日誌

日誌

【夏模様に大変身!】 花*花ボランティアが花苗の植え替え

5月26日(日)
玉名町小学校の学校支援ボランティアの一つ「花*花ボランティア」メンバーの親子連れ約20名が、花苗の植え替えを行いました。この日は午前中から初夏の日差しが照りつけ、夏日となる気温の中、メンバーも汗だくになりながらスコップや鍬を使って作業を行いました。約2時間半ほどの作業でプール西側の花壇は、マリーゴールドなど夏模様の花いっぱいに大変身!登下校の子ども達を明るく迎えてくれることと思います。
ボランティアの皆様、暑い中にありがとうございました。
 

◆玉名町小学校の「地域学校協働活動」では『~家庭でしつけ、学校で学び、地域で育てる~』を合言葉に、地域の皆様の協力を得ながら、家庭と学校・地域とが連携し子ども達を育んでいける環境づくりに取り組んでいます。

校区探検をして、わたしたちの住む町のことをもっと知ろう! 

【3年生社会「町の様子を調べて校区の地図を作ろう」校外学習引率1回目:学校の北側】

5月8日(水)、3年生の社会科「町の様子」の校外学習で、児童引率を手伝いました。

町小の校区を実際に歩いて回り、建物や家々の様子、土地の高低などを調べて、自分たちの住む町小校区の地図を作り、玉名市への理解を深めることを目的とした学習です。

1回目の今日は、学校の北側コースです。学校を出て、疋野神社へ向かいました。神社でお参りをした後、宮司さんから話を聞きました。その後、足湯公園へ行き、学校へ帰りました。

 引率ボランティアのみなさんです。    
 
【3年生社会「町の様子を調べて校区の地図を作ろう」校外学習引率2回目:学校の東側】

5月14日(火)、3年生の社会科の校外学習2回目です。

今日は、学校の東側の様子を歩いて調べます。ゆめマート、ドコモショップ、裁判所、文化センター、保健センター、市民会館、市役所、合同庁舎・・・・玉名市には、いろいろな施設があります。「あっ、ここ行ったことある。」など自分の経験を話す子もいました。

「ラーメン屋さんが3軒もあった。」そうですね、玉名は、ラーメンも有名で、お店も多いことに気づいた児童もいました。

 

 《児童の感想》

「玉名市の公共施設が、いろいろあったよ。」「北コースに比べて、田んぼがあって、静かだった。」


【3年生社会「町の様子を調べて校区の地図を作ろう」校外学習引率3回目 学校の西側・南側】

5月22日(水)、3年生の社会科の校外学習3回目です。

 今日は、学校の西側から南側の様子を歩いて調べました。西武商店街のいろいろな店をめぐり、玉名郵便局、玉名駅へ行きました。

《児童の感想》

「お店が多くて、賑やかだったよ。」「人や車が多かったよ。」「玉名駅前のバス停には、人が並んでいたよ。」

      

地域の引率ボランティアのみなさんのおかげで、安全に校外学習をすることができました。ありがとうございました。

 

 
【3年生社会「町の様子を調べて校区の地図を作ろう」校外学習引率4回目

繁根木八幡宮・高瀬裏川】

5月29日(水)、3年生の社会科の校外学習4回目です。

今日は、繁根木八幡宮へ行き、その後、高瀬裏川水際緑地公園へ行きました。裏川は、しょうぶ祭り期間中でもあり、花しょうぶがきれいに咲いていました。見物のお客さんもとても多かったです。子どもたちは、しょうぶの花を一生懸命スケッチしていました。

引率ボランティアの皆さんです。

優しく見守っていただきました。ありがとうございました。

元気の育て わたしのやさい

【2年生 生活科「やさいを育てよう」】

 4月24日(水)、2年生の授業支援に入り、畑に夏野菜(きゅうり、オクラ、なす、ピーマン)の苗を一緒に植えました。

 まず、推進員から植え方の説明をした後、子どもたちは3人一組で野菜の苗を植えました。ポットから苗を出すのも2年生にとっては、一苦労。でも、体験しながら上手になります。

 その後、教室で野菜クイズに挑戦しました。種、子葉・本葉、実のカードをバラバラにして、どれがどの野菜なのかを考えました。「ハイ、ハイ、ハイ。」と、みんな進んで手を挙げ、発表していました。

 「野菜は、みんなの足音や声を聞いて、大きく育ちます。」と伝えたので、きっと、足を運んでくれていることでしょう。

 

【2年生 生活科「ミニトマトの苗を植えよう」】

 4月30日(火)、2年生の授業支援に入り、畑にミニトマトの苗を一緒に植えました。

 はじめに、推進員が植え方の説明をしました。その後に、子どもたちそれぞれの鉢にボラ土と培養土を入れて、ミニトマトの苗を植えました。先日、ポットから苗を出す体験をしているので、今回は、みんな上手にできていました。経験することって大事ですね。

 ミニトマトは、一人一鉢で教室横のベランダで育てます。毎朝、見に行けますね。ベランダに足を運んで世話をしている子どもたちの姿が目に浮かびます。

 野菜を育てることを通して、生き物の命を育む心が育ってくれることを願います。

    

高校生と一緒に電子工作の世界を体験!

 【放課後ワークショップ1回目「作って遊ぼうーLEDランタンを作ろう!―】

5月16日(木)、玉名工業高校電気科3年生による、玉名町小の児童に電子工作を教える講座が、中央公民館で行われました。放課後の時間を使って、子どもたちに科学への関心を高めてもらおうと、玉名工業高校が企画し、玉名市中央公民館が主催しました。当日は、希望する4年生から6年生の中から抽選で選ばれた10名が参加しました。

はじめに、開講式が行われ、その後、玉名工業高校3年生6名の指導を受けながらLED(発光ダイオード)のランタン作りを楽しみました。

放課後ワークショップは、月一回のペースで、4回実施される予定です。

  完成したLEDランタンです。上手にできました。

 

ゆたかにそうぞうして

絵の具のふしぎを体験 

【3年生図工「絵の具と水のハーモニー」】

 3年生の子どもたちは、図工の時間に、自分の好きな色を水彩絵の具でつくり、画用紙に思いのまま筆を動かすという学習をしました。線の太さに変化をつけたり、直線、曲線、点など、いろいろな線を描いたりしました。水を加えることで生まれる色の変化やにじみの面白さにも気づきながら、思い思いに描いていました。水彩絵の具の不思議を感じたことでしょう。

 

ゆたかにそうぞうして お話の絵の導入

【3年生図工「読書感想画~ゆたかに想像して描こう~」】

 5月16日(木)の3年1組の図工「お話の絵」では、まず、はじめに、担任の先生が、挿絵を見せないで、絵本の読み聞かせをされました。次に、お話の内容を振り返りました。絵に描くことを意識しながら、登場人物、出てきた物、形、色、大きさなどをみんなで確認しました。その後、白用紙にアイデアスケッチを行いました。

 お話の絵は、想像を膨らませながら描くことが大切なので、それを手助けするような言葉かけを行ったり、準備してきた参考作品を見せたりしながら支援していきました。

 図工は、「ほめほめ作戦」が効果的です。「ここ、いいね。」「ここのところくふうしたね。」と子どもたちに声をかけながら、支援していきました。

やわらかい線で描けているね!  ニコニコの顔がいいね!