学校生活

学校生活

万田小のOnly One【万田坑ボランティアガイド】を受け継ぐ①

 荒尾市では、13の小中学校それぞれが「Only Oneの学校づくり」を目指して取り組んでいます。

 本校は、何と言っても正解遺産の万田坑です。校名にもなっていることや6年前から取り組んでいる万田坑ボランティアガイドを毎年6年生が行うことは、万田小にしかできない取組です。

 本来は、年度末の2~3月頃に、バトンタッチをする意味で6年生から5年生へガイドをするのですが、その頃に新型コロナウイルスが再流行している可能性も考え、19日、20日に実施することになりました。

 19日は6年2組→5年1組へのガイドを行いましたので紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は、20日に行った6年1組→5年2組の様子を紹介します。

あらお駅前 Festival

 10月30日(土)に、荒尾駅前で”のあそびマルシェ”が開催されます。

 これは、一般社団法人のあそびlaboが主催、万だ地区協議会が共催するイベントです。

アウトドア対県やミニコンサートなど楽しいイベントが企画されているそうです。

 行ってみませんか?

 

 

 

 

 

圧迫感はあるものの平常に戻りつつあります

 9月当初から続いていたオンライン授業、そして教室を分けて取り組んだ分散授業。1ヶ月を超える期間、子供たちは友達と離ればなれの生活をしていました。

 運動会も終わり、県内及び荒尾市内の感染状況もようやく下火になってきたこの時期を機に、平常に戻すことにしました。

 これまで、クラスの人数が半分だったところに、全員がそろうとさすがに圧迫感を感じますが、それもしばらくすれば慣れてくることでしょう。

 

 

 

 

 

 

【全員集合で圧迫感はありますが、落ち着いて授業をうける1年生】

 【5年生が使用していたPTA会議室も元どおりになりました】

 もちろん、最も感染リスクの高い給食時は、しばらく分散方式で進めていきます。

 これまで、分散授業の会場として使用していた理科室でしたが、今日は久しぶりに理科の一斉授業が行われていました。

 

 

 

 

 

 

【久しぶりに理科室で授業を行う3年生】

最後まで高学年としての責任を果たしてくれました

 運動会が終わって迎えた今日の月曜日。職員室前と運動場にはそれぞれ5年生と6年生の姿が…。

 5年生は、観客席で使用したパイプイスの運搬作業。

 6年生は、運動会で使用していたグラウンドの目印(釘)抜き作業。

 この他、ビブスやはちまきの洗濯もやってくれていました。

 運動会当日も大活躍の高学年でしたが、最後まで高学年としての責任を果たす姿に感心しました。

 

 

 

 

 

 

運動会無事に終了!”感動・感謝・完全燃焼”

 昨年開催できず、しかも5月の開催ができなかった運動会。待ちに待った開催でした。当初、心配されていた天気も心配することなく開催できたことをまずは喜びたいと思います。

 本日開催された運動会の閉会式で話した3つの「かん」を振り返ります。

(1)感動

 どの競技や演技でも子供たちは真剣に取り組み、やり通してくれたことに感動しました。

 

 

 

 

 

 

    【かけっこに必死で取り組む低学年の子供たち】

 

 

 

 

 

 

 【低学年:団体表現 たまいれヒーローズ】

 

 

 

 

 

 

   【3,4年生徒競走】

 

 

 

 

 

 

   【中学年:表現 万田っ子 ソーラン!】

 

 

 

 

 

 

   【6年生:表現 集団行動】

 

 

 

 

 

 

  【5,6年生:徒競走】

 

 

 

 

 

 

  【5年生:表現 となりどうしあなたとわたし…】

 

 

 

 

 

 

  【最終種目:団体坑リレー 負けないで】

(2)感謝

 先日もお知らせしましたが、晴天続きのため土ぼこりの舞う運動場に、地元消防団が水をまいてくれたり、少年指導員や民生委員・児童委員の方々が駐車場誘導を引き受けてくださったり、PTA役員が城内整理をしていただいたり、実に多くの方が本校運動会のために力を尽くしてくださったことに感謝しました。

 

 

 

 

 

 

【朝から受付場所の設置協力】 【観戦の合間にイスの消毒作業】

(3)完全燃焼

 今回の運動会スローガン「あきらめず 心を燃やせ 万田」にあるように、心だけでなく悔いの残らない完全燃焼をする姿を見せてくれました。

   【子供たちの思いが詰まった”運動会のめあて”】

 最終的には白団が優勝しましたが、勝敗以上に得るものの多かった運動会ではないでしょうか。

 また、感染対策のため何かと制約の多かった観覧でしたが、駐車場や体調チェック表の提出、会場内での入場等において保護者の方々のマナーの素晴らしさも模範的でした。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

  【感染対策に御協力いただいた保護者の方々】

   【閉会式後に打ち上げられた最後の爆竹で全日程終了】