お知らせ
2学期 人権集会
1 人権学習 
テーマ 「友だちのよいところを見つけよう」

2 目的

(1)自分や他者のよさを見つけ、互いに助け合い、認め合いながら生活する態度を養う。
(2)私たちの身の回りにあるいろいろな人権侵害や差別に気付き、全校児童が人権の大切さを学び合い、差別をなくしていこうとする態度を育てる。

3 期間

令和6年12月4日(水)~12月10日(火) *12月10日(火)は人権デー

4 内容

(1)「ありがとうツリー」(掲示)作成

① 友だちのよいところ・やさしいところを見つけてカードにメッセージを書き、「ありがとうツリー」を作成する。

② 1階、2階の2箇所に掲示する。カードは後日、各学級に配付する。

③ カードを書いた児童は、「ありがとうツリー」に貼る。

(2)人権集会を行い、児童への啓発を図る。【担当:人権安全委員会】

① 日時 

令和6年12月10日(火) 掃除+黒っ子タイム(35分)

② 場所

体育館

③ 内容

ア はじめの言葉(1分)・・・人権・安全委員会
イ 校長先生の話(5分)・・・「人権」に関する講話
ウ 人権啓発ビデオ視聴 (25分)・・・人権センター貸出DVD
エ 人権安全委員会からの発表(3分)
オ おわりの言葉(1分)・・・人権・安全委員会

学級通信から

人権週間に学んだこと

 3年生は、「友達が何か失敗をしてしまったとき、どんな声をかけたらいいか」をテーマに、人権学習を行いました。友達の失敗を笑ってからかうよりも、「大丈夫!絶対できるよ!」「諦めないでもう一度やってみよう」と、友達を応援するふわふわ言葉があるといいなという子どもたちの意見が聞かれました。時には、友達が嫌な思いをする言葉を、悪気なく言ってしまう様子も見られる3年生です。どんな言葉を大切にしていきたいか、自分自身はその言葉を伝えられているか、自分を見つめ直すきっかけになったと思います。友達のできないことではなく、「よいところ」を見つけられるクラスであってほしいと思います。

人権週間

 12月4日~10日は黒肥地小学校の人権週間でした。2学期の人権学習では「おじいさんのたたかい」という資料を使って、部落差別について学習しました。人権学習では、部落差別について社会の教科書を使って歴史的な背景を学習しました。子どもたちからは、「今も差別が起こっているのがおかしい」という声が聞かれました。自分のこととして考えることができました。

 10日(火)の人権集会では、人権・安全委員会が進行や発表などをした人権集会を行いました。動画視聴では、「友達と助け合いができているか」「最後まで諦めずにチャレンジできているか」など自分の言動をふり返ることができました。

「このままだまってていいのか」

 2年生同士の中で起きた、日常の中での「いじめ」「いじわる」について考えていました。「いじめ」「いじわる」をされた人の気持ちや、「いじめ」「いじわる」をしてしまったことを認め、謝る人の気持ちを、真剣に考えていました。あおば教室で、されて嫌だと思うことは「しないで」「嫌だ」と伝える勇気をもつことについて話しました。また、もし嫌だと思うことをしてしまったら、しっかりと謝ることの大切さを話し合いました。

「この子とともに」

 5年生では、「この子とともに」を題材にした人権学習が行われました。水俣病への理解、被害にあった人の気持ち、水俣病によって起こった偏見、偏見に立ち向かった人々等、たくさんのことを考える時間となりました。「あの人は○○だから」「女の子は、○○。男の子は、○○。」といった人への見方から、相手のことを理解すること、正しく知ろうとすることで、よりよい関係を築いていってほしいです。

保健だより

民生委員・主任児童委員さんも参観いただきました。

お知らせ

授業参観・学級懇談会

 17日(火)の授業参観と学級懇談会お世話になりました。おもちゃまつりでは、お兄さん・お姉さんとして頑張ってお世話する様子をたくさん見ることができたかと思います。授業の終盤では保護者の方にも参加していただき、子どもたちも嬉しそうにしていました。懇談会資料でご不明な点等ありましたら、お知らせください。

あきのおもちゃづくり
 生活科では「あきさがし」で見つけてきたドングリや落ち葉を使って「あきのおもちゃ」を作っています。作りながら、「ルールどうする。」「点数つけようよ。」と話し合いもしていました。17日は来年入学予定の年長さんを招待し、2年生と合同で「おもちゃまつり」を行います。保護者の皆様にはその様子を見ていただいたり、お客さんとなって参加していただいたりする予定です。

なわとび頑張っています!

 今週から体育では縄跳びに挑戦しています。今週は前跳び・後ろ跳びを中心に練習をしました。徐々にあや跳びや交差跳びにも挑戦していきます。「家で練習してきます!」とやる気いっぱいの様子も見られましたので、ご家庭でもあたたかい声かけをよろしくお願いします。

1年学級通信 1213

水俣に学ぶ肥後っ子教室

 12月11日(水)に、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」が行われました。水俣病資料館で水俣病への理解を深め、語り部講話で水俣病に関わった人の思いを聞くことができました。また、環境を守り保全していくことについても学ぶことができました。多くの学びがあった一日でした。

あおば学級学級通信 1213

芸術鑑賞

 先週の木曜日に弦楽アンサンブル楓様には弦楽器による演奏をデルフィオーレ様には合唱をしていただきました。子どもたちからは、「バイオリンやチェロ、コントラバスの実際に聞いて自分もバイオリンを弾きたくなった」「一緒に歌を歌って楽しかった」「デルフィオーレさんのようにきれいな声で合唱したい」など生で見たからこそ感じる感想をたくさん言っていました。私も身ぶるいするくらい感動しました。子どもたちの音楽への感覚が高まった芸術鑑賞になりました。

 6年学級通信 1213

水俣に学ぶ肥後っ子教室

 11日(水)は、水俣に学ぶ肥後っ子教室でした。子どもたちは、この日に向けて総合的な学習の時間に事前学習を行ってきました。語り部講話や資料館の見学では、水俣病についての理解を深め、環境学習ではごみ問題を中心に学び、環境を守るために自分たちに何ができるかを考えることができました。また、親水護岸にも行き、海をのぞいてウニや魚が見えるぐらい透き通った現在の水俣の海の美しさも実感することができました。どの学習も、子どもたちにとって学校では学ぶことのできない貴重な時間となりました。今後は学んだことを自分の生活につなげ、発信していくことを目標に学習を進めていく予定です。弁当の準備や送迎等、大変お世話になりました。

 家庭科~調理実習大成功!~

 先週、6日(金)に家庭科で調理実習を行いました。今回行ったのは、米飯とみそ汁の調理です。家庭では米を炊くのに炊飯器を使うことがほとんどだと思いますが、今回は鍋を使ってご飯を炊きました。みそ汁は、にぼしで出汁をとり、大根、油あげ、ねぎを具材にして作りました。班で協力して調理を進め、どの班も大変おいしく作ることができたようです。これを機会に、ぜひ家庭でも料理の手伝いに取り組んでほしいと思います。

5年学級通信 1213

~グリーティングカード作りを楽しみました~

 外国語活動の時間に、伝えたいメッセージを書いて大切な人に送る、グリーティングカード作りをしました。今回は、正方形や三角形など、「形」の言い方に慣れ親しむとともに、「What do you want?(どの形がほしい?)」と尋ねたり、「Red heart , please.(赤色のハートをください。)」と答えたりする会話の練習をし、必要な形を友達からもらって、カードを完成させました。クリスマスカードや、バースデーカードなどバラエティー豊かなカードができて、子どもたちもとても嬉しそうでした。家族や友達、先生など、送りたい相手を思いながら心を込めて作っていました。きっと喜んでもらえることと思います。来週、12月17日(火)の授業参観では、このような外国語活動での子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。

 3年学級通信 1213

お知らせ
 

 あきさがしに行ってきました!

 2日(月)に水上村のほいほい広場へ「あきさがし」に行ってきました。行きのバスでも「紅葉だ!」「柿があった!」と秋を見つけ、からもドングリや落ち葉をたくさん集めました。真っ赤なキノコは触れないため持って帰られず、残念そうにしていました。そのあとは滑り台で遊びました。滑り台は結露していたため、お尻を濡らした子もいましたが楽しそうに遊んでいました。

上1年学級通信より 1206

おもちゃまつり
 生活科の学習で作ったおもちゃでお祭りを開きました。1年生を招待し、分かりやすくルールを説明したり、優しくコツを教えたりしていました。振り返りでは、「1年生が喜んでくれてうれしかったです。」と発表し、大満足の2年生でした。

「みきのたからもの」

 国語の学習で「みきのたからもの」という物語を読みました。最初に読んだときは、「ナニヌネノン」や「ポロロン星」といった楽しい音の言葉に大喜びの子どもたちで、わくわくして学習に入りました。毎時間わくわくした気持ちで「みき」や「ナニヌネノン」の様子を想像して読むことができました。保護者の皆様にも「ナニヌネノン」の絵を描いていただき、ありがとうございました。子どもたちは、保護者の皆様が描いてくださった「ナニヌネノン」と自分で考えたものと比べて興味津々でした。
 今週末は、子どもたちが「みきのたからもの」の紹介文を読みますので、一言感想をいただければと思います。ご多用な中とは思いますが、よろしくお願いいたします。

上2年 1129 学級通信

性に関する指導~心と体の健康~
  22日(金)の学活で「心と体の健康」について学習しました。思春期の体の変化について確認した後、体の成長に伴って心も変化していくこと、不安や悩みを抱えたりしたときには誰かに相談することが大切であることなどを学習しました。そして、「自分のもやもや解消法」についてグループで話し合い、全体で共有しました。学習後の感想には、「友達のもやもや解消法を自分で試してみたい」と書いている児童も多く、もやもやをため込まないための方法について考えることができたようです。

柳野分校創立100周年記念運動会!

