お知らせ

07 R6年度 12月.pdf

 緑の少年団2回目の活動を行いました。今回も地域の皆様方に多数ご協力いただき、高学年児童と一緒に花壇整備を行っていただきました。短い時間でしたが、苗の植え方や配置になどをご指導いただきながら活動することができました。冬から春を彩る花壇になりました。いつもご協力いただきありがとうございます。

 今年も人吉球磨法人会の皆様方にご協力いただき、租税教室を行いました。税金の仕組みや、税金が私たちの生活にどのように活用されているのか等について、わかりやすく説明をしていただきました。私たちの生活をよりよくするための税金です。これから大人になるにつれ、より身近に感じるようになると思います。今回の学びを生かしていけるといいですね。

 恒例の王宮神社大祭が行われました。本校から多くの児童が奉納相撲に参加しまた。団体戦、個人戦ともに白熱した戦いが繰り広げられ、学校では見ることのできない子どもたちの姿に感動しました。また、本校児童も数名参加した臼太鼓も披露され、子どもたちはしっかりと役割を果たしていました。地域の大切な伝統と文化を継承する素晴らしい機会となりました。皆さんお疲れ様でした。

 ご多用な中、多くの皆様にご来校いただき本当にありがとうございました。年度当初の予定を変更し、平日の開催となり大変ご迷惑をおかけいたしました。当日の発表は、どの学年の子どもたちも、学習で学んだことを精一杯表現できており、大きな成長を感じました。2学期も残りわずかとなりましたが、更に子どもたちの力を伸ばしていけるよう教育活動を充実させて参ります。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 11月24日(日)の柳野分校100周年記念運動会には、たくさんの子どもたちの参加協力ありがとうございました。多くの来賓の皆様方をお迎えし、分校の子どもたちだけではなく、参加した全ての人にとって思い出に残る素晴らしい1日となりました。送迎等ありがとうございました。来年度は本校の150周年となります。こちらもご協力をよろしくお願いします。

 

  10月10,11日の2日間、令和6年の修学旅行がありました。天候にも恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。

 仙厳園、維新ふるさと館では歴史について学び、知覧特攻平和会館では「戦争の悲惨さ」「命の尊さ」「平和の大切さ」について深く考え・学ぶことができました。水族館や上野原縄文の森での学習、ホテルでの宿泊ではたくさんの思い出づくりができました。2日間を通して、子どもたちのあいさつや反応、見学態度等大変素晴らしい姿が多く見られ、6年生の成長を感じた2日間でした。学校では学ぶことができない貴重な体験ができました。保護者の皆様方には、準備等大変お世話になりました。

 

 5年ぶりに開催された「黒肥地地区スポーツフェスティバル」。晴天に恵まれ、大盛況でした。 小学校の児童も多く参加し、地域の皆様とふれ合い、絆を深める素晴らしい機会となりました。
 開会式では、6年生児童が選手宣誓を立派に務め、来年度の本校創立150周年についても広報してくれました。
 また、事前に婦人会の皆様にご指導いただいていた「多良木音頭」も、参加された方々のほぼ全員が参加いただき大きな輪ができあがり、子どもたちもしっかりと踊ることができました。とても素晴らしい秋の1日となりました。

 多良木町は研究協力協定を熊大教育学部と熊大附属小学校と締結しています。10月30日は、附属小学校の先生に国語科の授業づくりについてオンラインで助言をいただきました。2学期末には熊大准教授にも来校いただき、ご指導をいただく予定です。学力向上に向けた授業改善を、全職員で進めています。11月は多くの先生方が研究授業を行う予定です。

 

 

 今年度も、4年生以上の希望者を対象にして、「英語検定試験」へのチャレンジがスタートしました。
 本年度は9月24日に体験教室を行い、10月1日から正式に11人の子どもたちが学習を始めています。2名の講師の先生方にご協力いただき、みんな一生懸命に5級と4級の検定に向けて取り組んでいます。検定に合格することも大切ですが、この機会にしっかりと英語に親しんでほしいと思います。
 毎週1回のペースで取り組んでいきます。お迎え等、大変お世話になります。

 2学期から4年生以上の学年でクラブ活動を行っています。9月11日に第1回目の活動を行い、11月28日までに合計13時間の実施予定です。
 本年度も、子どもたちが発起人となって、作りたいクラブを考えて編成しました。その結果、「スポーツクラブ」「屋外スポーツクラブ」「イラストクラブ」「工作クラブ」「手芸クラブ」の5つに分かれて活動を行っています。どのクラブ活動も、子どもたちの生き生きとした姿が見られています。異学年の編成となりますが、子どもたちの自主性が育つよう見守っていきます。

