学校生活

学校生活

「社会を明るくする運動」校内弁論大会

全国で「社会を明るくする運動」が実施されています。
本校でも「社会を明るくする運動」校内弁論大会を4~6年生児童で行いました。
なお、7名の児童の発表の中で児童1名は、荒尾市「社会を明るくする運動」弁論大会へ学校代表者として出場します。

*************************************************************************************************************************************************

社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~は
すべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,
それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,
今年で67回目を迎えます。

                                                法務省HPより
*************************************************************************************************************************************************




↑ 4年生の発表です。 ↓



↑ 4年生の発表です。 ↓



↑ 5年生の発表です。

↑ 5年生の発表です。 ↓

↑ 5年生の発表です。 ↓



↑ 6年生の発表です。 ↓




↑ ↓ さすが、6年生!よい姿勢で学級代表児童の話や教頭先生の講話を聞いていました。



↑ 弁論大会が終了して、4年生の仲良し二人組が記念撮影に応じてくれました。いい笑顔でした。

全校集会

今回の全校集会は、学年代表者による前期のめあて発表と校長先生のお話でした。



↑ 学年代表児童のみなさんです。


↑ 1年生

↑ 2年生

↑ 3年生

↑ 4年生

↑ 4年生

↑ 5年生

↑ 6年生






校長先生からは、自慢の万田っ子になるための具体的な方法「ささえあい」「はげましあい」「ただしあい」を再確認されました。
また、全国で、6月を「心のきずなを深める」月間と定め取り組みが行われていること、万田っ子は人を傷つける言動をしませんという講話をされました。

(行事)歯科検診

全学年の歯科検診が終了しました。
先週は学校歯科医の福嶋先生から1・3・5年生が、本日は学校歯科医の白井先生から2・4・6年生が検診を受けました。

保健室で、むし歯や歯垢の有無を学校歯科医の先生に診て頂きました。








その後、図工室で、歯科衛生士の方々からブラッシング指導を受けました。
ブラッシング指導では、普段見えない歯垢が歯垢染め出しをすることで赤くわかります。
その場所にふさわしいブラシの当て方や動かし方を教えていただきました。














8020運動(80才まで20本の自分の歯をもつこと)が実現できるよう、今から歯みがきをがんばりましょう。


↑ 日本歯科医師会 イメージキャラクター「よ防さん」

プール開き~6年

午後からは、5限に5年生、6限が6年生がプール開きを行いました。

6年生のプール開きを紹介します。


↑ プール開きの司会は体育委員長の児童がしてくれました。


↑ はじめの言葉で「自分の記録を伸ばしてください。」と話しています。


↑ 校長先生は各学年のプール開きに出席され、「水泳は命に関わるので、しっかり気持ちを引き締めて!」と話をされました。


↑ 水泳の授業の注意点を発表しています。


↑ 入水前に、シャワーを浴びます。まだ、水が冷たいので児童から歓声?悲鳴?が聞こえました。


↑ いよいよ、入水です。水慣れをしっかりするよう指導がありました。







↑ 泳力調査も行いました。昨年より少しでも長く泳げますように!


↑ ↓ 最後は3分間の自由水泳の時間です。


来週からは、長い記録を泳げるように体育の授業で楽しい練習が待っています。
みなさん、がんばりましょう!

プール開き~4年

今年度、最初に水泳の授業を行ったのは4年生でした。
まずは、プール開きからのはじまりです。


↑ プール掃除の成果で、大変きれいなプールが児童を待っています。


↑ 4年学年全員でプール開きを行いました。まずは、4年代表児童が今年の水泳の目標を発表しました。


↑ 入念に準備体操をして入水しました。

プール掃除(5・6年)

8日(木)から始まるプール開きへ向けて、5・6年生でプール掃除を行いました。
下級生が楽しみにしている水泳の授業に応えようと、児童は心をこめてプールの床や壁を磨きました。

なお、プール開きについては、各学年で異なりますので、学年学級だよりをごらんください。

最初は、泥だらけのプールでしたが、児童のがんばりで次第にきれいになっていきました。













最後は、児童を下校させた後、職員だけで仕上げ磨きを行いました。

これで、水泳の授業が気持ちよく迎えることができます。
高学年の児童のみなさん、ありがとう!!
最初と比べるととてもきれいになりました。

運動会、大成功でした!

