黒っ子情報

長縄跳びはじまる!

写真:4枚 更新:2021/02/18 承認者

今週から、縦割り班活動ごとの長縄跳びが始まりました。小雪舞う中、元気に運動場に出て跳んでいました!子供は風の子です!

研究発表会(ライブ配信)実施!

写真:4枚 更新:2021/02/12 承認者

本日(2月12日)午後から、予定どおり研究発表会を開催しました。本来であれば、参観者をお呼びして公開授業を行い、評価をいただくところですが、コロナ禍の中オンライン会議システムを使用してのライブ配信(6年生オンライン英会話)の方法をとりました。初めての試みでしたが、無事終えることができました。ご視聴していただいた皆様、有り難うございました。また、動画共有サイト用として柳野分校の授業と4年生の授業も実施しました。なお、今回の授業も含めて8本の授業については、2月22日(月)~2月28日(日)動画共有サイトにて配信予定です。

残念…花丸先生中止!

写真:1枚 更新:2021/02/10 承認者

3学期に予定されていました花丸先生は、中止とさせていただきます。1月に「緊急事態宣言」が2月7日まで出されたので、解除後に残り2回を実施するはずでしたが、2月21日まで延期になったためです。子ども達も楽しみにしていたのですが…残念です。また、来年度から実施していきたいと考えています。

校内工作展

写真:1枚 更新:2021/02/10 承認者

校内工作展が開催されています。例年であれば、人吉球磨工作展に出品・展示されるところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため中止となりました。そこで、せめて校内だけでも開催をしようということになった訳です。本校は各学年2点ずつ、分校が一人1点ずつ出品されています。なかなかの力作揃いで、ギター、ランドセル、ゲーム機(Wii)風船人形等、見応えがあります。3月4日(木)の学年末PTAの折りにでもご覧下さいませ♪

5年生、6年生のオンライン英会話授業を参観!

写真:1枚 更新:2021/02/07 承認者

2月5日(金)には、5年生の子ども達が6年生のオンライン英会話の授業の様子を参観にパソコン室に来ました。来年度は、5年生がオンライン英会話を体験(年12回予定)することになるので、その様子を興味津々で観ていました。数名の子ども達は、実際にヘッドセットを付けてフィリピンのOT(オンライン・ティーチャー)と英会話を体験していました。「東京スカイツリーって言いよったよ。」「初めてしゃべったけん、緊張した~。」等の感想が聞かれました。来年度が楽しみな5年生です。

研究発表会(2月12日)は、6年生の授業をオンライン配信決定!

写真:1枚 更新:2021/02/07 承認者

2月5日(金)再度オンラインTV会議システムでの配信が可能か本番と同じ内容で最終テストを行いました。6年生のオンライン英会話の授業を中心に配信状況を教育委員会で確認しました。教育委員会から4人来ていただき、タブレット2台、ムービー2台、ホスト用端末1台を駆使して、画像の切り替え、映像の様子、音声の聞こえ具合等のチェックをしました。NET環境や機器の異動を鑑みた結果、2月12日の研究発表会は6年生のオンライン英会話のみを配信することになりました。

極寒の中のちょボラ

写真:3枚 更新:2021/02/07 承認者

以前も紹介しましたが、毎週木曜の朝(8:00~8:10)は全校児童によるちょボラ(ちょこっとボランティア)の日になっています。霜の降りている冷たい時間帯に、担当の花壇へ集まりボランティア活動を高学年がリーダーとなった取り組んでいます。少しずつ生えだした雑草むしりや、パンジーの花が終わり種ができだした実を取っています。また、北側の雑木林の落ち葉はわきにも取り組んでいます。極寒の中、子ども達が黙々と取り組んでいます。

極寒の中の登校

写真:2枚 更新:2021/02/07 承認者

3学期になり早くも1ヶ月が経ちました。大寒(1月20日)は過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。毎朝、登校班で歩いてくる子ども達には頭が下がります。班長を先頭に列を作り、歩道のない路側帯を一列に歩いてきます。まだ今の時期は朝日は出ておらず、一番寒い時間帯を徒歩で登校してきます。子ども達は、このようにして心と体を日々鍛えています。

サーモグラフィー設置!

