2022年6月の記事一覧
臼太鼓踊りの練習開始!
3~6年生の総合学習で、臼太鼓踊りの練習を始めました。
今年もお世話になる宝川内臼太鼓保存会の皆さんです。伝承されている踊りの歴史や文化について教えていただきました。
まずは、保存会の方々と、昨年度も踊った経験のある5・6年生によるお手本披露です。5・6年生、よく覚えていました。
初めて踊る3・4年生。保存会の先生の「右、左、右」のかけ声や鐘の音にあわせて、足さばきを必死に覚えました。学習発表会に向けて練習頑張ります!
3~6年生の総合学習で、臼太鼓踊りの練習を始めました。
今年もお世話になる宝川内臼太鼓保存会の皆さんです。伝承されている踊りの歴史や文化について教えていただきました。
まずは、保存会の方々と、昨年度も踊った経験のある5・6年生によるお手本披露です。5・6年生、よく覚えていました。
3・4年生公共施設見学
3・4年生では、社会科の学習で公共施設の使われた方などを学ぶために見学に出かけました。新水俣駅。これから肥薩おれんじ鉄道に乗りま~す(^^)/~
水俣市役所見学。ここは市長室・・・何と!打ち合わせ中にも関わらずお邪魔をして、髙岡市長に質問攻めをする葛小っ子たち(^_^;) ご対応いただきありがとうございました。
もやい館見学。いろいろな施設や仕事がありましたね。ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
5・6年アンガーマネジメント授業
5・6年学級では、芦北教育事務所の緒方スクールカウンセラーをお招きして、「自分とまわりの人を大切するコミュニケーション アサーションを学ぼう」というテーマで授業を行いました。
子どもたちは、イライラや怒り、悲しみがある時、どのようにすればよいかなど、一生懸命に考えました。
読み聞かせ第2弾(教室にて)
朝の授業前、ボランティア6名の方々にお越しいただき読み聞かせをしていただきました。本の世界に入り込んでいく子どもたち(^O^)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 安広
運用担当者 事務 佐々木美奈
ありがとうございます!
祝! 309000カウント 達成 R6.12.16
祝!308000カウントR6.12.5
祝!302000カウントR6.10.24
祝!299000カウントR6.10.17
祝!280000カウントR6.6.3
祝!275000カウントR6.6.3
祝!263000カウントR6.1.4