~みんなが活躍! みんなで創る!~
荒尾市立万田小学校
学校教育目標
子供が自立し、みんなの活躍で創り上げる学校
学校生活
学校生活
6年生修学旅行①
もうすぐ、本校6年児童の修学旅行がスタートします。
今回の修学旅行は、以下の項目をねらいとして実施します。
修学旅行の目的 ~知識として~
① 長崎・佐賀の様子
② 原爆・平和
③ 親睦・集団行動
④ 公衆道徳・規範
修学旅行の目的 ~行動として~
① 礼儀正しさ
② 思いやり
③ 公衆道徳の遵守
--
出発式(8時)が終わったら、貸し切りバス2台で長崎方面へ出発します。
今日の修学旅行内容は、夕方にupします。
↓ 出発直前の児童の様子です
今回の修学旅行は、以下の項目をねらいとして実施します。
修学旅行の目的 ~知識として~
① 長崎・佐賀の様子
② 原爆・平和
③ 親睦・集団行動
④ 公衆道徳・規範
修学旅行の目的 ~行動として~
① 礼儀正しさ
② 思いやり
③ 公衆道徳の遵守
--
出発式(8時)が終わったら、貸し切りバス2台で長崎方面へ出発します。
今日の修学旅行内容は、夕方にupします。
↓ 出発直前の児童の様子です
火災避難訓練
消防署の方をお招きして、全校児童で火災避難訓練を実施しました。
全校児童の避難完了が、前回よりも大幅に短くなっており、児童の意識の高まりを感じました。
内容は、校長先生のお話、消防署の方のお話、代表児童による消火訓練でした。





全校児童の避難完了が、前回よりも大幅に短くなっており、児童の意識の高まりを感じました。
内容は、校長先生のお話、消防署の方のお話、代表児童による消火訓練でした。
PTAバザー「ふれあいフェスタ」
お仕事体験の一部を紹介します
児童は初めて見ることに、目を丸くして驚いていました。
授業ではなかなか学べない貴重な体験でした。
協力いただいた皆様方、ありがとうございました。

↑ 消防士さん

↑ 警察官さん

↑ 花屋さん

↑ 看護師さん

↑ 手芸屋さん
児童は初めて見ることに、目を丸くして驚いていました。
授業ではなかなか学べない貴重な体験でした。
協力いただいた皆様方、ありがとうございました。
↑ 消防士さん
↑ 警察官さん
↑ 花屋さん
↑ 看護師さん
↑ 手芸屋さん
万田抗フェスタ
万田抗フェスタに、本校6年児童がボランティアガイドとして参加しました。
ボランティアガイドの6年児童が竪坑のガイド説明をした後に、観光客の方が「竪坑の深さは何メートルありますか?」と質問があった際、本校女子6年児童が「264メートルです!」と即答しました。
本校児童ながら、事前によく学習しているなと感心した出来事でした。










↑ スザンヌさんのトークショーにも参加させていただきました。
ボランティアガイドの6年児童が竪坑のガイド説明をした後に、観光客の方が「竪坑の深さは何メートルありますか?」と質問があった際、本校女子6年児童が「264メートルです!」と即答しました。
本校児童ながら、事前によく学習しているなと感心した出来事でした。
↑ スザンヌさんのトークショーにも参加させていただきました。
2年生活科「電車に乗っていこう」
2年生が、生活科の「電車に乗っていこう」の単元で、大牟田動物園と大牟田駅に行きました。
生まれて初めて、電車の切符を買ったり自動改札口を通ったりする児童も多く、生活経験がより豊かなになったようです。
また、バスや電車内では公共交通機関利用時のマナーも学ぶことができました。






生まれて初めて、電車の切符を買ったり自動改札口を通ったりする児童も多く、生活経験がより豊かなになったようです。
また、バスや電車内では公共交通機関利用時のマナーも学ぶことができました。
学習規律集会
学習規律集会とは、万田小学校の学習スタイルを全校で学ぶ集まりです。
全校児童が体育館で集まり、6年児童全員によるお手本のモデル授業がありました。
6年児童が全校児童へ向けて、わかりやすく、「移動発表」(学級全員に声が通る端の位置に動いて発表)と「無言挙手」(他児童の思考の妨げにならないように、黙って手を挙げる)を伝えてくれました。
来校された時には、「移動発表」「無言挙手」の様子をご覧ください。




