黒っ子情報

0425 150周年記念事業 横断幕

写真:3枚 更新:04/25 学校サイト管理者

昨日、横断幕が完成し、今朝早速、体育館前に借り設営をしてお披露目をしました。図工の学習で運動場にたまたま居た6年生も駆け寄ってきたので一緒に写真を撮りました。(150周年目の卒業生です。)

0409 入学式

写真:4枚 更新:04/10 学校サイト管理者

令和7年度の入学式が行われました。本年度は7名の新入生を迎えました。全員笑顔で入学式に参加してくれました。

0312 掲示板 卒業おめでとう

写真:2枚 更新:03/12 承認者

図書室や保健室の前の掲示板の様子です。(6年生へのメッセージ)来週の卒業まで「登校日はあと7日」にないrました。健康に気をつけて一日一日を大切にしてほしいと思います。

0206 ほめ上手、はげまし上手になろう

写真:4枚 更新:02/06 承認者

 2月になって保健室前の掲示が新たになりました。今回はほめ上手、はげまし上手になることを目的に工夫された掲示物を紹介します。「ほめほめチャンス」には【ほめテクカード】を「はげましチャンス」には【はげましテクカード】をそれぞれのボックスから引いて貼るようにしてあります。友達との良好な人間関係を築くためには、言葉によるコミュニケーションが大切になります。本校ではちくちく言葉ではなくふわふわ言葉を使うこともあらゆる場面で指導しています。まだまだ成長段階の子どもたちです。これからも様々な場面で学ぶ機会を設定していきます。

0205 積雪に感動

写真:1枚 更新:02/05 承認者

 11:20現在、久しぶりに雪が積もり始めました。早速、体育が終わった5年生が雪を集めています。また、これから雪の量が増えたら追記します。

0204 図書室の一コマ

写真:4枚 更新:02/04 承認者

 児童の読書習慣の確立や読書意欲の喚起に向けて本校の図書室は「魅力ある読書環境」をつくるよう担当や図書委員会の児童が工夫を行っています。写真は図書室の内外の様子です。時季に応じたレイアウトをしてあります。また、学年で作成した冊子なども随時設置してあります。

0127 春

写真:4枚 更新:01/27 学校サイト管理者

 今週からまた寒い日が到来しました。しかし、先週の昼間のポカポカ日和で春の足音が聞こえてきました。特に、ひまわりの開花には驚かされました。

0114 身体計測・保健指導

写真:3枚 更新:01/14 学校サイト管理者

 各学期の初めに身長と体重を測定しています。前回からわずが数ヶ月ですが身長も体重も大きく成長する児童もいます。成長のスピードには個人差もありますが、全員が元気に生活できていることを嬉しく思います。また、併せて養護から「保健指導」も行なっています。3学期の内容は1〜3年「排便」、4〜6年「生活リズム」でした。  写真は6年生の保健指導の様子です。

1219 保健室前掲示板

写真:3枚 更新:2024/12/19 承認者

空気が乾燥し、インフルエンザ等が流行する季節になりました。保健室前には「風邪予防戦隊フセグンジャー」がけいじしてあります。お子様に内容を聞かれてみてください。毎日、多くの児童が掲示物をめくっている姿を見かけます。

1118更新 科学した夏の足あと

写真:3枚 更新:2024/11/18 学校サイト管理者

 理科室前に夏休みにまとめたものを再度広い紙に整理した作品を掲示してあります。今週から第2弾が始まりました。全ての作品が人吉球磨の科学展に出品され、表彰されました。理科室の前を通る低学年の子どもも興味深く作品に見入っています。黒っ子の科学への挑戦が見える化されている空間です。第3弾が出たら写真を追加します。

1004 目の愛護デー

写真:7枚 更新:2024/10/04 承認者

10月10日は「目の愛護デー」です。 保健室の掲示板も「目」に関する内容が特集として掲示してあります。 このように、本校では時季に応じた内容の掲示やイベント、講話をすることで子どもに届く教育を実践しています。 随時。ホームページでも紹介しますが、ご来校の際は是非、校舎内の様子を見ていただければ嬉しいです。

