02@mamail.jp
このアドレスに空メールを送っていただき、届いたメールのリンクから登録を進められてください。
※一家庭2件の登録を推奨しています。確実に連絡が届くよう、
一家庭2件の登録をよろしくお願いします!
詳しくは以下のファイルをご覧ください。
日本教育工学協会から、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校として、学校情報化優良校に認定されました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 森 安広
運用担当者
教諭 浅野 千尋
2024年
12月13日
600000カウントに到達
500000カウントに到達
2021年12月10日
300000カウント
いつの間にか達成!?
2020年9月24日
211175カウントから
更新再開!
2018年10月24日
100000カウント
2016年6月5日
10000カウント
2015年9月28日
45カウントから
更新再開!