 10月3日はフリー参観日でした。多数のご来校ありがとうございました。
 本年度は、授業参観や学校行事などの限られた機会だけでなく、フリー参観日の回数を毎月1回に増やして、子供たちの学ぶ姿をご覧いただきたいと考えております。今後のフリー参観日の予定は以下のとおりです。
 11月12日(火)※学習発表会 12月17日(火)、1月14日(火)、2月2日(日)持久走大会、3月10日(月)ご都合が付かれましたら、是非ご来校ください。

 10月8日は、婦人会の皆様方においでいただき、多良木音頭のご指導をしていただきました。
 多良木音頭のご指導は、本校の運動会に向けて5月にもおいでいただきましたが、今回は、10月13日に行われる「黒肥地支部スポーツフェスティバル」でみんなで踊ることから、再度おいでいただきました。
 「黒肥地支部スポーツフェスティバル」には、本校児童もたくさん参加する予定だそうです。コロナ禍で数年間実施が見送られ、本年度が久しぶりの実施となっています。
地域の行事に積極的に参加する子どもたちの姿を楽しみにしています。

R6年度 9月.pdf

 40日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。台風10号の接近に伴う臨時休業で当初の予定よりも遅れはしましたが、本校児童115人(1人転入)、柳野分校4人、合計119人揃ってスタートを切ることができました。保護者の皆様のおかげと心から感謝しています。 始業式では3人の代表児童が夏休みの思い出と2学期に頑張ることを立派に発表してくれました。

 2学期は各学年とも多くの行事等が予定されています。子どもたちには「知(頭)・徳(心)・体をしっかり成長させる2学期にしましょう」と話しました。子どもたちの健やかな成長のために、全職員で尽力してまいりますので、2学期も皆様方のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

○4月に実施した調査の結果から、本校の学力・学習状況は以下のとおりです。
 ・国語、算数ともに全国平均を下回る結果となりました。どちらも「思考・判断・表現」に課題が見られましたが、国語の記述問題では全国を上回っています。
 ・質問紙では、「決まった時刻に寝る・起きる」「将来の夢や目標を持っている」については全国平均を上回っています。「学校以外での学習時間」についてはやや少ない傾向がうかがえました。
○このような結果を受けて、本校では次のような取組を行っていきます。
 ・基礎的・基本的事項の確実な定着と、対話活動の充実を中心とした、主体的な学びを促す授業づくりを行います。
 ・朝自習や黒っ子タイムの内容を工夫することで、自ら学ぶ力の育成を図ります。
 ・自主学習の取組を充実させ、学習の習慣化や自己管理能力の育成を図ります。
先日、6年生児童には個人票も配付しております。ご確認いただくとともに、子どもたちの力を更に伸ばしていけるよう、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

 9月3日(火)黒肥地地区の梨園でブランド梨として栽培されている西山梨園様から、本年度も6年生に一人1個ずつ梨のプレゼントをいただきました。この多良木町(黒肥地地区)への恩返しとして続けられているそうです。台風10号接近で大変ご苦労をされたと思いますが、いただいた梨は、甘くて果汁たっぷりでとてもおいしかったです。西山様、ほんとうにありがとうございます。

 本年度も毎週水曜日には、読み聞かせボランティアの皆様が黒っ子のために朝自習の時間に読み聞かせに来ていただいています。2学期最初となった今回は4~6年生が対象でした。ボランティアの皆様の読み聞かせの題材に引き込まれているのか、前のめりの姿勢で話を聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様いつもありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 台風の影響等のため中止となった「親子美化作業」でしたが、運動場を中心とした清掃・整備を行うために、急遽、有志(参加が可能な方)による美化作業を9月6日(金)に行いました。
 急な連絡にもかかわらず、多くの保護者の皆様方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
 およそ1時間の作業でしたが、ご協力いただいたおかげで、子どもたちが安全に、気持ちよく学習をする環境が整いました。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 

 

 6月から、本年度も熊日童話会の皆様にご協力いただき、朝の読み聞かせが始まりました。隔週で高学年と低学年に分けて実施します。教室の様子を見ていると、子供たちはみんな食い入るようにお話に聞き入っています。時には大きな歓声もあがっています。子供たちも読み聞かせの時間を心待ちにしています。ご協力ありがとうございます。

 6月3日からの1週間はプール開き週間でした。いよいよ水泳の学習が始まりました。はじめは緊張した様子でしたが、回を重ねるごとに上達し、冷たい水の中でも元気に学習に取り組んでいます。水泳の学習は、いざというときに自分の身を守ることにも繋がります。水泳の学習も残りわずかですが、楽しみながらしっかりと泳力を高めていってほしいと思います。

 6月18・19日の2日間、5年生は集団宿泊教室に行きました。梅雨入りし、心配された天候もこの2日間だけは晴天。絶好の集団宿泊日和となりました。子供たちは「マリン活動(ペーロン船・磯遊び)」「ニュースポーツ体験」など、予定どおりのプログラムを実施することができました。普段の学校生活では体験できない活動を通して、多くのことを学び、楽しい思い出をたくさん作ることができたようです。学んだことをしっかりと学校生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様には事前の準備や送迎等、大変お世話になりました。