 24日(日)に柳野分校創立100周年記念運動会がありました。気持ちのいい晴天の下、記念運動会が盛大に開催され、分校児童の一生懸命なすばらしい活躍に感動させられました。本校からもたくさんの児童が参加し、一緒に運動会を盛り上げてくれました。参加した本校の児童にとっても思い出に残る一日になったことだと思います。保護者の皆様もご参加、送迎など大変お世話になりました。

上5年 1129 学級通信

性に関する指導
 先週、それぞれの学年で「性に関する指導」が行わ れました。2年生「わたしのたんじょう」では、母親のお腹の中でどのように自分自身が育っていったのかを学びました。針の先ほどの大きさだったのが、成長して今の自分になっていることに驚いていました。一人でできること、わかることが増えてます。体の成長だけでなく、心も育っていることをしっかりと伝えていきたいと感じたところです。
 また、5年生「心と体の変化」では、体の変化とともに心の中に芽生える不安や悩みをどのように解消したらよいかを話し合い、自分に合った解消法を考えました。「悩んだら遊んで解消する」という考えを持っていたようです。5年生は、これから心の中に『もやっ』を抱えやすい年頃になってきます。悩んだことを話せる関係を作っておくことの大切さを感じました。

上あおば学級 1129 学級通信

はじめての水筆
 書写で初めて水筆を使って学習をしました。水筆用紙に水筆で書いた字が浮かび上がると、「字が出てきた。」「習字みたい。」「いつの間にか消えてる。」と驚いていました。書写の先生の話をしっかり聞いて、漢字のとめ・はね・はらいに気をつけながら一生懸命練習することができました。

おもちゃまつり

 28日(木)に2年生の「おもちゃまつり」に参加しました。2年生が作ったおもちゃで遊び、とても楽しんでいました。1年生も来週の秋探しでどんぐりや落ち葉などを集め、秋のおもちゃを作る予定です。

上1年生 1129 学級通信より

 ~表現運動、楽しんでいます~

 現在、体育の時間に、表現運動を行っています。普段は理科を中心に教えてもらっている簑田先生に指導していただきながら、リズムに合わせて体を動かしたり、体でいろいろなものを表現したりと、子どもたちは生き生きと楽しそうに活動しています。
 3年生の表現運動のテーマは「料理」です。手でこねられている麺を、床に寝転がり体をくねくねさせて表現したり、かき混ぜられる鍋の中の野菜たちを、くるくる回転して表現したりと、調理される食材になりきって体の動きを考えました。いつもの体育とは少し違い、自由に体を動かして表現することの楽しさを感じている子どもたちです。ぜひ、お家でも何か食材のお題を出されてみてください。きっとおもしろい動きを子どもたちが考えて、見せてくれると思います!

上3年 1129 学級通信より

 

たねをおくろう
 生活科の時間で、アサガオの種と手紙を送る活動をしました。1回目は卒業した保育園・こども園に、2回目は自分が種をプレゼントしたい人に種を送りました。手紙には学校で頑張っていることやできるようになったことを書きました。住所や宛名を書く、切手を貼るところまですべて自分たちでしています。「手紙のこと内緒にしとるけん、まだお姉ちゃんに言わんでね。」「ほんとに福岡まで届くかな。」と子どもたちも届くのが待ち遠しいようです。ご家族へ手紙が届きましたら、子どもたちに伝えていただければと思います。

上1年学級通信 1122

学習発表会がんばりました!!

  火曜日の学習発表会はいかがだったでしょうか。子どもたちが考えた台本で、子どもたちが考えた動きをしながら発表しました。練習ではセリフが速かったり、声が小さかったりしました。ビデオ撮影をし、自分たちがどうしたら素晴らしい発表になるか考えて本番に臨みました。緊張しながらも自分の役割を十分に果たせたと思います。学習発表会が終わり、この学習発表会で学んだことをこれからの学校生活に生かしていけるように指導していきます。

学習発表会頑張りました
12日(火)に学習発表会がありました。本番は緊張していたようですが、これまでの練習の成果を発揮して、大きな声で堂々と発表することができました。保護者の皆様、ご多用の中見に来てくださりありがとうございました。子どもたちもとても喜んでいました。

 

さくらんぼ計算

 今週から、ひき算のさくらんぼ計算を学習しています。引かれる数を分けて計算することに慣れず苦戦する子もいましたが、練習するうちに少しずつ計算が上手になってきました。宿題でも出していますので、ご家庭でも様子を見ていただけるとありがたいです。

上1年学級通信より 1115

学習発表会 お世話になりました

 11月12日(月)の学習発表会は、たくさんの方のご参観ありがとうございました。5年生は、社会科や総合的な学習の時間に学んだことと合唱の発表を行いました。限られた練習時間の中、同じ発表グループの中でアイディアを出しながら練習に取り組むなど、より良い発表になるように頑張っていました。11月に入り、5年生の折り返しを過ぎていますが、6年生に向けて更に5年生の団結力を高めていけるように、これからもみんなで頑張っていきます!

図工~美術展に向けて~

 図工は、「王宮神社」「青蓮寺」の風景画を描いています。写真を見ながら丁寧に下絵を描き、絵の具で色を塗っていっています。今週の図工でも細かい部分にも着目しながら、じっくりと絵と向き合う姿が見られました。完成まで粘り強く頑張ってほしいと思います。

上学級通信5年 1115

 

租税教室!!

  7日(木)の5校時に人吉球磨法人会の方から税に関する指導を行っていただきました。税があるくらしと税がないくらしを見ながら税の役割について教えていただきました。最初は「消費税があるのは嫌だ」と言っていた子たちも税の仕組みを知ることで税の大切さに気付いた様子でした。授業後には、1億円のレプリカを実際に見たり、実際に触ったりしました。「うわっ!重い」「重すぎる」など興奮した子どもたちでした。

緑の少年団!

 6日(水)に緑の少年団活動がありました。今回も前回と同じように花壇への花の苗植えでした。
 地域の方に植え方を教えていただき、たくさんの花を植えることができました。苗植えが終わると「花がたくさんあってきれい」「枯れないようにしないといけない」と感想を言っていました。来週の学習発表会の際には花壇もご覧ください。

上6年生 1108学級通信より

鮎の瀬溝の秘密発見!

 多良木町文化保護委員のM様にお越しいただき、「鮎の瀬溝」の歴史について教えていただきました。歴史は鎌倉時代にまでさかのぼり、黒肥地を豊かにするために多くの人々が土地の開発に携わったのだということが分かりました。当時の村人が苦労して作った鮎の瀬溝は何度も修復を繰り返し、今でも大切に使われているのだそうです。先人たちが『黒肥地』という郷土に、愛情と誇りをもっていたということを知ることができました。
 Mさんは「黒肥地にはこんなにすばらしいものが残っているんです。胸をはっていいんだよ。」とお話をされていました。これをきっかけに、自分の郷土のよさに目を向け、自信をもって発信できるようになってほしいと思います。

上4年生 1108学級通信より

学習発表会の練習頑張っています!

