黒っ子情報

GIGAスクール構想実現に向けて…

写真:3枚 更新:2021/01/07 承認者

いよいよ本年度中に、タブレット端末が全児童へ配付されます。その環境設定の一環として、データ量が増えることに伴って無線LANの付け替え工事が冬休み中にありました。

市房山に…

写真:1枚 更新:2020/12/31 承認者

大晦日、市房山に積雪がありました。昨日からの寒波により、久し振りに見たような気がします。明日は、元日。初日の出は拝めるのでしょうか…

お正月準備

写真:2枚 更新:2020/12/28 承認者

職員玄関前に、鏡餅の準備ができました。支援員の先生の自宅で昨日つかれた餅を、鏡餅用として持参していただきました。有り難うございました。来年も良い年になりますように♪

凍結対策

写真:4枚 更新:2020/12/25 承認者

年末年始には厳しい寒波がやってくると気象予報が出されています。この期間は学校が閉庁になるので、今のうちに水道管破裂を防ぐために、外側にある蛇口をタオルで巻く対策を講じました。

終業式

写真:4枚 更新:2020/12/24 承認者

長かった2学期も今日で最後です。新型コロナウイルス感染症対策として2学期始業式同様に、オンラインTV会議システムを使って行いました。本校と分校をつないで、本校児童発表と分校児童発表をそれぞれの場所で行いました。子ども達の慣れたもので、違和感なく終えることができました。また、今回は毎朝登校指導で立っていただいている地域の方々を招待して、感謝状渡しと子ども達へのメッセージを伝えてもらいました。

門松作り

写真:6枚 更新:2020/12/21 承認者

20日(日)朝-3℃の中、PTA親父母ちゃんの会、分校PTA及び本校分校職員16人で、それぞれの正門前に今年も門松を立てました。お陰様で約2時間半で完成しました。これ新しい年が迎えられそうです。有り難うございました。

ふれあいの日

写真:6枚 更新:2020/12/17 承認者

本校では、毎週木曜日の昼休みを子ども達との「ふれあいの日」と位置づけています。毎週水曜日に「宿題無しの日」を設定して、翌日に先生方が子ども達と遊べるようにしてあります。1週間に一度ですが、この時ばかりは先生と一緒に遊べるということで、子ども達ばかりだけでなく先生方も生き生きとして遊んでいます。

アメリカとライブで英会話

写真:3枚 更新:2020/12/17 承認者

16日(火)本校5年生児童とALTの友人(アメリカ カリフォルニア在住)とSKYPEを使って交流をしました。単元のゴールとして「ALTの友達を招待するメニューを考えよう」と決め、それに向かって学習を進めてきました。初めてのネィティブスピーカーとの会話に緊張気味でしたが、「相手の尋ねていることが聞き取れた」「相手に伝えることができた」等の感想が聞かれました。来年度から、オンライン英会話が始まるのでよいきっかけになってのではないでしょうか。

朝縄跳び

写真:2枚 更新:2020/12/15 承認者

持久走大会が終わったので、次は縄跳びの練習です。全員運動場へ集まり、号令をスタートに一斉に短縄跳びの練習をします。寒い朝ですが、みんな元気に跳んでいます!

持久走大会

写真:4枚 更新:2020/12/06 承認者

本日、持久走大会がありました。普段の行いがよいのか、朝霧も出ず霜も下りず、最高のコンディションでした。3年生をかわきりに、4年生、1年生、2年生、5年生、6年生の順番でスタートしました。一人の脱落者もなく完走できました。

第3回花丸先生

写真:2枚 更新:2020/11/13 承認者

3回目の花丸先生が始まりました。今回は、30分枠になり前半15分間は基礎基本問題を中心に、後半15分間は応用問題を中心に取り組みます。花丸先生は、特に前半部分の支援をお願いしています。

運動会!

写真:6枚 更新:2020/10/04 学校サイト管理者

10月4日(日)快晴の下、半日開催で運動会が実施されました。8日間という短い練習期間でしたが、紅白とも一致団結して練習に取り組んでくれました。その成果が、本番でも感動を与える演技を見せてくれました!!有り難う、子ども達!!

地域の力!

写真:4枚 更新:2020/09/22 学校サイト管理者

17日(木)5年生の家庭科で調理実習(野菜サラダづくり)において、婦人会の方々6人に授業支援に入っていただきました。全員ベテランばかりなので、担任の先生も安心して実習の授業を進めることができました。地域の力に感謝です!

第2回花丸先生!

写真:3枚 更新:2020/09/22 学校サイト管理者

2学期も1学期に引き続き「花丸先生」を実施しました。台風11号のため、臨時休業日で1日つぶれてしまいましたので2回の実施となりました。しかし、婦人会や保護者の方々のべ22人に協力していただき充実した取組となりました。感謝です!

モーニングコール♪

写真:2枚 更新:2020/09/22 学校サイト管理者

先週から、黒っ子(運営)委員会発案で「モーニングコール」が始まりました。本校の課題の一つである「挨拶」の声が小さいことに対しての取組です。黒っ子委員会の子ども達が2階廊下から各教室前のベランダに出た学年に「おはようございます」と声を掛けます。それに各学年が「おはようございます」と応えます。徐々にではありますが、挨拶の声が大きくなってきつつあります。

分校のダンス練習!

写真:2枚 更新:2020/09/22 学校サイト管理者

本校の運動会(10月4日)に向けた分校のダンスの練習がいよいよ大詰めを迎えました。外部講師の方に4回来校してもらい、練習をしてきました。この日がいよいよ最終日、仕上げの日です。練習にも気合いが入っていました!

自立貢献

写真:3枚 更新:2020/09/08 学校サイト管理者

台風10号が去った翌朝(8日)、校内には風で飛ばされた木の枝や葉がたくさん落ちていました。すると、誰とはなく先生方や高学年の子ども達が外に出てきて掃除を始めました。いつも、6年担任の先生が率先して掃除をしているので、子ども達も自然と一緒に掃除をしています。この日々の何気ない活動(率先垂範)がこの日の掃除につながったのです…

地域の力

写真:4枚 更新:2020/09/07 学校サイト管理者

4日(金)4年生図工で金槌と釘を使った授業に、老人会や民生員の方々4人に来ていただき支援をしていただきました。子ども達にとって金槌と釘を使った経験の少ない子ども達にとっては難しい活動です。初めは遠慮気味だった子ども達も徐々に慣れてきて、後半は積極的に仕方を聞いて活動に取り組むことができました。

運動場の除草作業

写真:1枚 更新:2020/09/01 学校サイト管理者

毎朝、6年担任の先生と教務の先生、それに6年生有志数名の子ども達で運動場トラックコーナーに伸びてくる芝生をスコップで剥がしています。きっかけは先生方の率先した姿に、子ども達が呼応した形です。まさに自立貢献です。この日も朝から既に30℃越えの中、汗を流しながら作業に取り組んでいました。頼もしい先生方と6年生の子ども達です!

生活科探検!

写真:5枚 更新:2020/08/26 学校サイト管理者

諸事情により延期になっていた1学期に予定されていた生活科探検が、本日行われました。地区のいきいきサロンの方々にご協力していただき4カ所を回りました。途中では、花の名前を教えてもらったり横断歩道の渡り方や入店時のあいさつ等の指導していただきました。地域の教育力を見せていただきました。