ブログ

校長ブログ「風土」

校長ブログ R5 043【6/10は…】

 先日の土曜日、6月10日は時の記念日でした。今から1300年以上前に、日本で初めて時計が作られたそうです。その日本初の時計は水時計!水そうにたまった水がサイフォンの原理で下に流れていって、時間を計測する「漏刻(ろうこく)」というもので、今も滋賀県の近江神宮に残っているとのこと。

 「時は金なり」という言葉もあるように、日本では、電車の時刻がほとんど遅れることがないなど、時間を大切にする姿は、日本人の誇りです。

0

校長ブログ R5 042【-150】

 先日の会議で、荒尾市の出生者数の話が出ました。平成28年度には428人の出生数だったのですが、令和4年度には280人だったと…。わずか6年間で約150人の減少となりました。荒尾市の小さな小学校2校分が、そっくりそのままなくなってしまったことになります。このままのペースでいくと、令和10年度には130人ほどになってしまう計算です。国全体はもちろんですが、この荒尾市でも大きな課題となっています。いい手はないのでしょうか?

0

校長ブログ R5 041【調理実習の思い出】

 昨日と今日は、6年生が調理実習を行っていました。今から40年以上前の小学生時代の調理実習をふと思い出したところです。

 野菜サラダでは、他のグループがきれいに盛り付けをしている中、食べれば一緒と言ってかき混ぜて見た目最悪なサラダに…。ごはんとみそ汁の時は、炊き込みご飯とたこ焼きを作り、挙げ句の果てはポップコーンまで作って、当時の担任の先生もあきれかえっていました。かなりの問題児だったんだろうなぁ~(汗)

0

校長ブログ R5 040【何年ぶり?】

 今日から、昼活動でフッ化物洗口(今日は水道水による練習でしたが…)が始まりました。

 そのフッ化物洗口を行う際のボランティアとして来校された方が、開校当時の保護者でした。10年以上お目にかかっていなかったので、大変懐かしい気分でした。これから毎週お世話になります!

 また、駅前の花植えの様子を撮影に行くと、教え子とバッタリ遭遇!現在は、南関町の消防署で消防士をしているそうです。懐かしい再会に感動しました。

0

校長ブログ R5 039【50年】

 今日の献立には書いてありませんでしたが、給食にジューシーが提供されました。学校給食にジューシーが提供されて、今年が50周年ということで、新聞にも報道されていました。正式名称は「うんしゅうみかんジュース」です。JA熊本県果実連が製造元になっています。50年ですから、私が小学生の頃からちょうど始まりました。あっ!年がばれる(笑)今は、運動会前だけ給食には登場しますが、これからもなくならないでほしいですね。

0

校長ブログ R5 038【模型】

 久しぶりにホームセンターで長時間過ごしました。理由は、6年生の万田抗ガイドに向けて、万田坑のシンボルである第2竪坑とゲージ(地下で作業をする人たちを運ぶエレベーターのようなもの)に加え、そのゲージを上下させる巻きあげ機の模型を作るための材料探しです。巻きあげ機は何とかイメージどおりいきそうです!竪坑は、木材を使うことにしましたが、設計図も何もない状況ですので、今後試行錯誤しながら完成を目指します!

0

校長ブログ R5 037【大雨】

 昨夜から心配されていた、本日の天候…。昨日の段階では、登校時間帯から昼前ぐらいまで、強烈な雨が降ると言われていました。朝に起きて外を見ると、そこまで雨脚は弱まっていました。天気アプリを見ても、昨夜ほどの雨量になっていませんでした。さらに、徐々に雨量も弱まり、午後には晴れると表示されていましたが、学校につくまでは不安でした。結果的には、大丈夫な状況に安心しました。しかし、あと1か月近くは心配だぁ~。

0

校長ブログ R5 036【危険です】

 校長室で仕事をしていると、6年生男子児童がやってきました。そして開口一番「校長先生、オオスズメバチがいて危険です」

 その子と一緒に見に行ってみると、職員室南側の大きなどんぐりの木には、確かに大きなスズメバチがいました。この季節なので、攻撃性はなさそうでしたが、やはり危険なため、給食の時間に注意喚起の放送を担当の先生にお願いしました。

みんなに危険が及ばないように心配してくれたことをうれしく思いました。

0

校長ブログ R5 035【水無月】

 早いもので、5月最終日を迎えます。

 ということは、令和5年(2023年)の半分が終わったことになります。月日の過ぎ去るのは本当に早いものです。

 明日からは水無月(みなづき)の6月です。梅雨の時期なのに水が無い月と呼ぶのも何か変な感じがしますよね。実は、水無月の「無」は「ない」ではなく、「の」という意味で使うもので、水無月=「水の月」という説が有力で、他にも田植えの時期のため、「水月」「水張月」という説も…。

0

校長ブログ R5 034【早い梅雨入り】

 例年より1週間、昨年より2週間近く早い梅雨入り宣言が出されました。台風2号の影響で、前線が刺激されたためというのが大きな要因のようですが、これからしばらく雨が続くとなると、なんだか憂鬱な気分になってしまいそうです。しかし、この梅雨があるから稲作もできますし、草花にとって恵みとなっているのも事実です。我が家のあじさいも、一気に花を咲かせ始めました。あじさいも、この雨を心待ちにしていたのでしょうね~。

0