1001 生活目標を意識

写真:5枚 更新:2024/10/01 承認者

 すべての児童がその月の生活目標を意識して生活ができるように、発達段階に応じた学級のめあてを立てています。それに加えて帰りの会で自分自身(学級)の振り返りを行っています。まさしくPlan計画ーDo実行ーCheck評価ーAction改善の一連の流れを毎日の学校生活で経験していることになります。(もちろん授業も同様です)  9月の生活目標についていくつかの学級の振り返り結果を紹介します。  なお、本来なら10月は「しずかに読書をしよう」でしたが、2学期になって更に活気ある学校にするために「自分からすすんで元気なあいさつをしよう」と生活目標を変更しました。元気なあいさつが飛び交う学校になることを楽しみにしています。

0917 1~6年教室

写真:7枚 更新:2024/09/17 承認者

 2学期が始まって3週間目になりました。今回は各教室の様子を紹介します。6年生は誰もいない教室です。(体育館で体育をしていました。)

0904 地域の力を借りています

写真:3枚 更新:2024/09/05 承認者

 本年度も毎週水曜日には、読み聞かせボランティアの皆様が黒っ子のために朝自習の時間に読み聞かせに来ていただいています。今回は4~6年生が対象でした。ボランティアの皆様の読み聞かせの題材に引き込まれているのか、前のめりの姿勢で話を聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様いつもありがとうございます。

0903 熊本県博物館ネットワーク

写真:6枚 更新:2024/09/03 承認者

 今日から3日間、多目的室で「熊本のさまざまな石」「身近な生きもの」が展示されています。球磨人吉の小学校内を定期的に移動しています。今回は数年ぶりに本校の番になりました。しっかり見て学んで欲しいものです。

0730 夏全開

写真:5枚 更新:2024/07/30 承認者

 夏休みが始まり10日が経過しました。報道によると全国では40度を超える気温が記録されているようです。多良木町も例外ではなく、体温に近い気温が続く毎日です。本日午前9時に屋上から写真を撮りました。夏の学校(屋上)から見える景色です。

0719 終業式

写真:2枚 更新:2024/07/19 承認者

 本日、柳野分校児童を含めて1学期の終業式を実施しました。1・3・5年の代表児童が「学期の振り返りと夏休みにがんばること」等を発表してくれました。運動会やプール学習が心に残っているようでした。学習面では「漢字や計算をがんばること。」など具体的な内容を伝えました。代表3人とも全校児童の前で堂々と発表できました。  校長先生からは『1学期の始業式で話した「明るく・笑顔であいさつすること」はどんどんよくなってきたから、今後も続けること・全員ができることが大切』と話がありました。また、夏休みに向けては「命を大切にすること」(水、自転車、病気、けが)にスポットを当てた話がありました。児童は、命に関わる内容であったので真剣な表情で話を聞いていました。  きっと2学期は全員そろって、始業式が迎えられると思います。

0717 一学期ラストスパート

写真:1枚 更新:2024/07/17 承認者

 昨年度から通知表が年間2回になり、1学期末でも最後まで誰一人取り残さない授業の充実を図ることができています。  また。担任が子どもと向き合う時間を多く設定し、児童理解や相互の人関係関係づくりに努めています。  写真は、ある教室の黒板に書かれたメッセージです。こういう小さなところでの意識付けを継続することによって、子どもたちの心の中に浸透していくのだと感じました。

0626 野菜や花が育ってきたよ

写真:8枚 更新:2024/06/26 承認者

 各学級園に栽培中の植物が日に日に大きくなってきました。以下に8枚の写真を紹介しますので、写真をご覧になった方は植物の名前を考えてください。また、何色の花がどのように咲くのかも予想してみましょう。答えは、お子様にお尋ねください。毎日見てると少しの変化にも気付きます。

0610 読書環境の推進

写真:6枚 更新:2024/06/10 承認者

 本年度の具体的実践事項「生きる力の育成」の中に「学年目標を目指した読書活動(冊数、内容の充実)が推進できたか。」という評価項目があります。  図書館経営計画では目標を以下のように記しています。 (1)日常における児童の読書を活発にし、豊かな心と自ら学ぶ力の育成をめざす。 (2)図書館利用指導の計画に基づいて、児童の主体的、意欲的な学習活動や読書活動の態度と能力(読書力、学習資料活用能力)を育てる。 (3)児童の学習を充実させるために必要な資料を更新整理し、効率的な学習活動ができるようにする。 児童の読書目標冊数は、低学年150冊、中学年100冊、高学年70冊です。 本日現在の図書館掲示物について写真で紹介します。(時季に応じた読書環境ができています)