 6年生が初めての「オンライン英会話」を体験しました。「オンライン英会話」は多良木町の小6、中1、中2の3学年で実施しており、オンラインティーチャーと25分間1対1で英会話を行うものです。県内でも実施している学校は少ないと聞いています。初めは緊張している様子でしたが、後半になると笑顔での対話やジェスチャーを交えてコミュニケーションをとる姿も見られました。「オンライン英会話」は年間12回予定しています。次回が楽しみです。

6月24日に本年度第1回目の学校運営協議会を開催し、学校運営方針等について承認いただきました。本年度も5人の委員の皆様方にお世話になります。よろしくお願いします。
○会長:落合睦男 様  ○副会長:中村英明 様
○委員 永井明 様(学習支援部長)源嶋佳子 様(健康・安全部長)川越恭子 様(教育環境部長)

03 R6年度 6月.pdf

 

 

 絶好の運動会日和に恵まれた5月19日、町長様をはじめ多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、令和6年度黒肥地小学校運動会を開催しました。短い練習期間でしたが、精一杯頑張る118人の子どもたちの「かがやく笑顔」が溢れる運動会となりました。保護者の皆様には前日の準備と運動会当日へのご参加、本当にありがとうございました。

 5月は2日(木)に不審者対応、27日(月)に水防引き渡し訓練と2回の避難訓練を実施しました。不審者対応避難訓練では、子どもたちの大切な命を守るために、職員がどのよう動けばよいのか、水防訓練では保護者の皆様に確実かつスムーズな引き渡し方について確認を行いました。どちらも実際に起きない方がよいことですが、万が一の事態に備えるためのよい訓練となりました。お迎え等のご協力ありがとうございました。

 6月3日からのプール開きに向けて、プール掃除を行いました。午前中は低学年と中学年がプールサイドや更衣室、小プールをきれいにしてくれました。午後からは高学年が大プールの掃除。今年は落ち葉なども少なく、比較的きれいな状態でしたが、それでも1年間でたまった汚れを、みんなで力を合わせてきれいにしてくれました。プール開きが楽しみです。

 雨天のため、体育館の種目のみを全校一斉に行いました。このテストで、黒肥地小学校の体力の状況が明らかになります。本校の課題を改善するための取組も今後進めてまいります。ご家庭でもお子さんの体力向上に向けた取組をよろしくお願いいたします。

 5年生を対象とした「くまもと環境出前講座」を実施しました。県環境立県推進課からおいでいただき、水環境について学びました。指標生物について知ったり、家庭排水をパックテストで調べたりしました。今回の学びを、身近な環境を守るために役立ててほしいと思います。

 

     

  すがすがしい春風のもと新年度がスタートしました。4月から新たに加わった職員とともに、一致団結して教育活動を推進してまいります。本年度もご支援・ご協力をよろしくお願いします。 

  4月9日(火)は、黒肥地小学校の入学式でした。本年度は10名の元気な1年生が入学してきました。あいさつや返事もとても上手にできていました。翌日から早速学校生活がスタートしました。担任の先生と一緒に、真剣な表情で学習に臨む姿は、とても初々しいものでした。1年生だけではなく、進級した在校生、そして新し い職員を迎え、新体制となった黒肥地小学校の全員が、 新年度の新鮮な空気を感じながら活動しています。こ の気持ちを持ち続け、いっぱいの笑顔がかがやく黒肥 地小学校を目指して頑張りたいと思います。

  絶好の遠足日和に恵まれ、多良木町陸上競技場へ 見知り遠足に出かけました。当日は、体育館で「見知り集会」を行い、全員でレ クレーションを楽しみました。その後、目的地に向け て出発。1年生は6年生と一緒に楽しみながら元気 に歩くことができました。昼食を食べたあとは広い 競技場で思い思いの時間を楽しんでいました。1年生だけではなく、2名の転入生や新しく来ら れた先生方とも仲良くなることができた、気持ちの よい春の1日となりました。

   実施予定日が悪天候のため延期していた交通教室を 交通指導員、危機管理防災課の皆様およそ10名にお いでいただき実施しました。1・2年生は道路の横断の仕方、3年生以上は自転車 の乗り方を中心に学習しました。近年、子どもが被害者 となる交通事故の増加とともに、自転車による加害事 故も増加しているようです。大切な命を守るためには、 十分過ぎるほどの安全確認をすることが大切です。交 通教室で学んだことをしっかりと守って、交通事故防 止に努めてほしいと思います。ご家庭でも声かけをよ ろしくお願いいたします。

  4月は「くまもと防災教育月間」でした。これは、平 成28年熊本地震、令和2年7月豪雨での経験を基に、 児童生徒の防災意識の醸成を図るため実施するもので す。本校では、職員研修で緊急事態に備える「エマージ ェンシー研修」を実施しました。上球磨消防組合から講 師をお招きし、心肺蘇生法やエピペンの講習、通報訓練 を行いました。また、5・6年生では「防災教室」も実 施しています。ご家庭でも、いざという時に家族でどのように行動 するのか等を話し合われてみてはいかがでしょうか。