 先週から学習発表会に向けて練習を行っています。実際にステージに立ち、声の大きさや動き、立ち位置などを一生懸命練習しています。セリフもすらすら言えるようになり、だんだん自信がついてきたようです。いよいよ来週が本番です。子どもたちにとって初めての学習発表会でドキドキするかもしれませんが、練習の成果を発揮して楽しんでほしいと思います。

 かたちづくり

 算数では「かたちづくり」の学習をしています。色板やかぞえ棒を使ってさまざまな形を作りました。「三角と三角を合わせたら四角になった!」「三角をいっぱい合わせて大きい三角がつくれたよ。」など楽しみながらいろいろな発見があった活動になりました。

上1年生 1108学級通信より

~学習発表会の練習をがんばっています~

 11月12日(火)に行われる、学習発表会に向けて、子どもたちは毎日練習をがんばっています。3年生は、音楽科の授業で学習したリズム遊びと、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの楽器を使って、2曲合奏をします。これまで学習してきた成果を発揮するため、きいてくださる観客のみなさんを楽しませるため、難しい楽譜でも一生懸命に練習を積み重ねてきた子どもたちです。日に日に上達していくその姿に、とても感心させられました。本番はきっと緊張もすることだろうと思います。「たとえ間違っても、思った音が出なくても、途中で諦めず、3年生全員でみんなに音楽を届けよう!」と、子どもたちの気持ちは一つになっています。
 3年生は学習発表会のオープニングを務めます。温かい応援を、どうぞよろしくお願いします。

上3年生 1108学級通信より

学習発表会へ向けて

 2年生は、町たんけんをしてはじめて知ったことを劇で発表します。本番へ向けて一生懸命練習をしています。はじめは、聞き取りやすい声があまり出ていない子どもたちもいましたが、練習を重ねるうちに、観る人に伝わる声で発表できるようになってきました。
 12日の本番まであと少しですが、町たんけんの学習の成果を堂々と発表できるように練習をしていきます。2年生の頑張りをぜひご覧ください。

上2年生 1108学級通信より

算数の授業では、「さくらんぼ計算」をしています。繰り上がりのある計算では、「たす数」を分けて2段階で計算をします。1学期の内容と比べるとぐっと難しくなっていますが、毎日練習するうちにスピードも正確さも上がってきています。宿題にも出しているので、おうちでも見ていただけるとありがたいです。

 29日(火)に図工の時間で、最近のにっこりニュースを描きました。活動中に「サッカーの試合で勝った!」「一輪車に乗れるようになった!」など、子どもたちのにっこりニュースがたくさん聞けました。

上 1年学級通史音より

かけ算の学習を頑張っています!

 かけ算の学習が始まりました。学校の中でかけ算で表すことができるものをさがしたり、毎日一生懸命にかけ算九九の練習をしたりしています。かけ算九九は、最初は、いくつずつ増えるかを考えながら、言っていましたが、だんだん覚えて言えるようになってきました。学校では、私だけでなく、ほかの先生の所へも行って練習をしています。休み時間でたくさん練習をすることができています。2年生でしっかりかけ算が身に付けられるようにしていきます。また、ご家庭でも練習をしていただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

上2年生学級通信より 1025

     

 22日(火)に図工の時間で「うきうきボックス」を作りました。お家から持ってきた箱に色画用紙を貼ったり、カラーペンで顔や模様を描いたりしました。「なにつくってるの?」「みどりの画用紙、いっしょに使う?」など、作品についてたくさん話しながら協力して活動をしていました。

上 1年生学級通信より 1025

 10月25日(金)から、黒肥地小学校の多目的室にて、第17回多良木町小中学校書写展の作品展示が始まりました。黒肥地小に展示してある期間は、10月31日(木)までです。多良木町内の他の小中学校の子どもたちが書いた作品も一緒に展示されます。
 3年生では、毛筆で「天」という一文字を書きました。初めて毛筆で書く子どもたちも多く、道具の準備や筆の持ち方など、基本的なことから、社会人講師の瀧森先生に教わり、一生懸命に書きました。子どもたちの大きくて、のびのびとした字をみていると、こちらが元気をもらえます。
 今年度の3年生代表として、4人の作品を展示しています。お時間があられましたらぜひ、足を運ばれてみてください。

上3年生学級通信より 1025

 

 雨天のため、残念ながら稲刈りは中止になりましたが、JAの方から飲み物やお米をいただき、子ども達はとても喜んでいました。みんなで取り組んだ「かかしコンクール」は黒肥地小の2班のみんなが2位に選ばれ、商品をいただきました。3位までに入らなかった他の班も、自分たちの力で工夫したかかしを作ることができ、思い出になったことだと思います。参加賞でいただいたお米(くまさんの輝き)は、調理実習で使い、残りを各ご家庭にお配りする予定です。

 算数は、面積の学習を行っています。今まで学習したことを生かして工夫して面積を求め、それを基に公式を考えていくという学習に取り組んでいます。また、考え方を全体に説明する力も少しずつ身に付いてきており、考えを伝え合ったり、友達に教えたりするなど学び合う姿が見られています。

多良木町書写展

 学級から3人の作品を多良木町小中学校書写展に出品しました。出品された作品は、多良木町内の小中学校と役場で展示されます。お時間がありましたら、ぜひご覧ください。(本校は、多目的室に展示します)
展示期間
【黒肥地小】10月25日(金)~10月31日(木)
【町教委会】 11月25日(月)~11月29日(金)

 体育は先週からベースボール型の学習に入り、ティーボールを行っています。チームで協力して、作戦を考えながら、とても意欲的に活動している姿が見られています。

上5年生学級通信より 1025

学びが多かった修学旅行!!

 先週の修学旅行では一人一人にとって思い出に残る修学旅行になりました。修学旅行前に体調不良の子が多く、修学旅行に全員で参加できるか心配でしたが、当日は全員参加し、元気に出発することができました。それぞれの場所で説明されたことをメモしたり、実際に見たり、さわったりすることで学びが深まりました。今週は修学旅行のまとめをしています。修学旅行では、学習面だけでなく話の聞き方や社会でのマナー、さまざまな方とのコミュニケーションなど多くのことを経験し、学ぶことができました。修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

上6年生学級通信より 1018

 

 国語で、「くじらぐも」の学習を行いました。実際に外に出てくじらぐもを探したり、くじらぐもに飛び乗るために手をつないでジャンプしたりしました。くじらぐもはなかなか見つかりませんでしたが、「いつもより高くジャンプできたような気がする。」「50センチより高く飛べたと思う。」と楽しそうに話していました。

 秋の読書旬間で、図書委員会が企画した読書ビンゴに取り組みました。毎日2冊、いろいろなジャンルの本を読みました。「11ぴきのねこってどこにある?」「ひみつシリーズここにあるよ。」「きょうりゅうの本、これおもしろかったよ。」など友達に聞いたり、教えたりしながら本を借りて読んでいました。

上1年生 学級通信より 1018

 

 黒肥地小学校では、学校生活での凡事徹底を目指して、靴のかかとを揃える取組を行っています。先週、修学旅行中で6年生は不在だったものの、靴のかかとが一番よく揃っているクラスとして、3年生が「輝き学級」になりました。3年生は、4月当初から全員の靴のかかとが揃っていることが多く、教師が声をかけなくても、自主的にかかとを揃える習慣がついていることに、担任として、とても嬉しく思います。子どもたちにも輝き学級に選ばれたことをすぐに紹介し、みんなで喜ぶとともに、これからも続けていくことを決めました。このことについては、学校のHPにも掲載されます。ご家庭でも、ぜひ、子どもたちと一緒にご覧になってみてください。

 体育では、鉄棒を頑張っています。「ツバメ」、「コウモリ」などの基本的な技のほかにも、「だるま回り」や「ひざ掛け前回り」などの高度な技にも積極的にチャレンジしています。
 授業が始まったばかりのころは、鉄棒は苦手だと言う子どもたちも多かったですが、「先生、何回もやってみたらできました!」、「できる技がまた一個増えました!」と、徐々に嬉しそうに話す子どもたちの姿がみられました。

上3年生 学級通信より 1018

2回目の町たんけんに行きました!

10月8日(火)に生活科の学習で、町たんけんに行きました。3グループに分かれ、くろひじ薬局、新堀牧場、カフェロージーに行き、インタビューや見学をさせていただきました。引率には、婦人会の方々にご協力をいただきました。
 どのグループも初めて知ることばかりだったようで、分かったことや驚いたことをたくさん話してくれました。子どもたちのキラキラした表情を見て、良い経験ができたのだなと感じました。

お弁当デーの取組、ありがとうございました!

 ご多用な中、お弁当デーの取組をしていただき、ありがとうございました。前回よりも上のレベルに挑戦している子どもたちがたくさんいました。素晴らしいです!

