お知らせ

 

お知らせ

性に関する指導週間 

 多良木町性に関する指導学年別計画 .pdf

1 目的(熊本県 性教育の手引より)
(1)生命誕生における心身の発育・発達における男女差や個人差に関する基礎的事項を理解するとともに自己の性を受容し、自分を大切にしようとする心情や態度を育てる
(2)男女には身体の特徴や発達段階などに違いがあるが、互いに相手の人格を尊重し合うことが大切であることを知り、相手を思いやる心情や態度を育てる
第2回目 令和6年11月11日(月)~11月15日(金)
育成を目指す資質・能力
知識及び技能   
○心身の発育・発達には男女や個人によって違いがあることを知るとともに、生命の連続性や人の誕生について理解する。
○周囲の人の愛情と保護によって育てられたことを理解し、自他を尊重している。
思考力,判断力,表現力等  
○男女が互いの違いや良さに気付こうとしている。
○互いを尊重し、協力しながら、より良い男女の友達関係を築こうとしている。
学びに向かう力,人間性等 
○家庭の機能について理解し、家庭における自分の役割を自覚して行動しようとしている。
○家庭や社会における男女の役割について考え、固定的な性役割にとらわれず、協力しようとしている。
○性情報や性被害、エイズに関することなどについて認識を深めようとしている。

【学級通信から】

性に関する指導~心と体の健康~

 22日(金)の学活で「心と体の健康」について学習しました。思春期の体の変化について確認した後、体の成長に伴って心も変化していくこと、不安や悩みを抱えたりしたときには誰かに相談することが大切であることなどを学習しました。そして、「自分のもやもや解消法」についてグループで話し合い、全体で共有しました。学習後の感想には、「友達のもやもや解消法を自分で試してみたい」と書いている児童も多く、もやもやをため込まないための方法について考えることができたようです。

 先週、それぞれの学年で「性に関する指導」が行われました。2年生「わたしのたんじょう」では、母親のお腹の中でどのように自分自身が育っていったのかを学びました。針の先ほどの大きさだったのが、成長して今の自分になっていることに驚いていました。一人でできること、わかることが増えてます。体の成長だけでなく、心も育っていることをしっかりと伝えていきたいと感じたところです。
 また、5年生「心と体の変化」では、体の変化とともに心の中に芽生える不安や悩みをどのように解消したらよいかを話し合い、自分に合った解消法を考えました。「悩んだら遊んで解消する」という考えを持っていたようです。5年生は、これから心の中に『もやっ』を抱えやすい年頃になってきます。悩んだことを話せる関係を作っておくことの大切さを感じました。

 

お知らせ

ブログの答え1118

左前へ進んだ人

前に進んだ人下

左前に進んだ人下

左に進んだ人下

左後ろへ下がった人下

後ろに下がった人下

右後ろへ下がった人下

お知らせ

 「立冬」も過ぎ、冬の足音が聞こえ始めました。そろそろ冬支度を始める時期ですね。寒くなってくると特に水を使う手洗いや歯みがきなどは、早く終わらせようといい加減になってしまいがちですが、そういうときこそ意識してていねいにやるようにしましょう。

冬は感染症を引き起こすウイルスが元気になる季節です。

お知らせ

 保護者の方へ
 7月・9月生活時間記録カード調査結果より

 生活時間記録カードの記入と提出大変お世話になりました。取組を意識することで改善が見られた児童もおり、取組の意義を感じることができました。睡眠の乱れは、精神の状態にも影響がでるといわれています。黒肥地小の結果をご覧いただき、ご家庭で話題にしていただければと思います。

○中心時間が4時以降の人は、遅寝遅起きの人です。学年が上がるにつれ増えています。
○中心時刻に2時間以上ずれがあった人は、リズムが乱れている人です。7月の結果よりも減り、中心時間のズレを意識した振り返りも多く見られました。
○兄弟姉妹では、課題が類似する傾向にあることも見て取れました。