  4月24日の授業参観・PTA総会・学級懇談会には 多くの皆様方に参加いただき感謝の気持ちでいっぱい です。学校でのお子様の様子はいかがだったでしょう か。いつも以上に良い表情で頑張っていたことと思い ます。「見られること」「褒められること」「応援される こと」で子どもたちの意欲は高まっていきます。本年度 は、フリー参観日を毎月設けることにしました。ご都合 がつかれる時間帯にいつでも子どもたちの頑張りを見 においでいただければと思います。お忙しい中本当にありがとうございました。

  あっという間の4月でしたが、新しい学年となり、元気いっぱい活動している子どもたちの姿を見ることができ、 とてもうれしく思います。昼休みも運動場に出て遊ぶ子どもたちがたくさんいて、体力の向上に繋がっています。 全国的には子どもの体力の低下傾向が見られています。体育の授業の充実も行ってまいりますが、日常的に体を動 かす機会を増やすためにも、徒歩で登下校できるようご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

お知らせ

 

 黒肥地小学校は、多良木町教育委員会から2期6年にわたる研究指定を受け、外国語・外国語活動の研究に取り組んできました。2月9日の研究発表会には、人吉球磨管内・管外から約50人の皆様に参加いただきました。

 授業を公開した4年生・6年生ともに、生き生きとした子供たちの姿や学ぶ姿勢に多くの先生方から素晴らしい評価をいただきました。本年度で研究指定は終わりとなりますが、これまでの研究の成果を生かして、更なる学力向上に取り組んでいきたいと思います。

 ご支援・ご協力をいただいた熊大教育学部の岡﨑准教授、多良木町教育委員会、保護者の皆様方に心から感謝申し上げます。

 令和6年度、黒肥地小学校に入学してくる新1年生10人を迎えて体験入学を行いました。人数は少ないですが、みんな元気いっぱいでした。

 保護者の皆様方に学校から説明を行う間、来年のリーダーとなる5年生が学校を案内してくれました。6年生はプレゼンテーションソフトを使って学校紹介をしてくれました。10人の新入児たちも楽しく過ごすことができたようです。4月から元気に登校してほしいと思います。

 

 2月14日は「月めあての中間反省会」、16日は「さわやか集会」でした。中間反省会では各学級の代表が、さわやか集会では環境美化委員会の児童が、堂々と発表することができていました。発表を聞く側も、発表者の方に体を向けて、目と心でしっかりと聞く姿が見られました。子供たちが、この1年間で大きく成長したことが実感できる集会になっています。

熊本県学力・学習状況調査の結果から

 12月に実施した「熊本県学力・学習状況調査」の結果が出ました。残念ながら、全ての学年・教科で県平均を上回るまでには至っていませんが、いくつかの学年・教科では県平均を上回り、昨年度と比べるとかなりの向上がみられています。子供たちの頑張りと、保護者の皆様のご協力のおかげです。現在、結果をしっかりと分析し、正答率が低かった問題や個別の課題にも目を向けながら、更なる課題解決に向けて全職員で取組を進めています。今後も、保護者の皆様方にご協力をいただきながら、学力向上を図ってまいります。

 2月27日の授業参観・懇談会には、お忙しい中、多数ご来校いただきありがとうございました。各学年とも工夫を凝らした授業を行っていました。6年生は1年間の子供たちの成長の様子はご覧いただけたでしょうか?6年生はタイムカプセルの埋設も行い、成人式での開封が待ち遠しいのではないでしょうか。

早いもので、令和5年度も1ヶ月を切ってしまいました。残りわずかとなりましたが、卒業式・修了式を迎えるまでしっかりと学びを深めていってほしいと思います。最後までご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

3月の主な行事予定

1日(金):お別れ遠足 4日(月):人権週間~8日(金)5日(火):卒業式練習① 

6日(水):卒業式練習② 校内研修 8日(金):人権集会 11日(月):卒業式練習③

13日(水):卒業式総練習 職員会議 19日(火):卒業式練習 6年修了式 卒業式準備

20日(水):●春分の日 21日(木):卒業証書授与式 ※123年は指定休業日

22日(金):修了式(3時間授業) 25日(月):学年末休業日~31日

27日(水):退任式 ※現時点での予定です。

お知らせ

 令和6年(2024年)」がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。黒肥地小学校は今年も全職員一丸となり、よりよい学校づくりを推進してまいります。ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 さて、今年は1月1日から能登地方を震源とする地震があり、大きな被害が出ています。熊本県でも平成28年の熊本地震は記憶に新しいところです。石川県をはじめとする北陸地方では、多くの方々が被災され、避難生活を余儀なくされています。一日も早い復興と住民の皆さんが安心して暮らせるようになることを心から願うばかりです。