上2年生 学級通信より

 

 図工で「こすりだしから うまれたよ」の学習をしました。教室の外に出て、でこぼこを探し、クレヨンを使ってこすりだしをしました。マンホールの蓋やコンクリート、指令台などを見つけると、「ここ、でこぼこしてるよ!」とみんなで楽しそうにこすりだしをしていました。

 国語の時間では「うみのかくれんぼ」の学習をしました。学習の最後には図鑑を見ながら、1年1組だけの「うみのかくれんぼ図鑑」を作りました。「どこにすんでいるのか」「どのようにかくれるのか」など必要な情報を選んで図鑑を作ることができました。完成した図鑑は図書館においてあります。たくさんの友達が読んでくれるとうれしいです。

上1年生 学級通信より 1011

 

 10月1日~11日は読書旬間でした。4日(金)に、読書集会があり、図書委員会による本の読み聞かせやクイズなどがありました。5年1組は休み時間によく図書室に通い、熱心に読書に励んでいる児童も多いので、これからもたくさん本と出合い、読書に親しんでほしいと思います。

 8日(火)の弁当デーは、各ご家庭での取組、ありがとうございました。みんなとてもうれしそうに弁当を食べていました。これを機会に、家庭での料理の手伝いに積極的にチャレンジしてほしいと思います。チャレンジカードのコメントのご記入もありがとうございました。提出がまだのご家庭は、来週月曜日までに提出をお願いします。

 国語「方言と共通語」の授業で方言について学習しました。自分が興味のある方言をタブレットを活用して調べ、まとめました。私たちにとって親しみのある「熊本弁」や「球磨弁」の中にも知らない言葉があるなど、新たな発見をしながら調べる姿が見られました。とても意欲的に学習していたので、ご家庭でも方言についても話題にされてみてください。
 上5年生 学級通信より 1011

 

 先週の9月25日(水)に、球磨支援学校へ共同学習に行ってきました。最初は少し緊張気味だった子どもたちですが、自己紹介やボッチャを一緒にするなかで、徐々に打ち解けていき、新しい友達と楽しく活動ができました。
 的をねらってボールを投げ、点数を競うボッチャでは、「少し強めに投げるといいと思うよ。」「僕が先に投げてみるね。」「ドンマイ!次がんばろう!」などと、声をかけながら応援したり、一緒に作戦を立てたりする子どもたちの姿がみられました。相手の得意なことや苦手なことを理解しようとしながら関わり、新しい友達と仲良くなる、とても貴重な機会となりました。これからも学校同士、子ども同士のつながりが続いていくよう、友達やお世話になった先生方へ、お礼の手紙を届ける予定です。

上3年生 学級通信より

 

 算数の授業では、「おおきさくらべ」を行っています。「先生の机は廊下のドアから出せるかな。」「自分の机と給食台はどちらが高いかな。」などペアで予想しながら紙テープを使って調べました。

 「こっち押さえておくから、鉛筆で印つけて。」「つぎは棚の横を測りに行こう。」など、活動中の会話が以前より活発になってきました。

 体育では、てつぼうあそびをがんばっています。頑張りカードにかいてあるいろんな技に挑戦し、少しずつできる技を増やしています。やり方やコツを教え合い、成功すると子どもたち同士で盛り上がってとても楽しそうに活動しています。

上1年生学級通信より

 

 総合的な学習の時間に社会福祉についての学習をしています。今回は目の不自由な方とお年寄りの方の疑似体験をしました。実際に体験することで障がいのある方やお年寄りの方はどのようなことに困っているのか、どのようなサポートがあると安心できるのかを考えることができました。
 また、体験後には障がいのある方やお年寄りの方など、誰もが幸せに暮らすためにわたしたちにはどのようなことができるのかについても話し合いました。「点字ブロックの上に物を置かない」「お年寄りの方が重いものを持っているときには手伝う」「困っていることはありませんか?と声をかける」など、相手の立場に立って考える『思いやり』が社会福祉の中心あることを学んだようです。

 

~疑似体験の感想~
まる目の不自由な人をサポートするときには、階段があるか気をつけたり歩くスピードを合わせたりするようにしたい。
まるアイマスクをすると、自分がどこにいるかわからないし段差があるかもしれないから危なかった。絶対にサポートをしてくれる人が近くにいたほうが安心する。目の不自由な方のお手伝いをするときにはやさしい声で話しかけるようにしたい。
まる重りをつけて歩くのは大変だった。これからはおじいちゃんのお手伝いをしたい

 上4年生 学級通信より

 19日(木)に図工の時間で「ぱくぱくさん」を作りました。土台を作ったあと、顔や牙、体を付けたり模様を描いたりして自分だけのぱくぱくさんにしていきました。細かい作業が多い活動でしたが、友だちと協力しながら楽しく作っていました。

上1年生学級通信より

 家庭科では、ミシンを使う学習を行っています。子どもたちにとって初めてのミシンでしたが、セッティングの仕方や基本的な操作の仕方などを学び、班で協力して教え合いながら学習を進めることができていました。今週から本格的にエプロンの製作に入ったので、完成まで丁寧に頑張ってほしいと思います。

☆体育の学習

9月の体育は、ソフトバレーボールでした。今週火曜日の最後の学習では、クラスでリーグ戦を行いました。単元の初めは、ボールを相手に返すことで精一杯でしたが、単元の後半ではボールをつなぐ意識が生まれ、3段攻撃ができるようになりました。チームでの協力もしっかりできて、楽しく学習を終えることができました。

上5年学級通信から

 学年行事お世話になりました!!

 21日(土)と22日(日)の学年行事では準備から後片付けまで大変ありがとうございました。親子レクレーションでは、「ドッチボールでは勝てたけど、バレーではおとなの厳しさを教えられました」と感想を述べていた子が多かったです。その後のバーベキューでは、「友達とお肉を食べたり、遊んだりして楽しかった」と話してくれました。また、公民館での宿泊では、夜遅くまで友達と話をしたことが、とても楽しかったようです。「また学年行事をしたい」と多くの子どもたちが話してくれました。私も子どもたちと話したり、遊んだりしてとても楽しかったです。また、保護者の皆様とも交流ができ、充実した2日間になりました。

道徳の授業

 25日(水)の5校時に6年生の道徳の授業で研究授業を行いました。授業では「手品師」という資料を使い「誠実さ」について学習しました。手品師が「男の子の約束を守るべきか」、「大劇場で手品をするべきか」を葛藤する場面をどんな気持ちでどちらを選択するかを考えました。一生懸命考える姿が見られ、子どもたちなりに「誠実さ」について考えることができました。

上6年学級通信より 

 9日(火)に国語の時間で「おむすびころりん」の音読大会をしました。読みたい場面を決め、リズムよく読む練習をしてから本番を行いました。全員、堂々と大きな声で音読することができました。お家でもぜひ音読を聞かれてみてください。

 5日(金)に全校児童・職員で第1回校内かくれんぼを行いました。1年生は6年生とペアになって鬼に見つからないように隠れました。小さな隙間や棚の間などに工夫して隠れていました。来週は第2回校内かくれんぼがあります。熱中症に気を付けながら楽しんでほしいです。0712 1年学級通信おり)

 

 1日(月)に生活科の時間で色水作りをしました。咲き終わったアサガオで色水を作った後、ヒミツのこな1(重曹)、ヒミツのこな2(クエン酸)を入れて色の変化を楽しみました。重曹を入れた色水とクエン酸を入れた色水を合わせると、シュワシュワと反応し、子どもたちは、「ファンタグレープ(ジュース)みたい!」「おいしそう、飲みたい。」「最初の色に戻ってるけど、炭酸になったね!」と盛り上がりました。(1年 学級通信から)

 

 社会科見学で人吉球磨クリーンプラザへ見学に行ってきました。子どもたちは学校で学習したことを実際に目で見て、話を聞いて、より深めることができました。見学後には、たくさんの子どもたちが手を挙げて分からないことを質問し、真剣に取り組む姿に成長を感じました。

 環境を守るためにたくさんの工夫があることや、きちんと分別されていないごみは手作業で取り除かれていることなどを知ることができました。ごみを減らすためにはどうしたらよいかを考え、これからの生活にいかしてほしいと思います。(4年 学級通信より)

 

オンライン英会話

 先週と今週はオンライン英会話をしました。オンライン英会話では、自分のタブレットを使用し、フィリピンの先生と英語で25分間1対1で学習します。特に、先週は初めてのオンライン英会話でしたので、とても緊張したり、英語で会話ができるか不安だったりしていました。しかし、授業が始まると今まで学習してきたものをフル活用しながら学習することができました。オンライン英会話で話せるようになりたいと英語を勉強する意欲の高まりが見られた児童もおり、大変うれしくなりました。

 

3つの窓について~多様性を認める学習~

 先週の水曜日の黒っ子タイムの時間にひまわり学級の担任の椎葉先生に3つの窓についての話をしていただきました。3つの窓とは、「心の窓・言葉の窓・運動の窓」のことです。椎葉先生からは、その窓が人によって全開だったり、閉じていたりと一人一人開き方が異なるので、相手の立場に立って考えようと伝えられました。私も話を聞き、何気ない一言で、相手の心の窓を閉めさせることもあったり、自分が運動できるから相手もこのくらいの運動はできるだろうと判断したりしたことがあったと反省をしたところです。自分自身の反省から6年生には、相手も自分も大事にできる人になるように指導していきたいと思います。(上0705 6年学級通信より)

 理科では現在、「風とゴムの働き」について学習しています。体育館に行き、風やゴムの力で動く車のおもちゃを走らせ、実験しました。子どもたちは楽しみながらも、車をより遠くまで進ませるにはどうしたらよいのか考えて活動をしていました。観察したり、実験したりすることが大好きな3年生です。今後も様々なことに興味をもち、楽しく調べていってほしいと思います。(0628 3年 学級通信より)

インタビューにチャレンジ!!