午前の部は30分ほど早く進行しましたが、午後の部は予定通りの進行で、閉会式もほぼ時間通りに終わりました。

児童もこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮できたことと思います。

運動会という一つの行事の経験が、児童をさらに成長させてくれます。

これまでのご協力、ありがとうございました。





運動会実施します!

本日は、素晴らしい晴天に恵まれました。

平成29年度第7回万田小学校大運動会を予定通り実施いたします。

児童も7時50分の登校が完了して、椅子を運動場へ運び、運動会の最後の準備をしています。

開会式は午前8時半から行います。



保護者の皆様にお願いしました、本日午前6時の爆竹後の場所取りもスムーズに行えました。
また、1週間前からお願いしました親父の会の皆様や保護者の方々による草刈りボランティアなど、たくさんのご協力ありがとうございました。


449名の万田小児童の演技で、お礼をしたいと思います。
ご観覧の皆様、是非、応援にいらっしゃってください。
お待ちしています。

明日の運動会について~続報~

明日の運動会に、スペゲスさん(スペシャルゲスト)が登場することになりました。

7月3日の荒尾干潟の日も近くなったので、
ラムサール条約湿地に登録されている荒尾干潟から、
なんと、マジッキーが来校します!!






             ちなみに、↑ の画像は荒尾市キャラクターの「マジャッキー」です。


マジャッキーの弟分だよ」と、マジッキー本人は申しておりますが.........。

プログラム16番全校競技「大玉コロコロ」に登場してくれるそうです。

みなさん、お楽しみに!!

明日の運動会について

「運動会のご案内」は5月16日、「PTA競技のお知らせ」は5月22日に配布しました。
駐車場や地域テント搬入、トイレの件などを記していますので、ご協力をよろしくお願いします。


↑ 「運動会のご案内」


↑ 「運動会PTA競技のお知らせ」
ダウンロードはこちらへ 運動会プログラム表.pdf  



↑ 「運動会プログラム」裏
 ダウンロードはこちらへ  運動会プログラム裏.pdf

いよいよ、明日は運動会です。

今まで、開閉会行事をはじめ応援団練習や学年競技などの練習を積み重ねてきました。
明日は、27日午前8時現在の天気予報では降水確率は0%です。
快晴のすばらしい天候に恵まれることと思います。
明日、たくさんのご観覧の皆様方の来校をお待ちしています。







運動会全体練習その2

今日の天気は快晴で、正に真夏日のようでした。

今日の全体練習は、全校競技「大玉ころがし」、全校ダンス「炭坑節」、応援団練習の3本立てでした。

全校競技「大玉ころがし」









全校ダンス「炭坑節」







応援団練習














運動会全体練習

運動会の全体練習が今日から始まりました。
全学年の参加となります。

今日は、入場隊形や開会式の練習を実施しました。
立つ姿勢や礼の仕方などがまだまだですが、児童も一生懸命がんばってくれました。
これから毎日ありますので、きっと成長した児童の姿を運動会本番ではお見せできると思います。






↑ 昨年度は白組の優勝でした。

↑ 体育主任の平島先生です。わかりやすい指導で児童にも好評でした。

↑ 中央企画委員の児童が国旗と校旗を掲揚します。

↑ 昨年度優勝の白組が優勝旗返還を行います。

↑ 赤白合同で、運動会の歌の練習です。

地震対応避難訓練

昨日11日に熊本地方で震度4の地震があったせいか、緊張感の中、地震対応避難訓練を実施しました。


↑ 倒壊物からの頭部保護のために、教科書などを頭の上に置きながら避難しています。


↑ 校長先生のお話です。 ↓


避難指示の全校放送から、全学級からの校長先生への避難完了報告まで、3分23秒でした。
例年よりも早い避難時間です。
担任の先生方の事前指導と児童の真剣な避難態度の結果だと考えます。
なお、本校正門が海抜10mなので、校舎2階は海抜約20mとなります。
したがって、地震後の津波対応としては、北校舎南校舎とも、海と反対側の2階東側へ各学級移動することになります。