 2校時に体育館で始業式を行いました。冬休み中は大きな事故もなく黒っ子全員が3学期を迎えました。式では、3人の代表の人が3学期の目標などを堂々と発表してくれました。校歌も全員大きな声で歌うことができました。

 3学期は4月から始まる新年度に向けて準備をする大切な学期です。優しく元気で、やる気いっぱいの黒っ子の活躍を楽しみにしています。

 2学期から学習会に参加し、「英検チャレンジ」に取り組んできました。1月20日(土)に本番が行われました。

黒肥地小学校からは合計11名の人たちかチャレンジしました。

 午前9時から1時間から1時間半ほどの検定試験でしたが、みんな学習の成果を精一杯発揮していました。結果はまだ出ていませんが、合否に関わらず継続して取り組むことができたことは大変素晴らしいことです。みんなよく頑張りました。これからも英語を楽しみましょう。

 地震を想定した避難訓練を行いました。今回は訓練の実施日を予告せず、掃除時間に地震が発生したという想定で行いました。事前指導は各学級で前日に行っていましたので、机の下等にもぐり頭を守る行動はできていたようです。運動場に全員が避難するまでにおよそ2分間でした。みんな真剣に訓練に臨んでいましたが、本当に地震が発生したら、避難経路に障害物があったり、建物が崩れたりして、スムーズに避難することは難しいかもしれません。いつでも「命を守る」ためにどのように行動すればよいか、しっかりと考えて行動できるように指導していきたいと思います。ご家庭でも、いざというときの避難方法や場所について、是非話題のひとつとして取り上げてみてください。 

 1月22日にプログラミングの学習を行いました。タブレット端末を使って、グループで実験しました。様々なセンサーとスイッチを組み合わせ、それを制御するプログラムを作り、明かりを点灯・消灯させました。現在では、身近にある多くの製品にプログラミングが活用されています。暮らしを豊かにするためのプログラミングについて楽しく学習することができました。

2月の主な行事予定
6日(火):中学校入学説明会
9日(金):町指定 外国語・外国語活動研究発表会(午後)
     4・6年は弁当 その他の学年は3時間授業    
11日(日):●建国記念の日
12日(月):振替休日
13日(火):弁当デー
14日(水):標準学力検査(国・社)
15日(木):標準学力怨嗟(算・理)
19日(月):委員会活動(引き継ぎ) 性に関する指導週間
20日(火):新入児体験入学 
22日(木):森林教室(5年)
23日(金):●天皇誕生日
26日(月):地区児童会
27日(火):授業参観・懇談会   ※現時点での予定です。
お知らせ

 少々冷え込んだ朝でしたが、絶好の持久走大会日和となった12月3日。黒肥地小学校持久走大会を実施しました。これまで一生懸命に練習を重ねてきた子供たち。おうちの方や地域の皆様の応援を受けながら、精一杯走りきることができました。大会前にインフルエンザの流行もあり、十分に練習ができなかった人や、当日参加できなかった人もおり、大変残念ではありましたが、参加した児童全員が素晴 らしい頑張りを見せてくれました。

 保護者の皆様方には、当日までの体調管理、当日の応援と走路の安全確保等、大変ありがとうございました。重ねて、地域の皆様方にもお礼申し上げます。

 熊本大学教育学部の岡﨑准教授においでいただき、校内研修の授業研究会を行いました。授業は6年生のオンライン英会話の授業です。前時までの授業で学習した食材の産地や栄養素について、オンラインの先生とマンツーマンで会話を行いました。児童たちは、尋ねられたことに一生懸命答えたり、ジェスチャーで伝えたり、頑張っていました。准教授からも、子供たちの学びに向かう姿勢や授業づくりについて高評価をいただきました。2月には研究発表大会も行います。   

 今後も外国語教育の充実を目指し、取組を進めていきます。

 昨年度に引き続き、県立劇場主催の「演奏家派遣アウトリーチ事業」がありました。今回は、「箏」の演奏で小路永和奈(しょうじながかずな)さんにおいでいただきました。3面の箏を持ち込んでいただき、目の前でプロの演奏を聴くことができました。

 テレビ等では見たことがある箏ですが、わずか数十センチの距離で聞く生の演奏はとても素晴らしいもので、子供たちもとても心地よい時間を楽しんでいました。

 人権旬間の最終日に人権集会を行いました。旬間中は「差別をなくそう」をテーマとして学習を進めてきました。集会では人権安全委員会の児童が自分たちで考えた劇や、人権に関するクイズをとおして、各学年の学習内容の振り返りをすることができました。学期に1回の旬間ですが、学習したことを生かし、差別を「許さない」「しない」、そんな黒っ子であってほしいと思います。