全校児童が体育館で集まり、6年児童全員によるお手本のモデル授業がありました。
6年児童が全校児童へ向けて、わかりやすく、「移動発表」(学級全員に声が通る端の位置に動いて発表)と「無言挙手」(他児童の思考の妨げにならないように、黙って手を挙げる)を伝えてくれました。
来校された時には、「移動発表」「無言挙手」の様子をご覧ください。
PTA親子ドッジボール大会
後期始業式
いよいよ、後期がはじまりました。
子どもたちも、やる気満々で登校しています。





子どもたちも、やる気満々で登校しています。
前期終業式
前期の終業式を3限に実施しました。
内容は、1~6年及び特別支援学級からの各代表1名による前期の反省発表、校長先生の話、校歌でした。
前期の反省発表で、6年生の学年代表児童が「地域の方へこれからも感謝の気持ちを持って、あいさつをしていきたい」と力強く発表する姿がとても印象的でした。さすが、6年生ですね。
↑ 集会前に、学年代表児童7名も緊張しています。
↑ 校長先生のお話です。
↑ 集会後には、明後日10月9日(日)のスポレクあらお'16(市民体育祭)へ出場する児童への激励と最終説明も行われました。
5年生「くまもと環境出前講座」
5年生は、総合的な学習の時間で「環境」について学んでいます。
今回は、「環境」学習のまとめとして、「くまもと環境出前講座」を県にお願いして藤田先生に来ていただきました。
有明海の固有種のムツゴロウやワラスボ、ヤマノカミなどや、干潟の役割、世界の水資源の減少、熊本の地下水減少を通して、「くまもとの水」のために自分たちにできることを考えていきました。
今回は、「環境」学習のまとめとして、「くまもと環境出前講座」を県にお願いして藤田先生に来ていただきました。
有明海の固有種のムツゴロウやワラスボ、ヤマノカミなどや、干潟の役割、世界の水資源の減少、熊本の地下水減少を通して、「くまもとの水」のために自分たちにできることを考えていきました。
2年生生活科校区探検
2年生の生活科で「どきどきわくわくまちたんけん」で、四山神社と山の下公園へ出かけました。
めあては、「身近な地域に出かけ、さまざまな場所を調べたり、地域の場所や人との関わりを広げたりする」ことです。
四山神社の331段を登ったり、宮司さんのお話を伺いました。
また、5名のボランティアの方にも参加していただき、大変助かりました。
今回の探検を通して、万田小校区のステキな場所の再発見ができて、有意義な探検となりました。
後期は、西原・日の出地区へ行く予定です。
めあては、「身近な地域に出かけ、さまざまな場所を調べたり、地域の場所や人との関わりを広げたりする」ことです。
四山神社の331段を登ったり、宮司さんのお話を伺いました。
また、5名のボランティアの方にも参加していただき、大変助かりました。
今回の探検を通して、万田小校区のステキな場所の再発見ができて、有意義な探検となりました。
後期は、西原・日の出地区へ行く予定です。
本日の登校について
夏休み後集会
夏休みが終わり、本日から前期後半がスタートしました。
朝の登校の様子を見ていると、ほとんどの児童が登校班で登校していました。
ご家庭で学校生活に向けた生活リズムを作られて学校への送り出しをしていただいたのだなと、感謝する次第です。
朝活動の時間に、夏休み後集会を行いました。
表彰、五人の転校生の紹介と校長先生の話、生徒指導担当の話、校歌斉唱です。