 国語科の「聞いて、考えを深めよう」の学習でインタビューをしました。今回の学習では、先生方に「学校のためにどのような仕事をされているのか」、「大変なことは何か」「うれしいことは何か」など子どもたちが疑問に思ったことを聞きました。インタビューをして、子どもたちが事前に予想していた答えとは異なる回答をされた質問もあり、学校に関わる先生方のいろいろな仕事や思いについて考えを深めることができました。(0621 6年 学級通信より)

のこぎりや金づちを使っています

 

 図画工作科の時間の「木と金属でチャレンジ」の単元で木を切ったり、釘打ちをしたり普段はなかなか使用しないのこぎりや金づちを使って学習をしています。のこぎりでスムーズに板を切れなかったり、釘をまっすぐ打てなかったりと失敗をすることもありますが、とても楽しく活動できています。(6年学級通信より)

  今週からあさがおが咲き始めています。国語の授業では、つぼみになる前、つぼみ、花をじっくり観察し、絵や言葉で記録しました。毎朝、何色の花が咲いているか見ながら水やりをしています。次は何色の花が咲くのか楽しみです。(0621上1年学級通信より)

 

お知らせ

令和6年度修学旅行 R6 修学旅行実施計画 .pdf

10月11日(金)2日目

最後の見学地、上野原縄文の森でした。

シアターを見たり、展示品を見たりしながら学習をしました。

竪穴住居に入り、縄文時代のくらしぶりを体感していました。

楽しかった2日間も終わりが近づいています。黒肥地に向けて移動中です。

修学旅行2日目についての更新は以上で終了します。

 

移動中、有村溶岩展望所で記念写真。

まだまだ元気な6年生です。

 

フェリーで錦江湾を進み桜島へ!

短い時間でしたが、海の香りに包まれながら移動しました。

天気も良く、風がとても気持ちよかったです。

 

昼食

バイキングの昼食でした。

みんな好きなものをおなか一杯食べました。※時間をオーバーして食べました!

 

城山展望台から鹿児島の景色を堪能しました。

その後、石橋記念館・公園でフィールドワーク。先人の知恵のすばらしさを実感しました。

 

ホテルの退館式を終えて、徒歩で照国神社までフィールドワーク。

西郷隆盛像の前で記念撮影!照国神社では、みんなでそろってお参りをしました。

朝食です。朝からしっかりと食べています。少々寝不足の人もいるようですが、全員明るい表情で2日目を迎えました。

この後、2日目の活動に出発です。充実した2日目の始まりです!

 

2日目の朝です。鹿児島は秋晴れ!今日も予定どおり活動ができそうです。

子どもたちもやがて起床時刻となります。どんな修学旅行2日目となるか。楽しみです。

 

10月10日(木)1日目

かごしま水族館では、イルカショーを見て楽しんだ後、お土産を買ったり、展示を見たり、班別行動で楽しみました。

その後ホテルに到着。入館式を済ませてからすぐに夕食です。テーブルマナーを学び、おいしい夕食をいただきました。

この後は入浴、そして夜景を見て楽しみます。みんな元気に過ごしています。

本日の更新はここまでです。明日も天気に恵まれそうです。明日も元気な黒っ子の姿をお届けいたします!

 
知覧特攻平和会館での平和学習が終了しました。
みんな真剣に学びを深めていました。戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和の大切さについて、一人一人が真剣に考えていました。

待ちに待った昼食!!

知覧に到着しました。待ちに待った昼食です。

メインメニューは鶏飯。おいしくいただきました!

昼食の後は、買い物をしてから午後の活動に入ります。

 
維新ふるさと館

資料館の見学と体験活動、シアター鑑賞をとおして、たくさん学びました。

みんな元気に活動しています!

 
 
 
 
最初の見学地「仙厳園」

集合写真を撮ってから園内の自由見学です。広い園内をしっかりと見学しました。

 
出発してバスで移動中です。
ガイドさんの話をしっかり聞いています。みんな元気です。

 
黒肥地小学校集合・整列
出発式 6:45

 参加予定の6年生全員が揃い、出発式を行いました。以下の3つの目的の実現を目指し充実した2日間を過ごします。子どもたちの目も輝いていました。

(1)多良木町とは違った地域の文化や自然に親しみ、見聞を広める。
(2)知覧特攻平和会館の見学を通して、平和の大切さについて学ぶ。
(3)班別活動(自主活動)を通して、判断力や協調性、コミュニケーション能力等、社会で役立つ力について学ぶ。
仙巌園維新ふるさと館

知覧パラダイス

知覧特攻平和会館

いおワールドかごしま水族館

アクアガーデンホテル福丸

 

10月11日(金)2日目

アクアガーデンホテル福丸出発
西郷隆盛像
西郷洞窟
城山展望台
石橋記念館・公園
鹿児島サンロイヤルホテル
桜島フェリー
有村溶岩展望所
鹿児島県上野原縄文の森
黒肥地小学校到着
 
お知らせ

0621  5年生通信.pdf

0619

集団宿泊教室 2日目

6:30 起床
7:00 朝の集い
7:00 朝食
9:30 マリン活動(ペーロン)
12:00 昼食
13:00 ニュースポーツ(シャッフルボード、ペタンク等)
14:45 退所式
16:30 学校着

6:30 朝の集い

 

7:00 朝食

おかわりするコツを覚えて自分から進んで動いていました。「毎日これがいい。」という声も聞こえてきました。午前中の活動に向けてエネルギー満タンです。

下記念写真9:13


9:30 マリン活動(ペーロン)

沖に波が出たので近場を何周か回りました。疲れた時にはかいの動きが合わない時があります。しかし、疲れた中でも気持ちと力を合わせてゴールできました。
12:00 昼食

最後の食事です。


13:00 ニュースポーツ

1️⃣シャッフルボード 2️⃣ガガ 3️⃣ペタンクの3種類のニュースポーツをしました。仲間と協力しながら活動する姿が素敵でした。

お知らせ

0618

集団宿泊1日目

7:45 出発式 体育館で行いました。昨日ドキドキわくわくで睡眠不足の子どももいたようですがいよいよ始まります。

大野温泉センターでトイレ休憩をします。8:00出発了解

あしきた青少年の家到着 10:00

今から入所式です。

入所式 10:00
所内オリエンテーリング 11:00
昼食 12:00
マリン活動(海水浴・磯遊び) 13:30
夕食・入浴
ナイトプログラム(グループウオーク)
就寝 22:00 

 11:00  所内オリエンテーション

今から始まります。 

12:00 昼食

上ちゃんぽんと餃子、キャベツサラダ、ご飯でした。

 13:20 マリン活動①(海水浴・磯遊び)

子どもたちから「カニがいます。」「エビがいます。」「魚がいます。」と大歓声です。

ある子どもから「海水が思ったより塩辛かったです。」と体験したからこそ得られる感想を聞くことができました。背景の建物は今夜宿泊する青少年の家です。

海水浴 14:40 黒っ子チャンネル視聴覚

夕食 17:30

上天丼、ハンバーグ、キャベツサラダ、お吸い物でした。

19:30 ナイトハイク

西の方角は夕陽がとても綺麗でした。

活動プログラムのねらいの確認と危険箇所等の説明です。  

上活動後の振り返り活動です。耳をすませば波、虫、風の音などが聞こえてきました。

 

0617 明日から5年生は集団宿泊教室へ行きます。

教室では2週間ほど前から学級の目当てが黒板に掲示されています。事前指導はばっちりです。心配されていた天気も今朝の予報では大きな崩れはなさそうです。

お知らせ

0612  4年生 人権学習の様子

 3時間目に、きずな「しらんぷり」の題材を使って人権学習が行われていましたので紹介します。

1 4年生目標 日常生活の矛盾や差別に気付かせ、みんなの問題として捉えるとともに、解決していくことのできる態度を育てる。
2 題材の目標 いじめについて考えさせ、いじめを許さない態度を育成する。また、いじめに立ち向かおうとする勇気ある行動を育む。

 授業の内容は上記の目標を達成するように展開されました。子どもたちがお互いの意見を尊重し合いながら対話する姿に人権週間で学んだことが現れていると感じました。

他の学年でも以下の内容で授業を行っています。

1年 題材「いやだったこと」
   目標 1何気ない言葉で友だちがいやな思いをしていることに気づくことができる。2いやなことを言った相手に対しても、一面を見るだけでなく、友だちの「よさ」に気づき、認める心を育てる。
2年 題材「わたしものれるようになりたい」
   目標 自分にはできても友達にはできない、また、その反対もあることを知り、クラスの仲間の問題をみんなで解決していこうとする態度を養う。
3年 題材「みんなで考えたこと」
   目標 お互いの願いや思いを共感し、互いに認め合い励まし合う仲間づくりを行い、よりよい集団作りの実現を図る。
5年 題材「友達って」  
   目標 仲間外れにされた時の気持ちを考え、みんなでいじめや差別のないクラスにしようとする意欲や態度を育てる。
6年 題材「学級で話し合ったこと」
   目標 いじめを受ける側の深刻な心の状態に目を向けさせることにより、いじめは決して許さないことを認識させ、いじめをなくしていこうとする態度を育てる。 

