学校生活

学校生活

万田坑ガイドデビュー②~緊張したけどがんばった!~ ※インスタ投稿あり

 11日の6年2組に引き続き、今日は6年1組が、万田坑ガイドデビューしました。ガイドをしたのは、本校の3年1組。

 最初は、やはり緊張した面持ちでしたが、徐々に説明の要領をつかみ出すと、時折笑顔も見られるようになりました。

【万田坑ステーション前で案内人の6年生が待っていてくれました】

 説明の言葉も「3年生には難しすぎるから、もう少しわかりやすい言葉に変えた方がいいな」といったつぶやきも聞かれ、6年生にとっても大きな学びとなりました。

【スタンプラリーにはんこを押す仕草も次第に様になってきています】

【6年生の説明を聞いて、一生懸命メモを取る3年生の子供たち】

【製作に力を入れた「巻き上げ機と第二立て坑やぐら」の説明にも力が入ります】

 

 夏休み前のガイドは一旦終了ですが、7月21日には荒尾市内の初任者の先生方にガイドをする予定(希望者)となっています。

水遊びをしたよ!~1年生大はしゃぎ~ ※インスタ投稿あり

 1時間目、教室前の水道のところに1年生が水着姿で集まってきました。

 手には、マヨネーズなどの空の容器を持っています。水遊びのようです。満タンに水を入れると、すかさず移動して友達と水の掛け合いをして楽しんでいました。

(容器が小さいのですぐに水を補給しなければならないようでしたが、それも楽しんでいたようです)

あまくておいし~い!~トマトの糖度を測ったよ!~ ※インスタ投稿あり

 今日はひまわり学級に、トマト農家の蘇鉄さん(横島町在住)がゲストティーチャーとして来ていただきました。

 トマトの選別方法やいろんな方法で糖度を計測することを説明していただきました。

 子供たちも実際に自分たちで計測して大興奮!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘くておいしいトマトに子供たちも思わずニッコリ笑顔になりました。

 最後は、蘇鉄先生にお礼を言って終了!

 悪天候の中、おいでいただきありがとうございました。

万田坑ガイドデビュー~3年生も大興奮!~ ※インスタ投稿あり

 6年2組の子供たちが、今年初めての万田坑ガイドを行いました。ガイドをした相手は、万田小3年2組の子供たちです。

 出発前は、少々緊張した表情でしたが、現地に到着後は、これまで自分たちで調べて資料を作ってきたものを使って、身振り手振りを交えながら3年生に説明をしていきました。

 何度か説明を繰り返すと、次第に慣れてきたのでしょう。表情も明るくなっていました。

 クイズあり、演技あり…様々な工夫をしたガイドをがんばっていました。先日、一般公開されたばかりの炭鉱電車も間近で観ることができて、大興奮!

  最後は、6年生と3年生が一緒に記念撮影!

 ガイドデビューを終えてバスに乗り込んだ6年2組の子供たちは、みんなやり切った感のいい表情をしていました。

 3年生は、最後に万田坑ステーションにも立ち寄って、ここでも大喜びをしていました。

 6年2組の万田坑ガイドデビューは無事大成功!

 明後日(13日)には、6年1組が3年1組の子供たちを相手にデビューします。

タブレットの有効活用~5年生:合同な三角形づくり~ ※インスタ投稿あり

 5年生の算数の授業では「合同な三角形をかこう」という内容が行われていました。

 合同な三角形をかくには3種類の方法があるのですが、グループでそのかきかたを整理する際に、タブレットで動画撮影をしていたのです。

 これなら、どんな道具をどのように使ってかいていくのかが何度も見直せますし、説明もしやすくなります。

 全体ではモニターを使って共有するという形でまとめていかれました。

 先生や一部の児童が説明して終わるのではなく、みんなが活躍できる授業になっていました。