R7 教育ビジョン
令和7年度 創立150周年 R8.2.8(日) 開催
多良木町立黒肥地小学校
0411 敷地内の車両運転
0421~25 1年.2年.3年.4年.5年.6年.ひまわり学級 R7日課表
案 R7 年間教育カレンダー 最新情報は随時変更します。
図書室や保健室の前の掲示板の様子です。(6年生へのメッセージ)来週の卒業まで「登校日はあと7日」にないrました。健康に気をつけて一日一日を大切にしてほしいと思います。
2月になって保健室前の掲示が新たになりました。今回はほめ上手、はげまし上手になることを目的に工夫された掲示物を紹介します。「ほめほめチャンス」には【ほめテクカード】を「はげましチャンス」には【はげましテクカード】をそれぞれのボックスから引いて貼るようにしてあります。友達との良好な人間関係を築くためには、言葉によるコミュニケーションが大切になります。本校ではちくちく言葉ではなくふわふわ言葉を使うこともあらゆる場面で指導しています。まだまだ成長段階の子どもたちです。これからも様々な場面で学ぶ機会を設定していきます。
児童の読書習慣の確立や読書意欲の喚起に向けて本校の図書室は「魅力ある読書環境」をつくるよう担当や図書委員会の児童が工夫を行っています。写真は図書室の内外の様子です。時季に応じたレイアウトをしてあります。また、学年で作成した冊子なども随時設置してあります。
各学期の初めに身長と体重を測定しています。前回からわずが数ヶ月ですが身長も体重も大きく成長する児童もいます。成長のスピードには個人差もありますが、全員が元気に生活できていることを嬉しく思います。また、併せて養護から「保健指導」も行なっています。3学期の内容は1〜3年「排便」、4〜6年「生活リズム」でした。 写真は6年生の保健指導の様子です。
空気が乾燥し、インフルエンザ等が流行する季節になりました。保健室前には「風邪予防戦隊フセグンジャー」がけいじしてあります。お子様に内容を聞かれてみてください。毎日、多くの児童が掲示物をめくっている姿を見かけます。
理科室前に夏休みにまとめたものを再度広い紙に整理した作品を掲示してあります。今週から第2弾が始まりました。全ての作品が人吉球磨の科学展に出品され、表彰されました。理科室の前を通る低学年の子どもも興味深く作品に見入っています。黒っ子の科学への挑戦が見える化されている空間です。第3弾が出たら写真を追加します。
10月10日は「目の愛護デー」です。 保健室の掲示板も「目」に関する内容が特集として掲示してあります。 このように、本校では時季に応じた内容の掲示やイベント、講話をすることで子どもに届く教育を実践しています。 随時。ホームページでも紹介しますが、ご来校の際は是非、校舎内の様子を見ていただければ嬉しいです。
すべての児童がその月の生活目標を意識して生活ができるように、発達段階に応じた学級のめあてを立てています。それに加えて帰りの会で自分自身(学級)の振り返りを行っています。まさしくPlan計画ーDo実行ーCheck評価ーAction改善の一連の流れを毎日の学校生活で経験していることになります。(もちろん授業も同様です) 9月の生活目標についていくつかの学級の振り返り結果を紹介します。 なお、本来なら10月は「しずかに読書をしよう」でしたが、2学期になって更に活気ある学校にするために「自分からすすんで元気なあいさつをしよう」と生活目標を変更しました。元気なあいさつが飛び交う学校になることを楽しみにしています。
2学期が始まって3週間目になりました。今回は各教室の様子を紹介します。6年生は誰もいない教室です。(体育館で体育をしていました。)
本年度も毎週水曜日には、読み聞かせボランティアの皆様が黒っ子のために朝自習の時間に読み聞かせに来ていただいています。今回は4~6年生が対象でした。ボランティアの皆様の読み聞かせの題材に引き込まれているのか、前のめりの姿勢で話を聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様いつもありがとうございます。
今日から3日間、多目的室で「熊本のさまざまな石」「身近な生きもの」が展示されています。球磨人吉の小学校内を定期的に移動しています。今回は数年ぶりに本校の番になりました。しっかり見て学んで欲しいものです。
本日、柳野分校児童を含めて1学期の終業式を実施しました。1・3・5年の代表児童が「学期の振り返りと夏休みにがんばること」等を発表してくれました。運動会やプール学習が心に残っているようでした。学習面では「漢字や計算をがんばること。」など具体的な内容を伝えました。代表3人とも全校児童の前で堂々と発表できました。 校長先生からは『1学期の始業式で話した「明るく・笑顔であいさつすること」はどんどんよくなってきたから、今後も続けること・全員ができることが大切』と話がありました。また、夏休みに向けては「命を大切にすること」(水、自転車、病気、けが)にスポットを当てた話がありました。児童は、命に関わる内容であったので真剣な表情で話を聞いていました。 きっと2学期は全員そろって、始業式が迎えられると思います。
昨年度から通知表が年間2回になり、1学期末でも最後まで誰一人取り残さない授業の充実を図ることができています。 また。担任が子どもと向き合う時間を多く設定し、児童理解や相互の人関係関係づくりに努めています。 写真は、ある教室の黒板に書かれたメッセージです。こういう小さなところでの意識付けを継続することによって、子どもたちの心の中に浸透していくのだと感じました。
各学級園に栽培中の植物が日に日に大きくなってきました。以下に8枚の写真を紹介しますので、写真をご覧になった方は植物の名前を考えてください。また、何色の花がどのように咲くのかも予想してみましょう。答えは、お子様にお尋ねください。毎日見てると少しの変化にも気付きます。
本年度の具体的実践事項「生きる力の育成」の中に「学年目標を目指した読書活動(冊数、内容の充実)が推進できたか。」という評価項目があります。 図書館経営計画では目標を以下のように記しています。 (1)日常における児童の読書を活発にし、豊かな心と自ら学ぶ力の育成をめざす。 (2)図書館利用指導の計画に基づいて、児童の主体的、意欲的な学習活動や読書活動の態度と能力(読書力、学習資料活用能力)を育てる。 (3)児童の学習を充実させるために必要な資料を更新整理し、効率的な学習活動ができるようにする。 児童の読書目標冊数は、低学年150冊、中学年100冊、高学年70冊です。 本日現在の図書館掲示物について写真で紹介します。(時季に応じた読書環境ができています)