 ○なかには就寝時間は8~9時だが、1~2時に起床している児童もいました。オンラインゲームの影響の場合もあります。

今、おしゃれな服が安く買える時代ですよね。ただ、学校にはそぐわない服装というものがあります。露出部が多い服、足がさばけにくい袴のようなガウチョパンツやワイドパンツなどは、ケガや体調不良につながるなど、防犯・安全にそぐわない服装です。動きにくいから着替えを貸してくださいと来室した児童もいます。服装だけではなく、爪や染髪も同じです。そぐわない身なりは防犯・安全の心配があります。当たり前ですが、子供は大人ではありません。子供は大人よりアクティブです。正しい判断能力もこれから身についていく発達途中で未熟なのが子供です。おしゃれは休みの日にいっぱいし、学校へは動きやすい格好でおいでと伝えています。
先日、目に留まった記事があったので一部紹介します。
自分を飾りたい。周囲とは違う自分でいたい。何かで自分を飾ることに意識が向くのはごく自然なこと。そのことが承認欲求を肥大化させ、自分軸(自己評価)ではなく他人軸(他者評価)で生きることを助長させてしまわないか。小学生は「自分がどんな人間なのか」のアイデンティティを築き始めていく時期。着飾りたい思いを否定することは誰にもできないが、今向き合うべきは何なのか、親子で話し合い、葛藤することがアイデンティティの確立につながるのでは。                                             ―ベネッセ教育情報より一部抜粋―
お知らせ

0909

 朝夕の空気が少しずつ秋を感じられるようになってきました。暑さとの戦いもあと少しです。二学期が始まり、体の調子はどうですか?生活リズムを整えて、2学期も元気に過ごしましょう。

 9月の発育測定時に、子どもロコモについて保健指導をしました。子どもロコモチェックの後、ロコモ予防体操を行いました。体操後は、しゃがみ込みが不安定だった人ができるようになったり、前屈の記録が伸びた人もたくさんいました。

『ロコモとは・・・』

 ロコモは、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を短くした言葉で、運動器(骨・筋肉・関節)の体を動かすための器官が、十分に働かない状態を言います。放っておくと立ち歩きが困難になり、元気もなくなって介護が必要になるなど、もともとはお年寄りに使う言葉です。それが近年、子どもにもみられ、問題となっています。

 主な原因として、

□生活が便利になった
□外遊びをしなくなった
□ゲームや勉強で前かがみの時間が長く、姿勢が悪くなったなどがあります。

 将来、元気なお年寄りになるためにも、今からできることを少しずつでも続けていきましょう。

 

お知らせ
歯と口の健康週間
1 目的
 児童自らが口腔状態や歯みがきなどの生活習慣を見つめるとともに、歯・口の健康に関する知識を身に付けるための活動を行うことにより、口腔や歯に対する関心を高め、自らの歯を大切にしようとする態度を養う。
2 期日   令和6年6月24日(月)~6月28日(金)
3 活動内容
(1)保健委員会児童による活動(歯と口の健康集会)6月25日(火)歯と口の健康に関する発表
(2)歯についての保健指導 (学活1)※学級担任と養護で実施
  ① 歯の大切さ、歯みがきの必要性について説明(15分
   1年:第一大臼歯について
   2年:生え替わりについて
   3年:むし歯について
   4年:歯によい食べ物について
   5年:噛むことの効果について
   6年:歯周疾患について
  ② 歯垢の染め出し(15分)
  ③ みがき残しを知り、歯みがき指導を行う(10分)

 14日(月)に歯科指導がありました。養護の五島先生から「歯の王子様」の話を聞いた後、鏡を見ながら奥歯や歯と歯茎の間の磨き方を練習しました。授業後、「生えてすぐの歯は柔らかいことを初めて知りました。」「鏡を見たら(歯の)王子様が生えていたので気を付けて磨きたいです。」「虫歯にならないように歯磨きをがんばります。」など歯を大切にしようとする感想を聞くことができました。

 本日、夜の歯磨きチェックをするためのプリントを配付しています。ご家庭で今日から1週間取組をお願いします。取組が終わりましたら、提出をお願いします。(0628 1年学級通信より)