0524 プール

写真:7枚 更新:2024/05/24 承認者

昨日、プール掃除を行いました。低・中・高学年に分かれてそれぞれの担当箇所を掃除しました。おかげでとても気持ちのよいプールになりました。今年も浮く・泳ぐことで体力を高めるとともに命を守る学習を進めていきます。プールサイドは本校用務員とボランティアのTさんが3日間かけて高圧洗浄器で事前に綺麗にいしていただきました。ありがとうございました。

0521 各学年・学級の花壇の様子

写真:8枚 更新:2024/05/21 承認者

5月も半ばを過ぎました。日によっては30度を超える気温になることもあります。今年も各学級の花壇に花や野菜を植え始めました。どんな花が咲きどんな野菜が収穫できるでしょうか。ご家庭でも話題にされてください。

0510 緑の少年団活動

写真:9枚 更新:2024/05/10 承認者

本日、緑の少年団でマリーゴールドやサルビアなどの夏花の苗植えをしました。8つのグループごとに担当の花壇に分かれて活動をしました。黒肥地小学校区の区長さんや老人会の方々が講師となり各班の活動を支援していただきました。これから毎日花壇の世話をしながら花いっぱいの学校にしていきたいと思います。ご協力いただきました地域の皆様に感謝いたします。子どもたちも花々と一緒にすくすく育っていける環境です。

0509 運動会練習 地域の協力

写真:4枚 更新:2024/05/09 学校サイト管理者

昨年度の学校運営協議会において「地域住民は学校をサポートしたい人ばかりだから活用をお願いしたい。」と意見をいただきました。 早速、運動会の練習に黒肥地地区婦人会の皆様を講師に招き、多良木音頭の指導をしていただきました。細かいところまで丁寧に教えていただいたおかげで、短時間でスムーズに動きを覚えることができたようです。8人の講師の方々、ありがとうございました。

0508 緑の少年団結団式

写真:5枚 更新:2024/05/09 承認者

本日、黒っ子タイムの時間に緑の少年団の結団式を行いました。団員は、4年生15人、5年生25人、6年生21人の61人です。団旗授与の後に団長から「栽培体験や自然体験をすることで身近な自然を大切にする気持ちやふるさとを大切にする心を育ててほしい。」と話がありました。最後に団員代表の児童が「緑の少年団員になれたことを誇りに思います。身近な自然を大切にしていきます。」など自覚と決意を発表してくれました。

0412 見知り遠足

写真:3枚 更新:2024/04/19 承認者

 心配された天気にも恵まれて見知り遠足がありました。新一年生も多良木町陸上競技場まで元気に歩くことができました。春らしいポカポカ陽気で楽しいひと時でした。これから一年よろしくお願いします。

0410 命の大切さ考える

写真:1枚 更新:2024/04/10 承認者

 「教頭先生、屋上へ続く階段に小鳥が入り込んでいて出られなくなっています。」と、ある子どもが職員室へやって来ました。一緒にその場所行ってみるとツバメが校舎に入って外に出られない状況でした。屋上へ出るドアを開放したところ元気に飛び出していきました。外へ出ることができずに困っている小鳥を助けたいという思いが伝わってきたひとときでした。心も育っている黒っ子です。

0408 就任式・始業式

写真:2枚 更新:2024/04/08 承認者

 今日から令和6年度の学校が本格的にスタートしました。明日は入学式があり10名の新入生を迎えます。水曜日(10日)から全学年が登校します。本年度の学校教育目標は昨年度からの継続で【「やさしさ」「元気」「やる気」いっぱい 笑顔かがやく 児童の育成】~自立貢献~です。特に、4月は元気なあいさつや返事に力を入れます。

0319 6年生 最後の練習と修了式

写真:7枚 更新:2024/03/19 承認者

 今日、2時間目に最後の卒業式練習を行いました。入場から退場までを通しましたが、明日の本番へ向けて万全の状態です。3時間目の修了式でも全員が背筋を伸ばし、最高学年としての姿をみせてくれました。

0318 屋上からの風景

写真:4枚 更新:2024/03/18 承認者

本日、屋上から写真を撮りました。東西南北の方角を撮影した4枚です。もう春もそこまで来ています。

0314 卒業生へのメッセージ

写真:4枚 更新:2024/03/14 学校サイト管理者

21日の卒業式まで、6年生の登校日は今日を含めて5日となりました、在校生からのメッセージも徐々に完成し、6年生教室付近に掲示してあります。卒業式当日には体育館に掲示予定です。

0313 今年の健康度をチェックしよう!

