学校生活

学校生活

平成27年度12月16日(水)全校集会

  12月16日(水)の朝、全校集会を行いました。集会の中では、まず教頭先生から、「師走」ということで交通量も増え、夕方暗くなるのも早くなるために交通事故に十分注意すること、冬休み前ということもあり「絶対に火遊びをしてはいけない」ということなどについてお話がありました。次に、全校で取り組んできた「学習用具コンクール」と「学習姿勢コンクール」、先日行われた「小体連バドミントン大会」の表彰を行いました。学習用具、学習姿勢については継続して取組んで生きたいと思います。また、バドミントン部の活躍に続いて、12月19日(土)に行われるバスケットボール部、サッカー部の小体連の大会でも、万田っ子が活躍することを期待しています。





平成27年度4年1組松本先生算数科研究授業

 12月10日(木)第5校時、4年1組の松本先生が、算数科の研究授業を行いました。図を使って、「順にもどして考える」(逆思考)の問題に取組みました。図を使って考えることに焦点化するために、あえて間違った図だけを3つ児童に提示して話し合いを行ったり、ペアトークを初めとして話し合いをする場面を多く設定して考えの共有化を図ったりするなどの工夫(しかけ)が印象に残りました。児童は一生懸命考えて図を書いたり、図をもとに式を考えたりして、頑張って話し合いを行っていました。事後研究会では、荒尾市立八幡小学校の高山校長先生を講師にお招きして、課題と授業改善策について研究協議を行った後、たくさんの助言をしていただきました。今後も、いただいた助言を生かして研究を重ねていきます。






平成27年度赤い羽根共同募金(中央企画委員会)

  12月7日(月)~12月11日(金)の5日間、中央企画委員会の児童を中心に「赤い羽根共同募金」を行いました。毎朝、大きな声で募金を呼びかけて、募金をしてもらったお返しとして、赤い羽根を渡していました。募金していただいたお金は、社会福祉協議会にお届けをして、身近な地域の社会福祉事業に活用されます。保護者の皆様には、あたたかいご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

平成27年度4年生「認知症サポーター養成講座」

  12月9日(木)第5・6校時に4年生児童が、総合的な学習の時間に取り組んでいる「福祉」に関する学習の一環として、「荒尾市地域包括支援センター」のご協力をいただいて、「認知症サポーター養成講座」を行いました。講座の中では、高齢者の方への声のかけ方などについてグループで話し合って、意見交流をしたあと、講師の先生にわかりやすく教えていただきました。その後、実際に教室にこられた高齢者の方に声をかけてトイレまで案内する活動にも取り組みました。最後に、認知症サポーターとなった証として「オレンジリング」をいただきました。今後も、福祉に関する学習に取り組んでいき、みんなが笑顔で幸福に生活していくために自分には何ができるか考えていきたいと思います。


平成27年度校内持久走大会

  12月9日(水)第2・3・4校時に校内持久走大会を行いました。子どもたちは、朝のランニングや体育の時間などでの練習の成果を存分に発揮して、最後まで精一杯走りきることができました。また、当日は、ご多用の中、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様からあたたかいご声援をいただきまして、誠にありがとうございました。



修学旅行⑩(バスにて帰路)

  バスは、佐賀県立宇宙科学間を出て帰路に着き、現在444号線を学校へ向かって走っているところです。みんな、だいぶ疲れているようです。最後に、バスガイドさんとレクリエーションを楽しみたいと思います。予定通り、午後5時ごろ到着できそうです。保護者の皆様、よろしくお願いします。お子さんから、お土産話を聞いていただきたいと思います。

平成27年度修学旅行①

  12月3日(木)・4日(金)の1泊2日で、6年生が長崎・佐賀方面へ修学旅行に出かけました。午前7時に集合して、出発式を行い、かけつけた保護者の方に見送られながら、バスに乗り込み、長洲港へ向かいました。友達と一緒にたくさんのことを学び、思い出に残るすてきな修学旅行になることを願っています。

平成27年度万田小学校PTA教育講演会

  11月27日(金)第5校時にPTA教育講演会を行いました。バンド「イソジンズ」を講師にお招きして、情熱あふれる語りと歌声でたくさんのことを学ばせていただきました。当日は、ご多用の中、たくさんの保護者の方にご参加いただきまして、ありがとうございました。

平成27年度5年1組親子料理教室

  11月25日(水)第3・4校時に5年1組が親子料理教室を行いました。食育の学習の一環として健康的なメニューを考えたり、調理ししたりて、みんなで会食することの楽しさを実感することが主な目的です。たくさんの地域の方にゲストティーチャートしてお越しいただいて、親子で協力しながら調理実習を行いました。キーマカレー、もやしのサラダ、手作り牛乳寒天入りのフルーツヨーグルト作りに挑戦しました。のこったご飯でおにぎり作りも行いました。たくさんの地域の講師の先生方のおかげで、安全に、楽しく調理実習が行えて、感謝しています。ありがとうございました。5年生の子どもたちが、今後の家庭生活の中で、健康のため、食生活の向上に役立ててくれることを願っています。


平成27年度11月児童集会・人権委員会による劇

  11月25日(水)の児童集会で人権委員会が劇の発表を行いました。「スイミー」をモチーフにした劇を影絵も交えながら、笑いあり感動ありのすばらしい劇にしていました。劇を通して、一人ぼっちの寂しさやつらい過去を乗り越えて仲間のために勇気を振り絞る主人公のたくましさなどを全校児童にわかりやすく伝えることができました。いじめゼロの万田小学校へ向けて今後も全力で取り組んでいきます。

平成27年度芸術鑑賞会

  11月17日(火)5校時に芸術鑑賞会を行いました。専大玉名高校吹奏楽部のすばらしい演奏を鑑賞させていただきました。子どもたちは、たくさんの楽器の名前や音色の特徴を教えていただいたり、バトンや旗を使ったダンスを見せていただいたりして、とても驚き、感動していました。最後は、万田小の児童代表が指揮者をして、生演奏にあわせて全員で校歌を歌いました。専大玉名高校吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの今後の益々のご活躍を願っています。