 昼休みに異学年で一緒に遊ぶ「なかよし活動」を行いました。6年と3年、5年と1年、4年と2年が一緒になって、自分たちで考えた遊びをしました。どの学年もとても元気に活動し、上級生が下級生を思いやる姿も見られました。2学期最後の昼休み、みんな楽しく過ごしていました。

 79日間の2学期もあっという間に終わり、本日、終業式を迎えました。2学期も大きな事故等なく終えることができるのも、保護者の皆様方、地域の皆様方のご支援とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

 3学期は1月9日に始業式となります。新しい年のスタートを笑顔で迎えることができるよう、充実した冬休みを過ごしてください。生活習慣の乱れには、くれぐれもご注意願います。

 それでは、よいお年をお迎えください。そして、2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

お知らせ

   

 

  11月は2回の芸術鑑賞がありました。14日の「座・高円寺」の演劇鑑賞は、「ブラントン農学校の豚」という公演でした。公演の冒頭部分では、6年生の代表児童2名が舞台に登場し、しっかりと演技をすることができました。およそ1時間ほどの公演でしたが、楽しい物語で、舞台装置も素晴らしく、全児童食い入るように作品にのめり込むことができました。
 24日の「劇団きらら」(いきいき芸術体験教室)は、低・中・高学年に分かれて、ワークショップを中心に体験しました。楽しい自己紹介や演技づくりなど、演劇の要素を取り入れた楽しい活動を通して、表現の難しさや楽しさを味わうことができました。芸術の秋に、とても素晴らしい体験ができました。

  今年度初めての取組、全校一斉のボランティア活動を行いました。自分たちが過ごす身近な地域をきれいにしょうと、学年ごとに王宮神社や青蓮寺、黒の倉、保育所などの清掃活動を頑張りました。強い風が吹き、落ち葉を集めるのも一苦労でしたが、時間いっぱい熱心に取り組むことができました。子供たちにとっては、地域に残る文化遺産や施設に触れるよい機会となりました。清掃活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。

  今年も王宮神社の大祭が行われました。今年は臼太鼓も披露され、本校児童もその一員として頑張っていました。また、午後からの奉納相撲にも多くの児童が参加させていただきました。地区ごとの団体戦では、練習の成果を発揮し、精一杯力を出し切ろうとする子供たちの姿に感動しました。
 地域の大切な伝統と文化です。将来までしっかりと繋げていってほしいと思います。みんなよく頑張りました!

   12月3日(日)に開催を予定している「校内持久走大会」に向けて、朝のランニングが始まりました。濃い霧の中、子供たちは自分のペースで朝から運動場を元気に走っています。体育の授業でも、繰り返し試走を行い、本番に向けて練習を重ねています。
 寒さもだんだん厳しくなってきていますが、子供たちの力走する姿を楽しみにしています。子供たちの頑張る姿を是非お見逃しなく。当日は、学級懇談会も予定されています。ご参加のほど、よろしくお願いいたします。

   本年度第2回目の「学校運営協議会」を開催しました。お忙しい中協議会委員の皆様にお集まりいただき、授業参観や意見交換を通して、学校の教育活動の様子を見ていただきました。子供たちの頑張る姿にお褒めの言葉をいただきました。これからも全職員一丸となって子供たちのために頑張ってまいります。本当にありがとうございました。

 

12月の主な行事予定

  1日(金):委員会活動 なかよし活動

  3日(日):持久走大会 学級懇談会

  4日(月):振替休業日(11/3分)

  5日(火):県学力・学習状況調査(1・2年Hyper-Quテスト)

  6日(水):オンライン英会話(6年)

  8日(金):持久走大会予備日

11日(月):地区児童会

アウトリーチ事業【音楽鑑賞(4年)】

15日(金):人権集会 さわやか集会

22日(金):2学期終業式
※現時点での予定です。

お知らせ

   10月5,6日の2日間、令和5年の修学旅行がありました。天候にも恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。

 1日目は仙厳園、維新ふるさと館で歴史について学び、午後からは知覧特攻平和会館で平和の大切さを改めて感じることができました。また、水族館にも行きました。2日目は博物館、上野原縄文の森での学習。この2日間で、子供たちは多くのことを学んできたようです。また、学校での学びもしっかりと生かし、見学態度等大変素晴らしい姿が見られました。学校では学ぶことができない貴重な体験ができました。

 

  4年ぶりに入場制限等をなくした学習発表会が無事終了しました。当日は多くの皆様方に来校いただきありがとうございました。子供たちの発表はいかがだったでしょうか。どの学年も普段の学習の成果を感じることができる素晴らしい発表になっていたと思います。

 二学期も後半となりましたが、全職員で教育活動を推進してまいります。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いします。