↑ 教室に戻った後は、再度、避難方法の事後指導を行いました。

運動会 結団式

朝の時間に、運動会の結団式を、体育館と北校舎2階ホールで行いました。



5・6年生児童の応援団を中心に、応援団員の自己紹介や応援練習がありました。

明日の朝の時間から、応援団が各学級へ行って、応援の練習も行います。

赤団白団、一致団結して運動会を成功させましょう。

赤団


白団

第1回万田坑子どもボランティアガイド

今年度最初の万田坑子どもボランティアガイドがスタートしました。

昨年から万田坑についての学習を積み重ねてきた新6年生が、子どもボランティアガイドにデビューしました。
連休前半にも関わらず、今回は11名の6年児童が参加してくれました。
最初、児童は、たくさんのお客さんを目の前にして緊張していました。
しかし、おとなの万田坑ボランティアガイドさんたちのアドバイスを受けながら、
次第にガイドさんらしくなってきました。

今回は、13時30分から15時30分の2時間のガイド活動でした。
天候にも恵まれ、教室の授業では得難い体験ができました。
相手に伝わりやすい話し方や想定外の質問等への対応する臨機応変な適応能力などを伸ばすことができたと思います。

なお、第2回子どもボランティアガイド活動は、6月4日(日)の予定です。



























3時半からビンゴ大会があり、11名の児童も参加させていただきました。
すてきな商品をいただき、関係者のみなさんに大感謝です。




今回参加した11名の児童のみなさん、たいへんよくできました!

体力テスト

全学年で今年度の体力テストを実施しました

詳細な結果は夏休み前配布予定の通知表「あゆみ」に同封いたします。

実施種目は以下の通りです。
  ・ソフトボール投げ
  ・立ち幅跳び
  ・50m走
  ・長座体前屈
  ・反復横跳び
  ・上体起こし





歓迎遠足

天候にも恵まれ、歓迎遠足を行いました。
目的地は、世界遺産の万田坑です。

体育館で、1年生を迎える会を行いました。



↑ 新1年生が一人ずつ、自分の名前を言いました。みんな、上手にできました!↓



↑ 次に、中央企画委員によるクイズ大会です。1年生も参加できるように、まるばつクイズです。体育館は大盛況でした。


↑ いよいよ、万田坑へ出発です。本校中庭に集合しています。


↑ 1年生が疲れたので、休憩タイムです。1年生一人に6年生が一人ずつ付いて、歩行時の安全確保とお世話をしています。


↑ 目的地の万田坑へ無事に着きました。やはり、世界遺産は迫力があります。↓



↑ 児童が楽しみにしていたお弁当タイムです。お家の人が朝早起きして作ってくれたお弁当です。お残しがないように食べましょうね。


↑ 万田坑ステーション前にある記念撮影ボードです。児童の顔をお見せできないのが残念です。いい顔をして写ってくれました。

平成29年度入学式



雨が降ったために、新1年生や保護者の方は登校が大変だったと思います。


↑ 式前の新1年生教室です。緊張して座っていますね。


↑ 新1年生79名の入場です。「となりのトトロ」の音楽で元気に入場しました。


↑ 離席する児童もいなく、お行儀よいので、職員一同、大変感心しました。 


↑ 入学式後には、本校PTAからのお知らせと、新1年生の保護者の役員決めも行われました。




↑ 新1年生の各担任から保護者の方へ、配布物の確認も行いました。

就任式・始業式



↑新しい学年になって成長した児童の入場です。↓




【就任式】

↑ 今年新たに10名の先生方をお迎えしました。

↑ 新しい校長先生の児玉伊左夫先生です。


【始業式】


始業式では、校長先生から次のような話がありました。






そこで、校区の3番目の自慢になるための3つのキーワードを校長先生が示されました。


↑ 校歌斉唱です。元気よく歌えました。


↑ 新しい生徒指導担当の樋口先生のお話です。


↑ 新しく赴任された養護教諭の三次先生からの保健のお話です。

万田小学校449名の児童が、「やさしく」「かしこく」「たくましく」成長できるよう、職員一同、頑張りたいと思います。
保護者や地域、関係各所の方々のご支援やご協力をお願いいたします。