 

0611 ある教室の黒板掲示(朝)人権ミニ集会の後に学級指導があったのでしょう。このように学級の実態に応じたタイムリーな指導ができている黒肥地小学校です。

 

0610 人権週間(1学期)令和6年度第1学期人権週間の取組

テーマ 仲間づくり

目 的
○ 自分や他者のよさを見つけ、互いに助け合い、認め合いながら生活する態度を養う。
○ 私たちの身の回りにあるいろいろな人権侵害や差別に気づき、全校児童が人権の大切さを学び合い、差別をなくしていこうとする態度を育てる。

2 期日
  令和6年6月10日(月)~6月14日(金)
3 取り組みの内容
(1)各学年の人権スローガン作成
  集会後は、各学年の人権スローガンを各教室に掲示し、人権意識の高揚と継続、そして日常化を図る。 
(2)人権ミニ集会(人権についてのお話)
  日時  令和6年6月10日(月) 黒っ子タイム
  場所  体育館
  内容 
   1⃣ はじめの言葉(1分)・・・人権安全委員会
   2⃣ 校長先生の話(7分)・・・「人権」に関する講話
   3⃣ 担当からの話「人権図書の紹介」
   4⃣ 人権週間について (6分)
   5⃣ おわりの言葉(1分)
(3)人権学習(学活1)
(4)学級通信(各担任)などで、保護者・地域への啓発
(5)人権図書の読書推進
(6)なかよし活動①
  日時  6月7日(金) 掃除+黒っ子タイム
  場所  縦割り班で決める(担当の先生の教室等)
  内容  ①縦割り班の顔合わせ
      ②仲良し活動の計画
(7)なかよし活動②
  日時  6月14日(金) 掃除+黒っ子タイム
  場所  縦割り班で決める(担当の先生方の教室等)
  内容  縦割り班での活動
(8)児童アンケートの実施
  わたしをみつめるアンケート
(9)作品づくりを通して、人権意識を高める。
  「心のきずなを深める」ためのポスター・標語 等

【校長先生の話】「人権」については、校長先生も今も勉強中である。みなさんも人権週間で「みんなが笑顔になれる学校」をつくることができるようたくさん学んでください。そして学んだことを行動(生活)につなげてほしいと思う。

【担当の話】お話を聞くことができる人は思いやりのある人(R5)

おすすめの書籍 ①「心ってどこにあるの」②「仲よくなる言葉」③「ふわふわとチクチク」

0614

熊本県内の公立小中学校などでは、6月を「心のきずなを深める月間」と称して、いじめを生まない学校・学級づくりに取り組んでいます。黒肥地小学校でも、6月10日(月)~6月14日(金)を人権週間として、人権ミニ集会や、各学年での人権学習など様々な取組を行いました。

 人権学習を通して、「これから、どんなクラスにしていきたいか」と尋ねてみると、子どもたちからは「してはいけないことはいけないと言えるクラス」、「嫌なことを嫌だと言っても否定されないクラス」「いじめがなく、笑顔があふれるクラス」など、たくさんの声が聞かれました。その意見を参考にし、3年生では、右のような人権スローガンを立てました。人権週間が終わっても、自分と友達を大切にできる学年であり続けられるよう、スローガンをもとに取り組んでいきたいと思います。情報化が進み、近年は新たな人権課題もたくさんあります。ぜひ、ご家庭でも、「人権」をテーマにお子様とお話をされてみてください。(3年 学級通信より)

 6月は、心のきずなを深める月間です。10日(月)には、人権ミニ集会を行い、校長先生のお話や人権安全委員会の発表などを聞きました。火曜日には人権学習を行い、教材をとおして、いじめをなくすためにはどうしたらいいか考えました。それを踏まえて、水曜日の学級活動では学年の人権スローガンを話し合って決めました。決まったスローガンは「個性をみとめ合い、いじめを見て見ぬふりをせず、みんな笑顔の5年生」です。この人権スローガンをしっかり意識して、温かい学級・学校にしていけるようにみんなで頑張っていきます。(0614 5年学級通信より)

「人権」について考えました

 先週は、人権週間でした。「人権とはだれもが持っている幸せに生きることができるチケットである」「そのチケットを他の人がとったり、やぶいたりすることは許されないことである」という話をしました。学級の課題についても話し合い、『だれにでも公平な態度で』『ちくちく言葉を言わない』という約束もしました。難しいことですが、様々な経験を通して、子どもたちと日々成長していけたらと思います。(0621 4年学級通信より)

 

お知らせ

0614

「総合的な学習の時間」において、3年生では「大豆」を育てています。「湯あがり娘」という一般的な見た目の大豆と、黒大豆の2種類を育てます。先週、種まきをしたのですが、みるみるうちに芽が出てきました。立派な大豆になるよう、これからどんなお世話が必要なのか、みんなで考えながら大切に育てていきます。成長が楽しみです。(0614 3年 学級通信より)

 10日(月)に算数のテスト、11日(火)に国語のテストを行いました。1年生にとって、点数が付くテストは初めてでした。テストの約束を確認した後、一生懸命問題を解いていました。解き終わった後も静かに過ごし、全員がテストに集中できるよう、協力できました。テストは両方ともその日のうちに持ち帰っています。(0614 年 学級通信より)

0607

命を守るために大切な学習

 5日(水)に子どもたちが待ち望んでいた水泳の学習が始まりました。

 水泳の学習は,水難事故から身を守る大切な学習です。日本は,海に囲まれ,河川の多い国です。そのため,痛ましい水難事故の報道があります。

 水難事故に遭っても,自分の力で救助されるまで水の中でどうしておけばいいのかを身に付けなければなりません。助かるために捕まるものまで泳ぐ力,脱力して長く浮いておく力等が必要でしょう。

 最近の傾向として,ゴーグルをつけて学習する子が増えてきています。様々な理由でそうしているとは思いますが,事故に遭った場合,水の中で目を開けて障害物を見つけることが大切です。

 お風呂の中で目を開ける練習もさせてみてはいかがでしょうか。(3年&すみれ学級通信から)

 

 いよいよ、プールの学習がはじまりました。プール掃除はみんなで協力してよく頑張っていました。自分たちでピカピカにしたプールに入ることができて、とても嬉しそうでした。プール開きでは、安全に学習するための約束を確認し、水慣れをしました。一年ぶりの水泳でしたが、体の力を抜いて、上手に浮くことができていました。来週からも元気にプールの学習ができるよう、ご家庭での体調管理をよろしくお願いいたします。

上手に表現できるかな?

 今週から、M先生と体育で「表現運動」に取り組んでいます。体じゃんけんや、新聞紙になりきる動き、ダンスのステップなど全身を使って、思い思いに表現することを楽しんでいます。自由に体を動かす表現活動では、友達の多様な考えと出会うことができます。運動するだけではなく、お互いの考えの違いを認め合う時間にもなっています。

上4年生 学級通信より)

 31日(金)に新体力テストを行いました。雨のため実施できなかったソフトボール投げと50メートル走は3日(月)に行いました。6年生と一緒に計測し、「6年生すごい。」「反復横跳び、はやっ。」と驚いていました。一生懸命、楽しんで計測できていました。

 5日(水)にプール開きを行いました。校長先生のお話を聞いた後、準備運動をしてプールに入りました。友達と水を掛け合ったり、潜ったりして初めてのプールを楽しみました。来週は月曜日と金曜日にプール学習を行います。天候等で実施できないときは体育館で体育をしますので、荷物の少ない日に体育セットを持たせてください。

上1年生 学級通信より)

 いためものにチャレンジ!!
 家庭科の「できることを増やしてクッキング」の単元でいためるおかず作りをしました。5 年生で
は「ゆでる」学習をしました。6 年生では「いためる」学習です。調理が始まると手際よく調理をす
る子どもたちに頼もしさを感じました。火加減やいためる時間を意識しながら学習ができました。
完成後は、どのグループからも「おいしい」と聞こえてきました。

いためる時に、材料をこがさずにきれいな色にいためられた事がよくできたなと思いました。量を考えて料理できたことと、ちょうど良い大きさに材料を切れた事がいいなと思いました。
すぐにできたけど美味しく作れました。味付けも上手に出来たので良かったです。家でも作りたいです。
強火で短時間で炒めたウインナーとブロッコリーがとても美味しかったのでよかったです。
こげないようにいため、最後には、いい色になったり、いい香りになったりしたからよかったです。食べたら、いい色で、いい香りでおいしかったからよかったです。また、作りたいです

 プール開き
 木曜日にプール開きを行いました。水泳の時間を楽しみにしていた子もいれば、水泳の時間が嫌いな子もいましたが、楽しくプール開きをすることができました。6年生では、クロールだけでなく平泳ぎにもチャレンジしていきたいと思います。健康観察で子どもたちの体調を見ていますが、朝から体調が悪く水泳を見学をする場合は連絡帳等で
お知らせください。(上6年 学級通信より)