写真:12枚 更新:2024/03/13 学校サイト管理者

 保健室前の掲示板を紹介します。  心と体の健康度チェックが10項目あります。みなさんは何項目当てはまりますか。 ① 早寝・早起きができた ② 毎日、朝ご飯を食べた。 ③ 毎日、うんちをした。 ④ 好き嫌いせず何でも食べた。 ⑤ 毎日、朝昼夜3回歯磨きした。 ⑥ ハンカチ・ティッシュを忘れなかった。 ⑦ 時間を守って動画を見たり、ゲームをした。 ⑧ 外でたくさん遊んだ。 ⑨ 大きなケガをしなかった。 ⑩ 元気よくあいさつをした。  さあ、何項目当てはまりましたか。  残された3学期も意識して生活しましょう。

0308 自分たちでつくる授業

写真:2枚 更新:2024/03/08 承認者

先日、校内で研究授業があり、参観する職員の学級を自習にする機会がありました。(以下通信より抜粋) 5年生は、2学期から自分たちで授業を進める経験をさせていましたので、「せっかくだから自分たちで授業進めてみる?」と尋ねてみたところ、「やります」とすぐ返事が返ってきました。途中、授業の様子を見に行きましたが、自分たちでグループを作って話し合ったり、全体で意見交換をしたりしていました。授業が終わった後に「今日の算数の授業はちょっと楽しかったな。」という声が聞こえてきました。この1年間で、自分たちで授業を進めることができるようになったなと感心しました。

0305 外国語活動の様子

写真:5枚 更新:2024/03/05 承認者

 2月9日(金)に研究発表を行った4年生の最終時間の様子です。自分の休日の生活の様子を他者にわかりやすく伝えています。話す方も聞く方も表情が豊かです。外部講師も丁寧に対応していただき、子どもの学びが高まっています。高学年の外国語にスムーズにつながると感じた瞬間でした。

0228 校内研修で授業力を高めています

写真:5枚 更新:2024/02/29 学校サイト管理者

 2月28日(水)に本年度最後の研究授業を行いました。2時間目に4年生の理科「もののあたたまり方」、3時間目に特別支援学級の自立活動(ひまわり学級「都道府県の内容に慣れ親しもう」、わかくさ学級「みんなのいけん、それで正解」、あおば学級「6年生の卒票をお祝いしよう」、すみれ学級「大きくなった自分を振り返ろう」)でした。午後の研究会では、授業を参観した職員から多くの質問や意見がだされました。全ては目の前の子どもに質の高い授業を提供するためです。今後も職員一同、学び続けます。

0226 春の足音

写真:8枚 更新:2024/02/26 承認者

 昨年の11月8日の緑の少年団活動で花壇に植えていた葉ぼたんが大きくなりました。先週の暖かい日が続いたのも少しは影響しているのかもしれません。今週は寒くなる予報が出ていますが、少しずつ春の足音が聞こえてきています。黒っ子も次のステップに進むために蕾を膨らませている状態です。

0125 地域の方に支えられている学校

写真:4枚 更新:2024/01/26 承認者

 本日、地域婦人会連合会様より雑巾をいただきました。本校に保管してあった古いタオルを雑巾という新しいものに変えてプレゼントされました。同会から毎年、雑巾やペットボトルキャップ及び図書券などを寄贈いいただいております。地域に支えられている素晴らしい学校であることを実感します。本当にありがとうございました。子どもたちへも伝え、感謝をしながら大切に使わせていただきます。

0118  大谷翔平選手からのプレゼント

写真:4枚 更新:2024/01/24 承認者

大谷翔平選手からのメッセージです。 学校関係者各位  貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。  ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。  この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上 げたプログラムをご紹介するためのものです。  この3つの野球グローブは学校への寄付となります。  それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボル となることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてく れたスポーツだからです。  このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的 なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。  この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。 貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。  野球しようぜ。  大谷翔平

