ブログ

校長ブログ「風土」

校長ブログ R5 003【黄砂】

 毎年、この季節の風物詩と言えばそうなのでしょうが、朝まで降っていた雨が上がり、昼前から天気が回復してくると、みるみる内に遠くの空がかすんで見えるようになってきました。北校舎から大牟田方面を見てみると、空は晴れているのに、三池港の煙突や延命動物園の観覧者などがぼんやりとしか見えませんでした。

 遠く中国大陸から偏西風に乗って飛来してくると言われる黄砂。被害がなければいいのですが、自然の力ってすごいです!

0

校長ブログ R5 002【再会】

 午後になって、セーラー服と学生服姿の集団がひっきりなしに現れました。今日は、荒尾海陽中学校の入学式だったので、中学1年生になった卒業生たちがあいさつに来てくれたのでした。女子はセーラー服を着ると、見違えるほど中学生っぽく見えました。男子は、今後身長が伸びることを想定して少し大きめの学ランを買ったからでしょうか…。ちょっぴりぶかぶか?卒業からわずか3週間も経っていないのに、再会が懐かしく思えました。

0

校長ブログ R5 001【風土】

 本年度も校長ブログ「風土」を毎日発行します。改めて、この題名のことを説明しておきます。

 風土とはその土地のありさまであり、文化の形成に影響を及ぼす精神的環境のことです。私たち教職員は、数年ごとに異動が課せられた風の人です。保護者や地域の方、子供たちは地域に根ざした土の人です。いずれかだけでは本当の意味で風土は形成できません。風の人と土の人が一緒になって万田小を創りあげていくという願いを込めています。

0

校長ブログ 号外【最後の別れ】

 本年度末で転出又は退職される先生方とお別れの日です。

 学校の桜は、今日の日に合わせたかのように満開です。

 別れと言えば「桜」というのは、ちょうどこの時期に咲くというのもあるのでしょうが、花びらが散っていく様子が、儚(はかな)さを感じさせるのもあるのでしょう。

♪さらば友よ 旅立ちの刻 変わらないその想いを 今♪

 森山直太朗さんの歌“さくら”の歌詞のように、散りゆく花びらの中に想いを込めて…。お世話になりました。

0

校長ブログ 第203号【最終回】

 203回目を迎えた、校長ブログ「風土」ですが、本年度最終号となりました。子供たちが学校に来ている日には毎回発行してきました。

 身の周りの気づきや、季節の変化など、思いつくままに書き綴ってきた感じですが、200文字で書くことにこだわって作成してきました。

とりあえず本年度はこれで終わります(28日に臨時版が?)。

 本校のHP閲覧数は、4月から+8万の伸びが見られました。多くの方にご覧いただきありがとうございました。

0

校長ブログ 第202号【ゆずり葉】

 以前、6年生の国語の教科書に「ゆずり葉」という河合酔茗さんの詩がありました。ゆずり葉は、新しい葉ができると、入れ替わって古い葉が落ちてしまいます。分厚くて、大きな葉でも新しい葉に命をゆずってしまいます。

6年生72名の子供たちが、今日母校を巣立ちました。5年生が、式の中でその姿を真剣な面持ちで観ていました。6年生から譲り受けた、学校のリーダーというバトンをゆずり葉のごとく受け継いでいくことを誓って…。

※参照(https://www.hana300.com/yuzuri.html)

0

校長ブログ 第201号【6年間お世話になりました】

 今朝も交差点で交通指導をしていました。明日に卒業式を控えた6年生にとって、今日は通常の時間帯に登校してくる最後の日。授業もありませんし、3時間だけの日ですが、登校してくる子供たちは、みんなランドセルを背負ってきていました。最後の日までランドセルを背負ってきたことに感激しました。最初は、大きかったランドセルも、今ではちょっぴり窮屈さを感じるように…。6年間の感謝を込めて大切にしまってあげてください。

 

 

 

 

0

校長ブログ 第200号【正門の桜も開花】

 昨日もぽかぽか陽気でしたが、週明けの今日、正門前におおいかぶさるようにしている桜の木を見てみると、いくつかの花が開いていました。これは、正門を抜けてスロープ~玄関前の桜も同様でした。ついに、万田小の全ての桜の木で開花をすることとなりました。つぼみもすっかり膨らんでいますので、今週木曜日の卒業式の頃には、もう少し花も増えているかもしれません。心配なのは、しばらく雨模様だということ…。晴れますように!

0

校長ブログ 第199号【春告鳥】

 「春告鳥」と呼ばれる鳥の名前ご存知ですか?ウグイスのことだそうです。

 今日、小雨がパラつく中、校長室で仕事をしていると、窓の外から「ホーホケキョ」と鳴く声が聞こえてきました。繁殖期を迎えたオスが自分の縄張りにメスを呼ぶために発するときの鳴き声なのですが、同時に他のオスに自分の縄張りを主張する意味もあるとか…。ウグイスの繁殖期は2月後半から7月中旬ぐらいまで。草花や鳥たちの行動から春の到来を感じます。

0

校長ブログ 第198号【裏方の支え】

 今週、2名の用務員の方の内1名が体調不良でお休みされたため、2日間不在の状況となりました。

 用務員の方は、午前中勤務なのですが、ご自身の得意な作業(花の世話や草刈りなど)に加えて、ゴミ出しや給食の準備(牛乳の仕分けや食器出し)など、裏方としてサポートしていただく貴重な存在です。そこで、この不在期間は、保護者ボランティアの方々にお手伝いしていただきました。

 裏方としてのご活躍を忘れてはなりません。感謝!

0