写真:2枚 更新:2021/02/02 学校サイト管理者

2月2日から、サーモグラフィーを事務室横に設置しました。子ども達は、教室に入る前に検温忘れであってもここで必ずチェックをすることになります。登校前の自宅での検温と登校時の検温で新型コロナウイルス感染症対策を行っていきます。

分校の複式授業

写真:6枚 更新:2021/01/28 承認者

柳野分校は、1~4年まで各一人ずつの複式学級になっています。1・2年生で1学級、3・4年生で1学級です。それぞれ一人ずつの担任の先生がつきます。つまり、2学年同時に同じ教科で違う学年の授業を行うことになります。

全員挙手!?

写真:4枚 更新:2021/01/28 承認者

本校では、児童に自尊感情と意欲を出してもらうために毎時間「全員挙手」の場を設けています。

研究発表会に向けて1

写真:5枚 更新:2021/01/28 承認者

いよいよ2週間後に、研究発表会が迫ってきました!昨日(1月27日)は、当日オンラインシステムによるライブ配信が可能か、ネット環境のテストを試みました。タブレット2台、ムービー1台を駆使して、配信状況の確認をしました。やってみて初めて気付く課題が多数ありましたが、できる範囲で取り組んでいきたいと考えています♪

カレーの日!

写真:3枚 更新:2021/01/22 承認者

1月22日(金)は「カレーの日」です。昭和57年(1982年)に社団法人 全国学校栄養士協議会がこの日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められたそうです。この日は、本校6年生のリクエストメニューが、偶然にも「カレー」だったので人吉新聞より取材を受けました!

イングリッシュ・タイム

写真:4枚 更新:2021/01/22 承認者

毎週金曜日の朝自習は「イングリッシュ・タイム」になっています。学年の子ども達の実態に合わせた内容を使った簡単なゲームを介した活動の時間です。一週間に一度ですが、徐々に英単語や簡単なフレーズに慣れてきます。高学年になると、文字の練習をしたり尋ねる言葉(Who,What,Where,When)を使った活動を取り入れてきます。研究発表会(2月12日)へ向けて、いよいよ佳境に入ります!

学校がきれいになりました♪

写真:1枚 更新:2021/01/21 承認者

1月14日~18日の間、町シルバー人材の方々に来ていただき、校内の樹木剪定をしていただきました。極寒の中、早朝から作業をしていただいたお陰できれいになりました。あとは、研究発表会(2月12日)を待つばかりです!

分校訪問

写真:7枚 更新:2021/01/14 承認者

今年初めての分校訪問になりました。この日は、書写の社会人講師の方も来校されて、書写指導をしていただいていました。1・2年生は「硬筆」3・4年生は「毛筆」で、いずれも「書き初めになります。その後、みんなと一緒に給食を食べました。分校で過ごす時間は、なぜかゆっくりと過ぎていくように感じます…

朝縄跳び2

写真:1枚 更新:2021/01/13 承認者

3学期も、極寒の朝の中、縄跳びに挑戦中です!本校では昨年10月の新体力テストで「20mシャトルラン(全身持久性能力)」が低く課題となっています。そこで、「持久跳び」でこの課題を克服するための取組になります。2分間BGMを聞きながら跳ぶだけですが、結構きついです…しかし子どもは元気です…

久し振りの給食

写真:2枚 更新:2021/01/08 承認者

今日、2週間振りの給食でした。献立は「雑煮」ということで可愛い丸餅が数個入っていました。食べるときは、新型コロナウイルス感染症対策としていつも全員前を向いて黙々と食べていました。今では、新しい生活の見慣れて風景となってしまいました…

始業式

写真:3枚 更新:2021/01/08 承認者

3学期の始業式も、前回どうようにオンラインTV会議システムを使って行いました。開会のあと、3人の児童代表(2・4・6年)が端末の前に座り、「冬休みの思い出」と「3学期頑張ること」を発表してくれました。

3学期開始に向けて準備中…

写真:1枚 更新:2021/01/07 承認者

明日(8日)から3学期が始まります。本日は、書写指導の社会人講師と外国語指導の社会人講師の方々と担任との3学期の授業に係る打ち合わせ日です。毎学期始まる前に事前打ち合わせをしてから授業に臨むことになります。多良木町は、優秀な社会人講師の方々がいらっしゃるので心強いばかりです…