水泳の学習からうかがい知れること

 ここ数年子どもたちの水着が変わってきたことを感じます。男子の水着で多くなっているのが,セパレーツ水着です。

 上着を着るタイプですが,最近では男女兼用のものも出てきています。これは,肌の露出を少なくするためですが,一つにはジェンダーフリーの考えがあります。自分の性を受けいれられない人たちがいます。これまでの経験で,そんな子を見てきました。修学旅行で男子と一緒にお風呂には入れないなど,本人の苦悩は日頃気づかないものがあります。

 いろんな人が生きやすい世の中が訪れる一歩として,水着の変化があることを知ってください。

 上 (3年&すみれ学級通信より)

お弁当づくりから学ぶこと

 10日(月)は弁当デーです。遠足の弁当と違い,子どもたちが弁当づくりに参加するものです。

 最近のテレビ番組で多いのが食に関するものです。ある局では,サラリーマンのお弁当の番組があり,様々な職種の人たちのお弁当が紹介されます。その中で,私たちが知らない仕事やその昼食風景が出てきます。家族の思いが詰まった弁当,これまでに弁当を作ってくれた人への感謝,仕事の上でそのような弁当になっていることなど,様々なことを考えさせてくれる番組です。

 子どもたちと共に作る弁当は,家族にとって大変な作業になるかもしれませんが,その中での会話は子どもたちにとっての思い出づくりになると共に家族の大切さを実感する機会にもなると思います。上(3年・すみれ学級通信から)

 

 10日(月)のお弁当デー、お世話になりました。「自分で詰めてきた。」「朝からおにぎりつくった。」など、自分が作ったおかずや詰めたものを友達に見せ合いながら楽しそうにお弁当を食べていました。ご多用の中、お弁当の準備ありがとうございました。(0614 1年学級通信より)

お知らせ

0531

 27日(月)に図工「チョッキンパッでかざろう」をしました。「かめんみたいになった。」「このもよういいね。」「かざったらきれい。」「これめっちゃいい、もってかえりたい。」など楽しく活動しました。切った折り紙は、教室後方にかざっています。子どもたちのお気に入りもあるようです。はさみの使い方、片付けや掃除もとても上手でした。(1年 学級通信より)

 

 図画工作科の学習で、着なくなった衣類に丸めた新聞紙などを詰めて、作品を作りました。子どもたちは衣類の特徴を上手に生かしながら、オリジナルのキャラクターや動物たちを夢中になって作っていました。生まれ変わった仲間たちが揃うと、教室がさらに明るく楽しくなりました。活動のために、材料を準備し持たせていただき、ありがとうございました。(3年 学級通信より)

お知らせ

0524

応援の声が力になって

 半日の運動会でしたが,子どもたちの頑張りを感じていただけたでしょうか?精一杯の走り,笑顔あふれる踊りが見られたでしょうか?

 これまでの練習をずっと見続けた私には,最高の走りであり最高の踊りであったと感じています。それも,ご家族や地域の方々の応援があってこそのものです。応援する人がいて,それに応えようとする子どもたちの気持ちが最高のものを生み出したものと思います。

 学校行事のよさは,一つの目標に向かって周囲の温かい声援の中で,普段の力以上に力を発揮できることにあります。これからの学校行事でもそれが実現できるものと信じています。

上3年・すみれ学級通信

 19日(日)の運動会では、2年生の頑張る姿をたくさん見ることができました。

 1年生とのダンスから始まり、徒競走、応援合戦、大玉リレーと最後まで笑顔いっぱいの2年生でした。自分たちの出番だけでなく、他の学年の応援をするときも「ゴーゴーゴー」を歌って盛り上げていました。

 運動会で学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。(2年学級通信より)

 

 

 19日(日)の運動会、お世話になりました。子どもたちにとっては、小学校に入って初めての運動会でした。学校生活に少し慣れてきたかと思ったらすぐ運動会の練習が始まり、体力的にも大変だったと思います。本番では、いつも以上に笑顔で踊り、走り、声を出す子どもたちの姿を見ることができて うれしかったです。

 保護者の皆様、ご多用の中準備の日や予備日のお弁当準備、当日の応援など大変お世話になりました。全員が大きなけがをすることなく、本番を迎え、終えることができました。ありがとうございました。(1年 学級通信より)

 運動会の応援、ありがとうございました。教室に戻ってきて、「運動会はどうでしたか?」と聞くと、きらきらとした笑顔で「楽しかったです!」と答えてくれました。今まで一生懸命頑張ってきた成果を十分に発揮でき、達成感に充ち満ちた様子でした。4年生としては、競技以外に係の仕事もありましたが、それぞれの場所でしっかりと役割を果たす姿に成長を感じました。

 運動会を通して学んだことを、これからの学校生活にも活かしていってほしいと思います。(4年 学級通信より)

 運動会は、応援ありがとうございました。天気にも恵まれ、子どもたちは、立派な活躍を見せてくれました。気合いの入った応援合戦。最後まで走りきった徒走。心を一つにして完成させた表現。みんなでバトンをつなぎ、熱い戦いを見せてくれたリレー。練習の時間も限られていた中、本番では、どの種目も一人一人が力を出し切ることができました。また、高学年として臨んだ今年度の運動会は、自分の学年の種目だけではなく、各係の仕事にも責任をもって取り組み、6年生と一緒に運動会を支えてくれました。

 ひとつ大きな行事が終わりましたが、この運動会を通して、一人一人が成長し、団結力も高まったことだと思います。今回の経験を生かして、これからも、高学年らしく、学校を引っ張ってほしいと思います。次は、集団宿泊教室を目標に気持ちを高めていきます。(5年 学級通信より)

 気持ちのよい青空のもと、運動会が行われました。『赤白 白熱!笑顔あふれる運動会』のスローガン通り、子どもたち一人ひとりが全力で、笑顔で、持てる力を精一杯出し合った運動会となりました。閉会式の後、教室で見た子どもたちの顔は、笑顔ばかりでした。やりきった満足感と、心地よい疲れを感じているようでした。

 前日の準備、子どもたちへのおしみない応援、本当にありがとうございました。(あおば 学級通信より)

0518

 19日(日)は、いよいよ黒肥地小学校の運動会です。子どもたちは、短い練習期間にも関わらず、暑さにも負けず、徒走・リレー・ダンスなどの練習を精一杯頑張ってきました。その努力の成果を発揮して、当日もかっこいい姿を見せてくれると思います。保護者の皆様、熱い応援をどうぞよろしくお願いいたします!

 走順や立ち位置などを記した「運動会見どころマップ」を配付しています。ご確認ください。

 雨天順延の場合は、19日(日)が休業日、20日(月)が運動会となります。順延の場合は、学校安心メールでご連絡します。なお、5月21日(火)は、給食ではなく、お弁当となります。準備、大変お世話になります。(3年 学級通信より)

0510 

 ゴールデンウィークが明け、運動会練習が本格的に始まりました。火曜日の全体練習では、ラジオ体操や礼、気をつけの姿勢などを1年生から6年生まで全員で確認しました。はじめはなかなか声が出ませんでしたが、ほかの学年が一生懸命声を出しているのを見て、1年生も少しずつ声が出るようになりました。暑い日もありますが、熱中症に気をつけながら、1年生みんなで力を合わせて練習をがんばります。(1年 学級通信から)

0502

学校たんけん

 4月26日(金)に1年生を学校たんけんに連れて行きました。事前に1年生に紹介したい場所を話し合って、体育館、運動場、職員室、校長室、保健室、図書室、図工室、音楽室の説明を考えました。1年生に伝わるように話し方を工夫して練習していました。

 本番では、初めは、緊張していましたが、徐々に1年生に「並んでね。」「次は○○に行くよ。」と声をかけて連れて行くことができました。(2年 学級通信より)

家庭科~お茶を入れよう~

  先週の金曜日に、家庭科でお茶を入れる学習を行いました。家庭科室での実習は今回が初めてで、子どもたちもとても楽しみにしていました。実習では、お茶を入れる準備をしながら、同時に分担して片付けを行うなど、手際よく作業に取り組む姿が見られました。自分たちで入れたお茶は格別だったことでしょう。今回の学習を生かして、ぜひ家庭でもお茶入れなどの手伝いにチャレンジしてほしいと思います。(5年 学級通信より)

お知らせ

0419

命を守るために

  17日(水)に交通安全教室を行いました。警察署の方や交通指導員の方々にご指導いただき、自転車の安全な乗り方や交通ルールなどについて学びました。遊びに行くときなど、自転車で外出する児童が多いようなので、今回学んだことをしっかり守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。自転車の運搬等、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。また、19日(金)には、多良木町危機管理防災課の方を講師にお招きし、防災教室を行いました。ハザードマップの確認やマイタイムラインの作成などを通して、防災への意識を高める貴重な機会となりました。(5年学級通信より)

お知らせ

 3月13日(水)に総合的な学習の時間で清掃活動を行いました。1年間、環境について学習を深めてきて、環境を大切にすることを宣言したので、今回は実践しました。球磨川の河原とその周辺道路の清掃を行いましたが、予想以上にゴミが落ちていました。みんな軍手とビニル袋をもって、分別しながら取り組みました。学校に戻り、自分たちが拾ってきたごみを集めたり、ペットボトルをきれいに水で洗ったりしました。きれいな黒肥地を保つことができるよう、これからも実践していってほしいと思います。(5年 学級通信より)

お知らせ

いよいよ卒業式!