  今年もJA青壮年部をはじめ、関係の皆様方のご協力により「稲刈り体験」をすることができました。天候不良で田植えは中止となりましたが、秋晴れものと貴重な体験をすることができました。コンバインや鎌を使っての稲刈りを体験し、社会科で学習した「稲作」についての理解を深めることができました。炊き出しのおにぎりと豚汁もとてもおいしかったです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 人吉球磨算数・数学研究会の授業研究会がありました。本校2年担任の那須教諭が授業を公開しました。2年生の算数で最も重要な単元「かけ算」の導入の授業でした。たくさんの先生方が参観する中、子供たちは生き生きと学習をする姿が見られました。今後の学習で、かけ算をしっかりと定着させていきます。

お知らせ

 2学期も熊日童話会の皆様方にご協力いただき、「朝の読み聞かせ」を行っています。毎週水曜日の朝自習の時間に3名の方においでいただき、隔週で低学年と高学年に読み聞かせをしていただいています。毎回とても素晴らしい工夫をされた読み聞かせを行っていただき、子供たちも食い入るようにお話しの世界に引っ込まれています。「読書の秋」に向け、子供たちの読書に対する興味を高めていただいています。 ご協力に心から感謝いたします。

  9月4日(月)黒肥地の西山梨園様から、本校の6年生へ一人1個ずつ梨のプレゼントがありました。毎年、6年生にいただいています。黒肥地地区の梨園で栽培されているブランド梨で、この多良木町(黒肥地地区)への恩返しとして続けられているそうです。とても甘くて果汁たっぷりのおいしい梨でした。地域愛に溢れた西山様、ほんとうにありがとうございます。

 今年も、4年生以上の希望者を対象にして、「英語検定試験」へのチャレンジを始めました。

 9月14日の体験教室を経て、9月21日から正式に学習会スタートし、毎月2~3回のペースで取り組んでいきます。本年度は、5・4・3級に11人の子供たちがチャレンジします。2名の講師の先生方にご協力いただき、みんな一生懸命に取り組んでいます。

 検定に合格することも大切ですが、この機会にしっかりと英語に親しんでほしいと思います。

 11月に実施予定の芸術鑑賞に向けて、公演をされる劇団「座高円寺」の皆さんに来校いただき、5,6年生対象のワークショップが行われました。

 劇団の方と一緒に、決められたテーマに合わせたオリジナルの劇をグループごとにつくりました。最初はなかなかうまくいかないようでしたが、最後の発表ではどのグループも、とても生き生きと演技をする姿が見られました。11月の芸術鑑賞も、今から楽しみです。

 

 球磨教育事務所から指導主事をお招きして、5年生の外国語の研究授業を行いました。とてもテンポのよい授業で、子供たちもしっかりと考え、意欲的に発言することができていました。特に、グループでの対話を多く取り入れ、子供たちが安心して学ぶ姿が印象的な授業でした。

 授業後の研究会では、指導主事から取組の方向等についてご指導いただきました。これからも学力向上に向けて、学校総体で取組を進めていきます。 

 

お知らせ

 39日間の長い夏休みが終わり、いよいよ8月29日から2学期が始まりました。大きな事故やけが、病気等もなく、133人全員揃って2学期をスタートすることができました。これも、保護者の皆様のおかげと感謝しております。
 始業式では3人の代表児童が、夏休みの思い出と2学期の目標を頑張って発表してくれました。素晴らしい発表でしたが、それと同時に、発表を聞く児童の姿もとても素晴らしかったです。黒っ子たちの2学期の更なる活躍・成長を確信しました。2学期は、修学旅行(10月5日~6日)、学習発表会(10月29日)、柳野分校の運動会(11月12日)持久走大会(12月3日)等の大きな行事が目白押しです。

  2学期がスタートして1週間。1日の学校生活を元気にスタートできるよう、人権安全委員会があいさつ運動を行っています。

 普段は、「校門一礼」の要領で、校舎に向かってあいさつをしていますが、あいさつ運動の期間中は、先に登校した登校班が靴箱前で並んで次に来る班を待ちます。次の班が来たら、向かい合って互いにあいさつを交わします。全ての登校班が登校するまでこれを繰り返していきます。どの班もとても元気よく、気持ちの良いあいさつができています。人権安全委員会のみんなの頑張りのおかげです。ありがとう!
 

 学校だけでなく、地域の中でも元気なあいさつができるよう声かけを行っていきます。            

 
 4月に実施した調査の結果から、本校の学力・学習状況は以下のとおりです。
・国語、算数ともに全国平均を下回っているが、昨年度よりもその差は小さくなっており、学力は向上傾向にあると言えます。しかし、「思考・判断・表現」の力にはまだまだ課題が見られました。
・質問紙では、先生が「良いところを認めてくれる。」「分かるまで教えてくれる。」については全国平均を上回っています。「計画的に家庭学習に取り組む。」については不十分な様子がうかがえました。
このような結果を受けて、学校総体として次のような取組を行っていきます。
・対話活動や振り返りを充実させ、主体的な学びを促す授業づくりを行います。
・朝自習や黒っ子タイムの内容を工夫することで、自ら学ぶ力の育成を図ります。
・家庭学習を充実させるため、「家庭学習の手引き」の活用、自主学習の取組を充実させていきます。
 黒肥地小学校の子供たちの力を更に伸ばしていくために、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
  2学期も、「やさしさ」「元気」「やる気」「笑顔」いっぱいの学校にするために全職員で頑張ります。保護者の皆様方のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

