2023年6月の記事一覧
田植え
梅雨の合間の晴れの日、3~6年は田植え体験をしました。
毎日の交通指導や田の管理されている石本さん、苗の提供や田植えの指導していただいたJAあしきたの本山さん、体験活動等でお世話になっている学校地域協働本部委員の岩本さんには、今回も大変お世話になりました。
田植え紐を使って伝統的な方法で田植えをしていきます。初めて挑戦した3年生、次第に上手になっていきました。
〝どうして、こうなった!?〟全身泥んこになった子どもたちがたくさんいました(゚Д゚)
途中、校外学習で校区探検に出ていた1・2年生が応援に駆けつけました。「いいなあ(´。`)」と、うらやましそうに・・・
田植え後には、溝の流水で泥落としをする子どもたちの歓声が山間の田畑に響き渡りました。これも葛渡の風物詩です。
引き渡し訓練
「大雨による土砂崩れ等の災害の危険があるため、学校に避難指示が出された」という想定で、保護者や水俣警察署のご協力のもと、緑東中校区小中合同(葛渡小、久木野小、緑東中)引き渡し避難訓練を実施しました。
教室で担任から指導を受けた後、玄関で保護者の迎えを待ちます。
緑東中生徒と本校児童が兄弟姉妹の場合は、体育館に集合して迎えを待ちます。
送迎車の道順を一歩通行にしました。進入は葛渡小側出入り口(葛彩館側方面)から、帰りは緑東中側道路(石坂川側方面)から帰ってもらいました。
<こちらをクリック> → 引き渡し時の送迎車の流れ.pdf
「気をつけて、帰ってね」
20年前に起きた宝川内土石流災害を風化させないように、災害の恐ろしさやどのようなに行動したらいいのかを子どもたちと考えました。今後も保護者や地域の方と連携しながら安全対策を進めていきます。
図工「けん玉づくり」
図工で「けん玉づくり」をしました。いろいろな形、模様、色のけん玉がありますね(^。^)
紙の穴に棒を入れて遊びます。体全体をつかって、「せ~の!」
「入りました!!!」
手作りけん玉で「ハイ!ポーズ!(^^)!」
校内研修①
学校では、「校内研修」と称して、教職員が互いに学び合うシステムがあります。本年度の研究主題や研究仮説等を決定し校内研修がスタートしました。
今回は、子どもたちが主体的に取り組む音楽歌唱指導の工夫について、橋口先生から学びました。
今後、算数科や人権教育など、研究授業を行いながら研究を深めていきます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 安広
運用担当者 事務 佐々木美奈
ありがとうございます!
祝! 309000カウント 達成 R6.12.16
祝!308000カウントR6.12.5
祝!302000カウントR6.10.24
祝!299000カウントR6.10.17
祝!280000カウントR6.6.3
祝!275000カウントR6.6.3
祝!263000カウントR6.1.4