 いよいよ卒業の日を迎えます。今週は卒業式のリハーサルが行われました。「めっちゃ緊張したー!」と言っていた子どもたちでしたが、凜として座っている姿に成長を感じました。また、卒業生の合唱を聴いて、在校生の目がうるんでいたという話も聞きました。本番も感謝の気持ちをたっぷり込めて、歌ってくれると思います。お楽しみに!

 あっという間の6年間。元気で素直で、何でもひたむきに頑張る子どもたちと最後の一年を一緒に過ごすことができて、私も本当に楽しかったです。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。卒業生の輝かしい未来をいつまでも応援しています。(6年 学級通信より)

お知らせ

0308 

  3月1日(金)にお別れ集会とお別れ遠足がありました。

 お別れ集会では、黒っ子委員会が司会進行を務めてくれました。はきはきとした大きな声で発言し、みんなの手本となりました。5年生の発表では、「中学校のことを説明しよう」というテーマで、制服や部活動のユニフォーム等を着用して、発表しました。子どもたちも大きな声で楽しく発表できて、楽しかったようです。制服等を貸していただき、ありがとうございました。

 お別れ遠足では、八日原運動公園まで歩いていき、お弁当は登校班で食べました。その後は、それぞれサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しみました。楽しい思い出ができてよかったです。(5年学級通信より)

 

お知らせ

授業参観

 

 27日(火)の授業参観、懇談会は参加いただき、ありがとうございました。3年生でのお子さんの成長は、ご覧いただけたでしょうか。

 授業では、国語「わたしたちの学校じまん」でまとめた「学校じまん」の発表と、3年生になってできるようになったことや上手になったことの「自分じまん」の発表をしました。どとらも子どもたちが、「何を」「どのように」発表するのか話し合い、準備しました。とてもいきいきと話し合いや準備をしていました。(3年学級通信より)

 

 2月27日(火)の授業参観、懇談会は大変お世話になりました。今回は道徳の授業を参観いただきました。4月から最高学年である6年生になるということで「バトンをつなげ」という内容で、「最高学年として大切なこと」についてみんなで考えていきました。「全体をみて動く」「自分から動く」「困っている人がいたら助ける」など、教材を通して、大切なことを考えることができました。今回の学びを来年度に生かしていってほしいと思います。

 懇談会では、3学期の学校での様子や今後の行事予定、春休みの過ごし方等についてお話しさせていただきました。ご家庭での話題にされてみてください。(5年学級通信より)

お知らせ

0222  森林教室がありました

 2月22日(木)に森林教室がありました。環境整備センターから講師の先生や担当の方々が来られて、木質バイオマスについての話を聞いたり、国産材加工センターに行って、木材の加工過程の見学をしたりしました。実際に加工の様子を目で見ることができ、とても勉強になりました。これからも森林を大切にしていってほしいと思います。

 記念品もたくさんいただきました。(ファイルやハンドタオル、コースター等)家庭や学校で使ってください。(5年学級通信より)

お知らせ

研究発表会がありました
 2月9日(金)は外国語・外国語活動の研究発表会で、4年生と6年生の授業を公開しました。

 6年生は“My Best Memory”の学習で、オンライン英会話の先生と練習し、自分の思い出を英語で伝えました。自分が考えた内容を伝えるので、何度も練習をしました。緊張したようですが、頑張って話したようです。

 4年生は“This is my day ”の学習で、自分の休日の過ごし方について友達と伝え合いました。伝える内容を少しずつ増やし、「したこと・時間・気持ち」をジェスチャーをつけながら友達に話しました。練習も頑張っていたので、自信を持ってはっきり話していました。(あおば学級通信から)

お知らせ

2月の月目標は…

 2月の月目標は、「健康で元気な生活をしよう」です。わかくさ学級は、元気にあいさつや返事をすることと、うがい、手洗いなどの徹底を心がけて生活することをがんばっています。

 中間報告の集会では、「80点」と発表しました。2月は残り半分ですが、100点を目指してほしいと思います。(わかくさ学級通信)

お知らせ

新入児体験入学がありました!
 2月20日(火)に来年度入学してくる子どもたちが体験入学に来てくれました。6年生の代表児童が、黒肥地小学校のいいところや行事について紹介しました。(6年生学級通信から)

  2月20日(火)に新入児体験入学がありました。

 これまでに新入児体験入学に向けて、名札や学校探検カード、楽しめる活動などを話し合い、計画してきました。子どもたちはとても楽しみにしていました。いざ、体験入学が始まると、少し緊張した様子でしたが、一緒に活動していく中で、表情も和らぎ、お兄さん、お姉さんらしい姿になっていきました。新入児のみんなも笑顔で過ごしていたのでよかったです。来年度の一年生が楽しく登校できるように、6年生としての自覚をもって、これから過ごしてほしいと思います。(5年生学級通信から)

お知らせ

青空ランチの弁当デー

  先日のチャレンジ弁当は、ご協力ありがとうございました。お休み明けで、大変だったかもしれませんが、みんな何かしらお手伝いができていたようでした。この日はお天気もよく、3年生は外で食べようということになり、青空のもと黒っ子山でなかよくお弁当タイムを楽しみました。1年生は、教室でみんなと円になって食べました。(わかくさ学級通信から)

今年度最後の「お弁当チャレンジ」
 13日(火)のお弁当デー・お弁当チャレンジ、お世話になりました。今年度最後のお弁当チャレンジでした。回を重ねるごとに、おかずを上手に作れるようになったり、弁当箱に彩りよく詰めたりすることができるようになったようですね。これまでの取組が、食への関心につながっていけたらと思います。(あおば学級通信から)

お知らせ

0202

校内給食週間

 給食週間を、令和5年1月22日(月)~1月26日(金)に実施しました。本来の学校給食感謝の日は、正確には12月24日ですが、冬季休業日と重ならないように全国学校給食記念週間は1月24日~30日に定めてあります。

目的
(1)給食週間の指導を通して、衛生面(手洗い・身支度など)や栄養面についての理解を深める。
(2)給食に携わる人々のことを知り、感謝する心を養う。
(3)日頃の食に関する意識を振り返り、食に関する意識を高める。
実施内容
① 学級活動での食育の指導

② 給食センターへの感謝(お礼)の手紙か標語の作成
③ 給食集会
  日時 1月26日(金)13:45~14:15(30分間)
内容 
① はじめの言葉(給食委員)
② 給食・保健委員会からの食やマナーに関するクイズ
③ 工藤栄養教諭の講話(給食センターの方々の仕事や栄養について)
④ 感想発表
⑤ 終わりの言葉(給食委員)

 

お知らせ

0109

始業式 校長講話(概要)

 2学期の終業式で約束した「命を大切にして、3学期の始業式は全員が元気に登校する」ことが守られたこと。休み中に大きな事故や病気の連絡もなく今日を迎えられたことを嬉しく思う。

 1月は大きな災害や地震があっている。

 1月1日 能登半島地震

 石川県能登地方で最大震度7を観測した地震で現在100人以上が尊い命を失われた。
 行方不明者も多数おられて、今後更に被害状況が明らかになってくる。
 避難所やその他の場所で避難していても、水道や電気、食料等が十分でなく寒さ厳しい毎日を耐えながら生活されている。
 今日、このように始業式に参加できることや、家族と一緒に過ごすことができることを「当たり前」ととらえずに「ありがたいこと」と感じてほしい。
 また、被災された皆様や地域の復興を切に願いつつ、みなさんも自分事として考え、生活してほしい。

 1月2日 羽田空港 飛行機事故

  羽田空港C滑走路で起きた飛行機と海保機の衝突事故では、海保機に乗っていた6人中5人が死亡する一方で、JAL機は乗客乗員379人の全員が脱出に成功した。
 あのような状況の中、全員が無事に避難できたことは奇跡であると報道されている。
 これは訓練により適切な指示や乗客のみなさんの冷静な行動がこのような結果につながった。
 本校も各種の避難訓練を行っている。これらには引き続き真剣に参加してほしい。
 しかし、訓練だけではない大切なことがある。それは「日々の授業に一生懸命に参加すること」ではないか。
 学習中に先生の話や友達の発表を聞き、しっかりと考えることで、いざというときに役立つ力が身に付くと考える。
 これからも、引き続き「命を守るために行動すること」についていつも考えておいてほしい。