 今週は、歯と口の健康週間でした。25日(火)の集会では、保健委員会からの発表があり、歯磨きをしなかったり、磨き残しがあったりすると、むし歯や歯周病などの病気にかかりやすくなることを学習しました。また学活の時間では、養護教諭から、歯垢がたまりやすい場所や正しい歯磨きの仕方を教わりました。子どもたちは実際に自分の歯ブラシを手に取り、鏡を見ながら歯磨きをし、「歯がつるつるになった!」と嬉しそうでした。

 これからも継続して歯磨きを丁寧に行っていけるよう、歯磨きチェックシートを配付し、7月3日(火)に提出するよう伝えています。ぜひご家庭でも歯磨きについて、子どもたちとお話されてみてください。(0628 3年学級通信より)

 歯について考えよう!!

 先週は、歯と口の健康週間でした。そこで、養護の五島先生に歯周病についての話をしていただき、染め出し液を使ってのブラッシングを体験しました。学習を通して、歯周病やむし歯の恐さを知ることができました。また、染め出し液で染まったところは自分の磨き残しがあるところだと自覚できたようです。(0705 6年学級通信より)

 

お知らせ

0710

 いよいよ7月。楽しみにしている夏休みが近づいていましたね。健康診断の結果をお渡ししています。2学期までにすべての受診が終わるよう、計画を立てましょう!

 学校の検診は、歯科医院のように機材が整っていないので見えづらく、初期のむし歯は見つけにくいそうです。今回むし歯『0』だった人も油断せず、定期的に受診しましょう。プロにケアをしてもらうことも歯の健康には大事です。 
 それから、検診の時に毎年言われるのが、『歯みがきができていない。』です。検診は午後からあるので、給食の後にみがく時間はあるのですが、みがけていない人がたくさんいます。
 6月の歯科指導でも給食後に歯垢の染め出しをしましたが、みがき残しの多さにびっくりしている人もたくさんいました。みがいているつもりの人が多いようです。歯の大切さを意識したセルフケアができるようになるには、まだまだ親子での取組が必要です。

 毎日暑い日が続いています。夏バテを防止するには、冷たくて甘いものばかりではなく、からいものや、温かいものを食べて、汗をいっぱいかいて夏をのりきる方法もおすすめです! お風呂もシャワーだけでなく、湯船につかると暑さにまけない体になりますよ!
お知らせ

 みなさんが楽しみにしていた40日の夏休みが始まります。40日をダラダラ過ごして、2学期がつらいスタートにならないようにするためには、遊びや学習の計画をしっかり立てて、「体調管理」を意識しながら過ごすことが大切です。「よし!やるぞ!」といろんなことにチャレンジする夏にしましょう。

お知らせ

令和6年度 性に関する指導週間

1 目的(熊本県 性教育の手引より)

(1)生命誕生における心身の発育・発達における男女差や個人差に関する基礎的事項を理解するとともに自己の性を受容し、自分を大切にしようとする心情や態度を育てる
(2)男女には身体の特徴や発達段階などに違いがあるが、互いに相手の人格を尊重し合うことが大切であることを知り、相手を思いやる心情や態度を育てる

2 期間

 第1回目 令和6年 7月 1日(月)~ 7月 5日(金)
 第2回目 令和6年11月11日(月)~11月15日(金)
 第3回目 令和7年 2月17日(月)~ 2月21日(金)

3 内容
(1)多良木町性教育年間計画に基づいて実施 ※R6年から一部変更
(2)関連教科等と実施時期を併せ、より効果的な実施になるように計画する

4 育成を目指す資質・能力
(1)知識及び技能   
①心身の発育・発達には男女や個人によって違いがあることを知るとともに、生命の連続性や人の誕生について理解する。
②周囲の人の愛情と保護によって育てられたことを理解し、自他を尊重している。
(2)思考力,判断力,表現力等  
①男女が互いの違いや良さに気付こうとしている。
②互いを尊重し、協力しながら、より良い男女の友達関係を築こうとしている。
(3)学びに向かう力,人間性等 
①家庭の機能について理解し、家庭における自分の役割を自覚して行動しようとしている。
②家庭や社会における男女の役割について考え、固定的な性役割にとらわれず、協力しようとしている。
③性情報や性被害、エイズに関することなどについて認識を深めようとしている。