↑ 今日から五人の新しい友達が増えました。

↑ 8月17日の第55回玉名地方童話発表大会に出場した5年生児童1名の表彰です

↑ 校長先生は、パラリンピックや水泳で金メダルを取ると宣言した中学生の話から、「夢を持つ」「あきらめない心」「感謝」の三つを講話されました。


朝の登校の様子を見ていると、ほとんどの児童が登校班で登校していました。
ご家庭で学校生活に向けた生活リズムを作られて学校への送り出しをしていただいたのだなと、感謝する次第です。
朝活動の時間に、夏休み後集会を行いました。
表彰、五人の転校生の紹介と校長先生の話、生徒指導担当の話、校歌斉唱です。
↑ 今日から五人の新しい友達が増えました。
↑ 8月17日の第55回玉名地方童話発表大会に出場した5年生児童1名の表彰です
↑ 校長先生は、パラリンピックや水泳で金メダルを取ると宣言した中学生の話から、「夢を持つ」「あきらめない心」「感謝」の三つを講話されました。
海達公子生誕100年記念祭 3年練習
明日8月27日(土)正午から、「海達公子生誕100年記念祭」が総合文化センターで荒尾市・荒尾市教育員会の主催で行われます。
本校3年生が「童謡コンサート」に参加予定です。
参加希望の3年生は、今週学校で歌の練習を重ねてきました。
今日は、国際童謡館専属歌手の「そがまみこ」さんが来校されて、3年生へ歌の指導をしていただきました。
明日の「海達公子生誕100年記念祭」の「童謡コンサート」がとても楽しみです。
本校6年生2名も司会として参加します。
他の海陽中校区の全員研修会があるので職員は引率数名しか参加できませんが、記念祭の成功を願っています。
↑ 歌手の「そがまみこ」さん、歌唱指導ありがとうございました。
↑ 歌唱指導とピアノ伴奏をしていただいている「宮川」さんです。市民文化祭への本校出場の際には、いつもお世話になっている方です。
↑ 口を大きくあける練習です。何本指が入るかな??
PTA親子作業
朝とはいえ、だんだんと暑さが強まる中、たくさんの児童と保護者の方に参加していただきました。
これで8月29日(月)からの学校生活が快適な環境でスタートできると思います。
汗びっしょりになる中での作業、本当にありがとうございました。


これで8月29日(月)からの学校生活が快適な環境でスタートできると思います。
汗びっしょりになる中での作業、本当にありがとうございました。
5年生環境教室&集団宿泊教室④
今日も晴天に恵まれて、水俣芦北方面は気温が上がると思われます。
子どもたちが体調を崩さないように願っています。
子どもたちが体調を崩さないように願っています。
5年生環境教室&集団宿泊教室③
一日目が無事に終了しました
明日に備えて、今夜は睡眠をとって休んでほしいと思います。

↑ 安心メールより転載
明日に備えて、今夜は睡眠をとって休んでほしいと思います。
↑ 安心メールより転載
5年生環境学習&集団宿泊教室②~出発~
本日午前8時33分に、5年生全員63名と引率職員5名が、貸し切りバスで出発しました。
子どもたちは自分の大きな荷物を抱えながらも笑顔が見られ、環境学習&集団宿泊教室を楽しみにしているようでした。
本日は、あしきた青年の家入所式、マリン活動(ペーロン船)、班活動があります。



子どもたちは自分の大きな荷物を抱えながらも笑顔が見られ、環境学習&集団宿泊教室を楽しみにしているようでした。
本日は、あしきた青年の家入所式、マリン活動(ペーロン船)、班活動があります。
5年生環境教室&集団宿泊教室①
本校5年生は、本日27日(水)から29日(金)までの二泊三日の予定で、水俣・芦北方面において、環境教室&集団宿泊教室を行います。




夏休みに入りました
夏休みに入って5日目です
大きな事故やケガもなく、職員一同安心しています
昨日23日(土)は「万田地区協議会ビーチバレー大会」が本校体育館で、23日(土)24日(日)には隣の大牟田市の「大牟田大蛇山まつり」が行われました
学校でも今日月曜日が、サマースクールと水泳教室の最終日となり、明後日27日からは5年生の集団宿泊で水俣方面へ行きます
夏休みならではの行事や取組が、今後もいろいろとあります
子どもたたちが事故やケガ等がなく、規則正しい生活をおくることを願っています

↑ 2年学年園のナスピの花
大きな事故やケガもなく、職員一同安心しています
昨日23日(土)は「万田地区協議会ビーチバレー大会」が本校体育館で、23日(土)24日(日)には隣の大牟田市の「大牟田大蛇山まつり」が行われました
学校でも今日月曜日が、サマースクールと水泳教室の最終日となり、明後日27日からは5年生の集団宿泊で水俣方面へ行きます
夏休みならではの行事や取組が、今後もいろいろとあります
子どもたたちが事故やケガ等がなく、規則正しい生活をおくることを願っています
↑ 2年学年園のナスピの花
今月の給食
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
リンク
バナー
カウンタ
8
8
1
3
9
5
トピックス
令和7年度版学校ガイド
トピックス
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。