ブログ

校長ブログ「風土」

校長ブログ R5 073【あと1ヶ月ちょっと】

 久しぶりにオリーブの木を見に行ってきました。前回、実の数が少ないかな?と心配していましたが、立派な実が結構育っていました。大きさも例年と変わらないようで、パンパンになっています。色は、まだ黄緑色ですが、あと1ヶ月ちょっともすれば、少しずつ紫色がかってくることでしょう。例年、10月上旬頃に収穫となりますので、それまでのお楽しみといったところでしょうか。近くを通ったときは、オリーブの実を観察してみては?

0

校長ブログ R5 072【ホッ!】

 昨年度、1年間でしたが本校で主に理科の授業や生徒指導で活躍していた、西村幸太先生を覚えていますか?現在、中国の青島日本人学校に赴任しています。そう!ニュースでも取り上げられた学校です。福島原発処理水の海洋排水をめぐって学校に石が投げられるといったことが…。心配で、連絡を取ったのですが、現地警察も動いており、今のところ大きな混乱もなく、落ち着いているとのこと。本人もご家族もみな元気だそうです。ホッ!

0

校長ブログ R5 071【暑さ指数】

 先週の23日に、暦の上では「処暑」を迎え、暑さが収まると言われたものの、依然残暑が厳しい中、今日の前期後半スタートを迎えました。木曜日までは午前中授業ですが、暑さ指数は午前中の内に危険レベルを超えるほどに上がっていました。最も心配なのは、下校時の暑さです。下校前には必ず水分補給を行い、家に着くまでは必ず帽子をかぶるように指導をしています。今後しばらくは、屋外での体育も控えなければならないでしょうね。

0

校長ブログ R5 070【夏休み】

 明日からの夏休みを前に、子供たちは今日1日、わくわくウキウキした表情で過ごしていました。今年から土曜授業自体が、振り替えになった関係で夏休みも少し短縮され、8月28日から学校が再開されます。トータル38日間になりましたが、それでも長期休業には変わりありません。これほど休みが続くのは、学生の期間だけです。社会人になると、片手で数えるほどというのが現実です。今しかできない過ごし方を満喫してほしいものです。

0

校長ブログ R5 069【感染対策】

 夏休み目前になって、新型コロナの第9波が忍び寄っているようです。管内でも学年閉鎖になっている学校もあるとか…。さらに、インフルエンザの流行により、学級・学年閉鎖という話も聞きます。

 コロナについては、5類に引き下げられたこともあって、コロナ禍前の生活スタイルになったこと。インフルエンザに関しては、コロナ禍で流行が抑えられたことから、免疫システムが落ちたためだとも…。

 対策は、うがい・手洗いが一番です!

0

校長ブログ R5 068【猛暑】

 3連休中から、全国各地で猛暑日を記録しています。玄関を開けると、熱風が吹き、湿度も高いので、少し動くだけで汗が噴き出してきました。

 今日も朝から気温が上がり、30度を超す気温になりました。昼休みに外で遊んでいた子供たちも、頬を真っ赤にして校舎に戻ってきていました。教室内は空調が効いているのでいいのですが、水分補給だけはこまめにしてほしいものです。明日からは、天気が崩れるとのこと。梅雨明けはまだかなぁ?

0

校長ブログ R5 067【3連休】

 明日から3日間は、久しぶりの連休です。17日が「海の日」だからなのですが、6月は全く祝祭日がない月のため、5月5日の「こどもの日」以来の旗日(祝日)となります。実に、2ヶ月以上なかった土日以外の休みとなります。みなさんは、この3連休でどんな計画を立てていますか?わたしは、墓掃除・庭木の手入れ(いずれも梅雨の間にかなり草木が伸びきっているので…)をすることになりそうです。そして、3連休が明けると…。

0

校長ブログ R5 066【雨と蝉】

 雨が上がると、それを待っていたかのように蝉が鳴き始めます。雨が降り出すと、ピタリと鳴き止むんですよね。梅雨明け間近なため、降ったりやんだりするここ数日の天気に、蝉も鳴いたり鳴き止んだりでせわしなさそうです。

 しかし、なぜ雨が降ると鳴き止むのでしょう?一説には「羽がぬれないように」「鳴いてもメスが来ないから」だそうです。羽がぬれてしまうと、音を出せないだけでなく敵が来ても逃げられなくなりますからね~。

0

校長ブログ R5 065【雷雨】

 梅雨の末期とはいえ、今日の午前中も本当によく降りました…。校長室から見ていても驚くほどの雨量と雷でした。特に、稲光と空気を切り裂くような轟音は、この年になってもいい気分はしませんね…(汗)

6年生の算数「道のりと速さの学習」で、雷が光ってから音が鳴るまでの時間から、雷が落ちた場所までの距離を導き出す問題があります。しかし、実際に間近であれだけ鳴っていたら、落ち着いて計算なんてできるはずないですよね。

0

校長ブログ R5 064【気がつけば2階に到達】

 中庭のテラス沿いにはグリーンカーテンとして2種類の植物が植えてあります。1つはツルレイシ(ゴーヤ)で、もう1種類はアサガオです。アサガオと言っても、普通のアサガオではなく、日中友好のアサガオなんですけどね。

 どちらもつるが伸びていく植物のため、理科がご専門の原口先生が、2階まで届くネットをロープで固定してくださっています。そのつるが、なんと2階のテラスまで届くほどに成長していました。身長にビックリ!

0