学校生活

学校生活

雪 1/8

午後四時頃、積もってきました。

午後4時半現在、運動場が真っ白です。

 

12月31日、昼頃の様子です。

縄跳びのジャンプ台や体育館の屋根にまだ雪が残っています。

寒い年の瀬になりました。

よいお年をお迎えください。

 

ジャンボ柚子

冬至の日に後援会長様よりジャンボ柚子をいただきました。

獅子柚子や鬼柚子とも言うそうです。

子どもたちもびっくり!!

写真は玄関のものですが各教室にも飾ってあります。

邪気を払ってくれる縁起物だそうです。

これでまたよい年が迎えられそうです。

地域清掃 12/14

高学年は愛林館周辺、中学年は旧久木野中学校下の坂道を清掃しました。

写真は、中学年に高学年が合流して合同で活動しているところです。

12月の土曜授業 12/5

土曜授業特別企画:「みんなの力で助け合い」

芦北豪雨災害の後、復興ボランティアの中心として力を尽くされた

村上様と大山様をお迎えしてお話をしていただきました。

人のために役立つ、働くことの尊さについて学びました。

サメ

本日の収穫祭というイベントにちなみ(w)

とれたてのサメを見せてもらいました。

 

土曜授業(久木野地域の食)10/24

この班は牛乳と生クリームと久木野の米を使って・・・

 

出来上がったのは、「お米アイス」でした。

お店に出せるくらいおいしかったそうです。

こちらでは、久木野の米と里芋を使って・・・

 

出来上がったのは、「里芋おはぎ」でした。

みんな大満足のおいしさだったようです。

 

今回の土曜授業は、久木野在住の2人のゲストティーチャーに教わり、

地域素材を使いつつ地域に伝わる食についての体験活動をすることができました。

 

目の愛護デー

「目を大切にしょう」というめあてで保健指導を行いました。

クイズなどもあり、楽しく学ぶ中で関心と理解が深まりました。

運動会 10/4

入場行進 

技巧走 最後の難関、魚、釣れるかな

釣れた! 大物 タイ ゲットだぜ!!

玉入れ お一人様10個限定!ソーシャルディスタンス玉入れ

ダンス アンコールもありました。

ん、右端は子どもではなく教頭先生ですね。

親子競技 校長先生とじゃんけん勝負

流石6年生、親を背負ってゴールへ

一輪車 決まった!「満月の舞」

 

運動会前日準備 10/3

多くの保護者の皆様の協力を得て

明日の運動会の準備がじゃんじゃん進みました。

いい天気に恵まれますように。

草刈り

本校は敷地が広いです。

久木野中学校と併設されていた関係で

2校分ほどのボリュームです。

子ども一人当たりの運動場利用可能面積は県内でも

トップクラスになるのではないでしょうか。

ソーシャルディスタンスを気にせず、

思いっきり走り回れます。

 

しかし、これだけ広いと維持管理もそれなりに手がかかります。

 

保護者や地域の皆様がよく手伝いに来られ、

大変助かっています。

 

先日はシルバーさんにもお世話になり、

校庭の草をきれいに刈っていただきました。

 

本日は職員で運動場の草を刈りました。

 

では、その成果をご覧ください。

 

 

運動会総練習 9/29

10月4日(日)の本番に備え、総練習を行いました。

入場行進

全校ダンス「make you happy」「タッタ」

一輪車演技

 全員リレー

他に、「徒走」「玉入れ」「綱引き」「技巧走」「親子競技」の練習もしました。

すべて学年問わず全員参加です。

次から次へと出番なので子どもたちは大活躍です。