0109 3学期スタート

写真:10枚 更新:2024/01/09 承認者

 今日から3学期が始まります。各教室の黒板等に子どもたちへのメッセージが書かれていましたので紹介します。

1224 門松づくり

写真:7枚 更新:2024/01/04 承認者

 おやじ&母ちゃんの会員を中心に、本校と柳野分校に門松をつくりました。皆様、よいお年をお迎えください。

1213 読書意欲を高める図書館の秘密

写真:8枚 更新:2023/12/13 承認者

 本校では、各学年に応じた年間を通じた目標冊数を設定し、定期的に児童の読書冊数をまとめています。11月末で約h半数の学級がすでに目標数に達しています。この調子で読書に親しみ、心を豊かにしてほしいと思います。写真はこの季節に応じた読書環境の工夫につて紹介します。ご来校の際は是非、図書館も覗いてみてください。

1211 人権について

写真:0枚 更新:2023/12/11 承認者

11月27日から12月15日までが「人権旬間」です。「差別をなくそう」というテーマのもと、学年の発達段階に応じた人権学習を行っています。今回は、「やさしさの木」の取組を紹介します。低・高学年でそれぞれ一本の木を掲示し、自分の友達のよさを実に書いて、その都度掲示をしています。12月15日は人権集会を行い、更に学びを深めていきます。

火災避難訓練の様子

写真:0枚 更新:2023/11/28 承認者

1122  上球磨消防署の署員の方々を招いて火災避難訓練と消火器体験を行いました。火災発生場所を予告しない訓練だったので、担任の指示に従いながら素早く避難指定場所に移動しました。(ベルが鳴って3'13"全員確認)また、「(お)おさない、(か)かけない、(し)しゃべらない、(も)もどらない」についても知識と体験を交えて学ぶことができました。

1122 今朝の黒肥地小学校

写真:0枚 更新:2023/11/22 承認者

 11月22日頃を「小雪」(しょうせつ)といいます。「小雪」は二十四節気の一つで、わずかな雪が降る頃という意味です。山などに雪がみられる時期となりますが、それほど雪は多くないことから小雪と呼ばれるようになったそうです。写真は、校舎周りの写真です。秋から冬へと季節が変わっていっているのを感じます。

1106 全校児童ボランティア大作戦

写真:4枚 更新:2023/11/21 承認者

 数年前に実施していた全校ボランティアを4年ぶりに復活させました。目標は以下の3点です。 (1)お世話になっている地域の施設等をきれいにするために協力して清掃を行い、みんなで取り組む。(③みんなで取り組む子ども) (2)清掃活動を通して、地域を愛する心の涵養を図るとともに、自分で考えて行動する力を付ける。(①自分で考える子ども) (3)最後までがんばり抜く力を付ける。(②ねばり強く挑戦する子ども) ※写真は3年生(青蓮寺)、5年生(黒肥地保育園)です。

1027 タブレット活用

写真:7枚 更新:2023/10/27 承認者

 5年生の算数の授業で面積の学習をしてます。単元末のまとめでいろいろな形を選んで求積していました。画像で様子を紹介します。

英語環境 掲示紹介

写真:6枚 更新:2023/10/26 承認者

 ハロウィンを前にしてALT作成の掲示物や図書館前ほか授業の計画や授業後の足跡など、校舎内にはたくさんの英語が掲示してありmす。その一部を紹介します。

最後の見学地を出発

写真:5枚 更新:2023/10/06 学校サイト管理者

有村溶岩展望所を散策の後、上野原縄文の森へ。古代の人々の暮らしや文化について学びました。いよいよ黒肥地に向けて出発しました。予定どおりの出発。みんな元気です!

昼食はバイキング

写真:5枚 更新:2023/10/06 学校サイト管理者

鹿児島サンロイヤルホテルにてバイキング昼食。山ほどのご馳走の中から、それぞれ自分の好みに合わせていただきました。その後、フェリーで移動しました。修学旅行も残すところあと僅か。最後までしっかり楽しみます。みんな元気いっぱいです。

午前の活動

写真:3枚 更新:2023/10/06 学校サイト管理者

フィールドワーク 徒歩で西郷隆盛像まで行きました。神社で参拝し鹿児島市立科学館へ。いろいろな体験コーナーで楽しんだあと、大パノラマのシアターで宇宙について学習しました。