大人に近づく心と身体 下0705 4年 学級通信より

 今週は性に関する指導週間でした。今回は「男女の身体の変化」について学習しました。思春期を迎え、ホルモンの影響で心身に少しずつ変化があらわれることや、これらの変化には個人差があるということを伝えました。また、射精や月経のしくみについても知り、大人に近づく心の準備を整えることができたようです。

 しかし、実際に身体の変化が突然あらわれたときに戸惑うお子さんもいらっしゃると思います。これから迎える子どもたちの心身の変化について、事前にご家庭でもお話しをされてみてください。

お知らせ

暑さ指数による運動制限に取り組んでいます。

お知らせ

 0509

ゴールデンウィークは楽しく過ごせましたか?いよいよ運動会の練習が始まりました!これからどんどん暑くなるので、からだの調子を整えて、練習と本番を乗り切りましょう!!

健康診断が終わったものから、結果をお返しします。治療が必要と判断された人には、受診連絡票をお渡しします。

0419 

お知らせ

0419

なぜ、尿検査がひつようなのでしょう?

 

お知らせ
お知らせ

0305

 いよいよ今年度最後の月となりました。新たな年度に向けて子どもたちも、より成長したように思えます。また、今年度も本校の健康教育活動にご協力いただき誠にありがとうございました。

★ 先月の19日(月)~22(木)は、性に関する指導週間を行いました
  先月の上記の期間は各学級の授業に様々な形で参加し、性に関する指導を行いました。
 全学年「命」がテーマでした。それぞれの発達段階に応じて子どもたちの素直な感想を聞くことができました。4年生のある児童の感想には、「出産の動画を見てお母さんの手を握ってました。
 多くの支えの中で、育まれてきた命。これからも自分自身、周囲の命を大切にしながら成長してほしいと思います。

★ 春休みの過ごし方 

 春休みは進級・進学に向けて体と心を整える時期です。以下の3つの点をお子様と一緒に読んでいただいて、春休みを健康にすごしてほしいと思います。

★ 今まで大変お世話になりました

 私事ですが、この度、新たな命を授かり、今月19日付けを持ちまして、産休に入らせていただく運びとなりました。保護者の皆様には、様々な場面でご協力いただきまして、感謝しております。誠にありがとうございました。また、お子様たちの成長の経過を近くで見ることができ、貴重な経験をさせていただいた日々でした。お子様が健やかに成長されることを祈念しております。本当にお世話になりました。

お知らせ

0201

 まだまだ寒い日が続いていますが、一方で日が長くなり、春の足音が一歩ずつ近づいているようです。子どもたちには身体を動かし心身ともに元気に過ごして欲しいと思います。

★ 今月19日(月)~22日(木)は性に関する指導週間です

 第3回の性に関する指導週間のテーマは「命」についてです。毎年、赤ちゃんの誕生について興味深そうに話を聞いている子どもたちの様子が見られます。ご家庭でもお子様が生まれるまでの話をしていただけると、幸いです。

★ 冬休みの生活チェックカードのご協力ありがとうございました 

 冬休みに実施しました生活チェックカードについて、ご家庭でお子様に対して メッセージをお書き頂いてありがとうございました。冬休み中のお子様の様子について知ることができました。朝食摂取は多くの子どもたちが出来ているようでした。

  気になる点としては、毎食後の歯みがきをしている児童が46%で、半数以下であり、中には1日1回の児童もいました。むし歯や歯周病は全身疾患にもつながりますので、食後のブラッシング指導をよろしくお願いします。

