令和5年度 学校生活

令和5年度 学校ブログ

6月3日今日は

1年生は英語の授業で楽しく歌を歌っていました。4年生はバレーのゲームを楽しんでいました。午後は、プール開きを前に、全職員による水難に関する研修、アレルギー児童に対する対応についての研修を、消防士さんを講師に実施しました。

 

6月は心のきずなを深める月間「友達のいいところをみつけよう」

6月は心のきずなを深める月間(人権について考える月間)として学校では人権学習、友達作りに関わる取組、様々な場面を工夫して取り組んでいきます。友達のよさに目を向けることをとおして自分のよさをさらに伸ばしたり、友達とのかかわりに気付いたりすることができます。学校のよさは友達がいること。今日は朝から泣いて登校する児童を複数見ました。107人の全児童が笑顔で過ごすことができるようにすることが私たち学校の役目です。この月間ですべての学級で取組を行い、児童の心を育ててほしいです。

 

3年生は野菜作りにチャレンジ‼️

今日は3年生が野菜を植えました。今日のために、飽田義博さん、吉田政次さんが畑を耕し、肥やしを入れて今年も立派な畑にしてくださいました。今日は3時間目には飽田さん、吉田さんに野菜の植え方、育て方を学びました。

さあ、5年生、米作り始動!

今日は5年生が田んぼの観察に行きました。先日、大中さんが実施してくださった荒ぐれの観察です。荒ぐれは、トラクターで硬く固まった土を砕き、空気や水を入れて柔らかくすることで、保水力・排水性・通気性がよくなり、微生物の活動を活発にさせ、稲が育成しやすくするために実施します。また荒ぐれは、雑草の発生を減らすと共にわらを埋没させ、分解を促進します。
来週の田植えに向け、大中さんが実施してくださった荒ぐれをしっかり見て学んできた5年生。お米をつくることの難しさ、尊さ、ありがたさを学んでください。

大中さん、どうぞよろしくお願いします❗️

がんばれ!5年生‼️おいしいお米を作ってください❗️

ありがとうございました!

朝から爆竹あげ、万国旗揚げ、金曜日雨でできなかった準備、たくさんの保護者の皆様に感謝、ありがとうございます。運動会、子どもたちの頑張り、ご家庭の皆様の声援、たくさんの支えにより、1人のけが人もなく無事終了。本当にありがとうございました。

みんなかっこうよかったです。一生懸命は格好いい❣️素晴らしい運動会でした。ありがとうございました。