お知らせ
お知らせ

令和5年度の学校だよりを紹介していきます。

 

バス5月号 PDFはこちら右02 5月

 和5年度 運動会「みんな全力 笑顔あふれる運動会」5月21日

 さわやかな青空の下、町長様をはじめ、多くのご来賓の皆様を4年ぶりにお招きして、令和5年度黒肥地小学校運動会を開催しました。本年度の運動会スローガンのとおり、134名の児童みんなが、全力で全ての競技・演技に取り組み、たくさんの笑顔があふれる運動会となりました。保護者の皆様には前日の準備と運動会当日へのご参加、本当にありがとうございました。

 緑の少年団【5月12日(金)】

 本年度の「緑の少年団」、第1回目の活動です。この日は、校区の区長の皆様や民生委員の皆様にご協力をいただき、花壇の花の植え替えを行いました。4年生から6年生までの児童全員が縦割り班に分かれて活動しました。それぞれの班の中に、ご協力いただいた皆様が支援に入っていただき、植える間隔や植え方について丁寧に教えていただきました。あっという間に花壇が「夏花」に入れ替わりました。いつもご協力いただきありがとうございます。

 

避難訓練【水防引き渡し訓練】

 5月29日(月)、水防避難訓練は、引き渡し訓練も兼ねて実施しました。児童は体育館に集合し、おうちの方のお迎えで下校します。いざというときに子供たちの大切な命を守るための訓練です。訓練を通して、成果とともに課題も見つかりました。熊本水害から3年。今後、実際に引き渡しを行う必要がないことが一番ですが、万が一の事態に備えていきたいと思います。保護者の皆様方のご協力、ありがとうございました。

 プール掃除  救急救命講習

 水泳の学習に向けて準備を始めました。5月25日(木)は、プール掃除を行いました。プール内は5・6年生が、1年間でたまった汚れを一生懸命に落としてくれました。子供たちの頑張りに感謝です。
 これに先立ち、職員研修「救命講習」も実施しています。上球磨消防署から講師をお招きして、いざというときに備え心肺蘇生法や通報訓練を行いました。6月上旬にはプール開きの予定です。

 

 

バス4月号 PDFはこちら右01 4月

新年度になりました。黒肥地小学校にすがすがしい春風が吹いています。新しいメンバーとともに一致団結して学校教育に邁進してまいります。本年度もどうぞよろしくお願いします。

新1年生 元気いっぱいのスタートです!

 4月10日(月)は柳野分校、11日(火)は黒肥地小学校の入学式を行いました。分校は1名、本校は13名の元気な1年生が入学してきました。翌日からは早速授業が始まりました。みんな立派な態度で学習をしています。元気のよいあいさつや返事が学校中に響き渡り、新年度の新鮮な空気を感じています。この気持ちを1年間、全児童、全職員が持ち続けたいと思います。

気持ちを新たにして

 新年度 本年度も本校の学校運営協議会委員長に来校いただき、黒肥地の子供たちを育てていくための思いを語っていただきました。地域の子供は地域で育てるため、学校と一緒になって取り組んでいく必要があります。お話しいただいた委員長さんの熱い思い、全職員がしっかりと受け止めたうえで、本年度の第1回の職員会議を行いました。本年度も、全職員で頑張っていきます。

部分日食の観察

 4月20日(木)は部分日食でした。教育委員の西達彦様のご協力で、黒肥地小学校の屋上に望遠鏡を設置していただき観察させていただきました。今回の日食は太陽の直径の1.4%が欠けたそうですが、投影版に映った様子に、子供たちは大興奮の様子でした。

 次に日食が国内で見られるのは2030年6月1日とのことです。とても貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

 見知り遠足

 4月21日(金)は、1年生の入学を歓迎する見知り遠足でした。体育館で行った歓迎会では、1年生の自己紹介。自分の好きなものを絵で表し、全校児童の前で一人一人発表しました。その後、宇宙ランドまで行き、みんなで楽しくお弁当を食べたり、遊んだりしました。1年生と仲良くなれた楽しい春の1日となりました。

 

交通安全教室

 4月20日(木)は、多良木警察署の方や交通指導員の方にご来校いただき、交通安全教室を行いました。低学年は道路の歩き方や横断歩道の渡り方を、3年生以上は自転車の乗り方を中心に学習しました。道路を歩くときも自転車に乗るときも、しっかりと安全確認をすることが大切です。最近、子供が被害者となる交通事故が増加しています。交通安全教室で学んだことを生活の中で生かし、大切な命を守ってほしいと思います。