★ 大切な心の健康について

 子どもたちとアンガーマネジメント(怒りのコントロール)のカードを用いて話す機会があります。そのカードには、場面設定が書いてあり、その場面では、右のイラストのように自分だったらどれくらい怒るのかを表すものです。子どもたちの反応を見ていると同じ状況下でも、その子によって怒りの程度が変わってくることがよく分かります。見方を変えることをリフレーミングと言いますが、自分自身の心の健康を守るためにも、落ち着いて考え方を変えることも大切であると子どもたちとのやりとりの中で考えさせられました。

★ 見方を変える一例

いい加減→おおらか 気が弱い→相手を大切にする 騒がしい→元気がいい怒りっぽい→情熱的 せっかち→積極的 冷たい→落ち着きがある

お知らせ

0110

 明けましておめでとうございます。冬休みは、お子様、ご家族ともに元気にお過ごしでしたか?いよいよ3学期です。子どもたちには、新学年への0学期ともなる今学期を病気や

ケガに気をつけながら、健康に過ごしてほしいと思います。

★ 3学期の身体測定を行います 

★ 質のよい睡眠をとるために 

★ これからの時期・・鼻水はなぜ出るのでしょう

 

 

お知らせ

 

 いよいよ子どもたちが待っていた冬休みです。冬休みは17日間です。お子様、ご家族ともに体調に気を付けて、子どもたちには、冬休みの楽しい思い出を作ってほしいと思います。

★ 冬休みの過ごし方について 

 2学期に本校では、インフルエンザの流行が見られました。これから先も感染症の流行が予想されます。冬休みはイベント事が多く、生活リズムが崩れがちですが、休みの間も早寝早起きを心がけ、万全な体調で3学期を迎えてほしいと思います。下記はお子様と一緒にお読みください。

★ 冬休みの生活チェックカードにご協力お願いします 

 夏休みの生活チェックカードに続きまして、お子様の生活リズムの定着につながるように冬休みも生活チェックカードを配付いたします。項目が以下の通りです。お子様の記入の様子を一緒に見ていただければと思います。ご協力ください。 

★ 健康診断後の受診はお済みでしょうか?

 1学期に行った健康診断で受診が必要なご家庭には、健診直後と10月に受診のお知らせをお渡ししておりますが、受診はお済みでしょうか。年末年始は医療機関が休診となりますので、できるだけお早めに歯科や眼科等への受診をお済ませください。

~現在の受診率~ 視力→51.0% 耳鼻科→41.0% 歯科→44.5%

お知らせ

 

 いよいよ今年も残すところ1ヶ月となりました。今年一年、お子様、ご家族ともに健康にお過ごしでしたか?病気やケガに気を付け、よい年末をお過ごしください。

★ 覚えて防ごう!感染症予防の3原則 

 これから寒さが厳しさを増し、乾燥しやすい時期となります。そして、インフルエンザ、胃腸炎、新型コロナの流行期に入ります。感染予防は継続して行い、ご家族の健康にご留意ください。下記の文はお子様と一緒にお読みください。

お知らせ

お知らせ

 日が暮れる時刻が早くなり、朝晩は涼しくなってきました。冬が近づいてきているようです。寒暖差からの体調を崩しやすい時期ですので、脱ぎ着しやすい格好でお子様を登校させていただきますようにお願いします。

お知らせ

9月保健室前掲示板

ご来校の歳はご覧ください。

 

お知らせ
お知らせ

0718 文部科学省から夏季休業日を前にして以下の文書が出されました。

 長期休業前後において児童生徒の自殺予防に係る取組を積極的に実施するとともに、1人1台端末の活用による児童生徒の SOS の早期把握に向けて、国において、マニュ
アル等を作成しましたので、積極的な取組をお願いいたします。

 1 子供のSOSの相談窓口

 

(1)SNS  

(2)電話   

 

(3)相談窓口

 

 

