~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
NIEタイムで盛り上がりました
授業が始まる前の朝活動の時間を利用して、NIEタイムを実施しました。
NIEとは…
N=Newspaper
I=in
E=Education
つまり、学校などで新聞を教材として活用する活動のことを指します。
今日の活動は、学年に応じたメニューが行われました。
【低学年】…4コマまんがジグソーパズル
バラバラにした4コマまんがを復元する活動を通して、論理的思考力を高めます。
【中学年】…「の」の字リレー
「の」の字を探す活動を通して、文章構成をとらえる力を高め、リレー形式で実施することで子供同士の協働性を発揮させる。
【5年生】…新聞ジグソーパズル
切り分けた新聞を元の状態に戻す活動を通して、見出しや図・写真に着目して構成する力、友達と協力して課題を解決する力を高める。
【6年生】…くまにちワークシート
ワークシートで示されたミッションに取り組みます。
図書室前にNIEコーナーもありますので、時間を見つけて利用してみましょう!
先輩たちもがんばっていました!
今日は、荒尾海陽中学校の第3回学校運営協議会がありました。
校区内の関係小学校校長として委員になっている関係で、参加してきましたが、今回は中学3年生の生徒会執行部からの報告と提案が行われました。
【生徒会の取組を説明する生徒会長の伊東さん】
【学校運営協議会の各委員の前で堂々と説明をしてくれました】
先日、本校でも児童会閣委員長からの提案をしたばかりでしたが、中学生の凜とした姿は、とても素晴らしいものでした。
【本年度の取組や今後の取組を報告する執行部の先輩たち】
<報告内容>
・新入生歓迎のためのビデオ制作
・挨拶運動(団体ではなく1対1で)
・体育大会の企画(テーマ:百花繚乱)
・生徒総会(公約を果たすためのプロジェクト提案)
・いのちの朝顔種蒔き
・リーダー研修
・学習発表会(Our Best Stage~響かせよう新しい感動を~)
・想いをつなぐプロジェクト(3年生が下級生に学習規律等を呼びかけ)
・クリーン大作戦(校内の環境整備を自主的に実施)
<提案内容>これから取り組みたいこと
・海陽中校区の海岸清掃
・高齢者に向けた手紙や年賀状を公民館などに掲示
・朝顔の種を幼稚園に配る
・長期休業中に地域の中で挨拶運動
・地域や家庭で読まなくなった本を集めて交換会
こういったことを提案してくれています。
小学生とのコラボレーションもお願いしてきたところです。
こういった中学生の後ろ姿を見て、海陽中校区の伝統を築き上げていってほしいものです。
金魚が増えました
校長室前の水槽には、金魚がいますが、2匹だけでさみしそうにしていました。
本日、西田クリーニング店で飼っていらっしゃった金魚を3匹寄贈していただくことができたため、合計5匹となりました。
西田クリーニング店さんは、4年1組の西田彩萌さんのおじいさまです。
水槽内の5匹の金魚たちは、どんな会話を交わしているのでしょうね。見に来てください!
児童虐待の根絶に向けて
今月は、表題のとおり児童虐待防止推進月間となっています。
年々児童虐待及び児童相談所への相談対応件数が増加傾向にあり、深刻な状況となっています。さらに、新型コロナ感染症の影響により、生活不安やストレス等も児童虐待のリスクが高まる要因となっているようです。
児童虐待の防止には、家庭だけでなく学校も地域も一丸となって取り組むことが必要です。
児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは絶対にあってはなりません。
本日、各家庭及び子供たち向けに文書を配付しました。本HPにも掲載しています【MENU→配布文書からお入りください】
是非ご一読いただきたいと思います。
万田小学校 校長 北岡 誉久
「クリーン大作戦」環境美化委員会からのお願い
先日、ボランティア委員会からの提案で「ペットボトルキャップ回収」のお願いが地域の方々に対して行われました。
今回は、環境美化委員会からの提案です。校区内の美化という形で地域貢献を行いたいという思いから、土曜授業の朝に登校しながら地域の方と一緒にゴミ拾いをしてほしいというお願いです。
ご覧のように、11月20日を皮切りに、12月18日、1月15日の計3回を予定しています。
保護者の方も大歓迎です。ぜひ、子供たちと一緒にゴミ拾いに参加しませんか?
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。