2 健康教育関連資料

  わたしの健康

  保健学習及び保健指導を実施するにあたり、効果的な指導及び自己学習が行えるように、補助資料として、心の健康、病気の予防、たばこ・酒の害、シンナーの害に関してまとめた小学生用の啓発教材を作成しました。
本教材は、心の健康、病気の予防、たばこ・酒の害、シンナーの害について基本的な事項及び関連資料を載せており、5、6学年を通した保健教育の資料として活用できます。また、道徳、特別活動、総合的な学習の時間などにおける補助資料としての活用など、保健学習と保健指導を組み合わせて御活用いただくと有効です。

 

PDFはこちら  わたしの健康.pdf

お知らせ

 0720

 

 熊本県では、様々なこころの悩みを持つ方へ、専門のカウンセラーがSNS(LINE)を通じて、こころに寄り添い、支援する相談窓口を開設しております。電話や対面では打ち明けづらい仕事・家庭・対人関係などのこころの悩みをメッセージで気軽に相談してください。ほんの少しでも思い悩んでいること、疲れてしまった気持ちがあれば一人で抱えずお聞かせください。なお、相談料は掛かりません。また、各種相談窓口もご案内いたしますので、是非ご利用ください。

お知らせ

 小学保健ニュース NO1333  7月18日号から

保健室前掲示ポスター引用

規則正しい生活リズムを支える体内時計

私たちの体は、「体内時計」と呼ばれる時計が備わっていて、一日元気に活動し、夜ぐっすりと眠れ琉用に内臓などの働きを調整しています。
体内時計は、実際の時間と少しずれていますが、朝日を浴びると実際の時計と合うようになります。
一方、夜にスマートフォンなどの機器から出る光をみると体内時計の時間がずれるので、寝る前にスマートフォンなどを使うのはやめましょう。

 

お知らせ

  39日間の夏休みは、ご家族みなさん元気に過ごされましたか?いよいよ2学期が始まります。子どもたちには、毎日元気に登校する姿を楽しみにしています。

お知らせ

 明日から、いよいよ子どもたちが待ちに待っていた39日間の夏休みです。ご家庭では、引き続き、生活リズムを整えながら、体調管理にご留意ください。子どもたちには、元気に楽しく夏休みを過ごしてほしいと思います。

お知らせ

 いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでも下の「文部科学省 全国統一ダイヤル 24時間子どもSOSダイヤル」に電話で相談してください。
 熊本県の相談窓口もあります。詳しくはリンク先を確認してください。

PDFはこちら右熊本県電話相談窓口一覧.pdf

お知らせ
お知らせ

 明日11日(木)は、1・4年生を対象に心臓検診を行います。心臓検診は、心臓が正しく働いているか、心臓に何か病気がないか調べるものです。子どもたちは、心電図検査に不安を覚え、緊張することが多いため、ご家庭でお子さまと下記の説明を一緒にご覧いただいて、検診への事前のご協力をお願いします。

PDFは右黒小ほけんだより心臓検診

お知らせ

 5月1日(月)は、耳鼻科検診の日です。検診医にお越し頂きます。下記には、耳鼻科検診の受け方について記載しておりますので、お子さまと一緒にご一読ください。

PDFは右黒小ほけんだより耳鼻科検診

お知らせ

 6月6日(火)は、1~3年、8日(木)は、4~6年、分校児童の歯科検診があります。日頃から歯と口のセルフケアをご家庭でもよろしくお願いします。下記の文章をお子様とご一読頂けたらと思います。

PDFは右黒小ほけんだより歯科検診

お知らせ
お知らせ

 先月の運動会は、子どもたちの成長が見られ、とても充実した運動会となりました。今月からも、運動会での成長を生かして頑張ってほしいと思います。

お知らせ

 新学期が始まって1ヶ月が経ちました。ご家庭での様子はいかがでしょうか?大型連休明けは心身の不調による来室が増えます。また、今月は運動会があります。心身ともにリラックスできるようにご家庭でのケアをよろしくお願いします。

PDFは右黒小ほけんだより5月号.pdf

お知らせ
お知らせ

 令和5年度がスタートしました。新年度を迎え、お子さまの心と体が元気で  いられるように今年度もサポートしていきます。よろしくお願いします。

PDFは右0410 げんキッズ4月号