最終更新 令和7年3月21日(金)
・「卒業式」の記事をアップしました。
・「1年間、ありがとうございました!」の記事をアップしました。
・「お別れ遠足に行きました」の記事をアップしました。
・「水俣病患者さんたちと交流しました!」の記事をアップしました。
・「ウスバキトンボについての講話」の記事をアップしました。
・「持久走大会」の記事をアップしました。
・「寒波の影響で、雪が積もりました!②」の記事をアップしました。
・「寒波の影響で、雪が積もりました!」の記事をアップしました。
学校生活
卒業式
本日、卒業式でした。
4人とも、立派な姿でした。
中学校でも頑張ってください!
1年間、ありがとうございました!
今日が、今年度の読み聞かせボランティアの最後ということで、
感謝の会を行いました。
今年度も3名の方に毎月1回来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
普段手に取らないような本を読み聞かせしていただき、
子供たちも毎月楽しみにしていました。
いい心の栄養になったようです。
1年間、ありがとうございました!
お別れ遠足に行きました
天気が心配されましたが、大川分校まで歩いていくことができました。
長い距離を歩きましたが、会話しながら楽しく歩いていました。
現地では5年生が中心となって、お別れ集会を行いました。
各クラス、出し物を考え、みんなで楽しむことができました。
風が強く、肌寒かったですが、外でお弁当も食べることができました。
卒業式前最後の全校行事でしたが、全員で思い出を作ることができました。
水俣病患者さんたちと交流しました!
今日の3・4時間目に、「きぼう・未来・水俣」の皆さん
と交流会を行いました。
前半は水俣病についての話がありましたが、
子供たちは真剣に話を聞いていました。
後半は「サッカーじゃんけん」で交流しました。
勝っても負けても笑顔があふれていました。
最後まで行ったらメダルもいただき、子供たちは嬉しそうでした。
今年も直接会っての交流ができ、いい経験となりました。
ウスバキトンボについての講話
今日、国立水俣病総合研究センターの齋藤さんをお招きして、
ウスバキトンボについてお話をしていただきました。
久木野でもトンボを見かけるので、子供たちは興味津々でお話を聞いていました。
ウスバキトンボは、東南アジアなどから3000キロメートルほど海を越えて
日本にやってくるそうです。
しかし、まだまだ謎は多く、詳細は分かっていません。
マーキングされているトンボを見つけたら、「ダーウィンが来た!」の番組に
報告してほしいとのことでした。
なので、もし見つけたら、報告をお願いします。
このトンボの調査についてはNHKの番組「ダーウィンが来た!」でも取り上げられるようで、
2月23日(日)午後7:30~の放送があります。
持久走大会
前日、雨でしたが、今日は快晴となり、持久走大会がありました。
練習日は寒い日が多く、思うような練習はできませんでしたが、
子供たちは毎回最後まで諦めずに走ることができていました。
今日は、保護者の応援もあり、いつも以上に頑張る姿が見られました。
最後まで粘り強く走りきることができた経験を活かし、
これからはどんなことも諦めずに粘り強く取り組んでもらいたいです。
保護者の皆様、応援に来ていただき、ありがとうございました。
寒波の影響で、雪が積もりました!②
寒波の影響で雪が降り続き、昨日は休校となりました。
今朝は雪がやんでいて、登校には影響がなかったため、
通常登校できました。
学校に来てみると、まだまだ雪は積もっていました。
一面銀世界で、10センチ以上積もっていました。
子供たちは雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいました。
子供たちに影響はなく、楽しむことができたのでよかったです。
昼休みには、転がすだけで大きな雪だるまができました。
寒波の影響で、雪が積もりました!
寒波の影響で、久木野小にまた雪が積もりました。
ちょうど昼前から降り始めたので、
昼休みには雪合戦ができるぐらいに積もっていました。
先月よりも積もっていたので、全校児童で楽しんでいました。
今後も雪がどうなるかわかりませんが、
無事に過ごし、雪を楽しめればと思います。
雪だるまも作れました!
ビン・アルミ缶回収、どんどや
今日、ビン・アルミ缶回収とどんどやがありました。
ビン・アルミ缶回収では、子供たちの協力もあり、スムーズにできました。
どんどやは、途中雨・雪が降り、寒い中でしたが、
最後まで行うことができました。
雨・雪交じりの中でのどんどやもいい思い出になりました。
雪が積もりました!
今朝、学校に来てみると、薄っすらですが雪が積もっていました。
ここ2年間は休校になるほどの量だったので、子供たちは残念がるかと思っていましたが、
雪遊びを楽しんでいました。
少量でも毎年雪遊びができ、思い出を作っているようです。
水俣といえば九州・熊本で暖かい地方というイメージですが、
本校は標高約200mにあることもあり、
雪が積もることも珍しくありません。
久木野の銀世界を紹介します。
玄関も 約5cm の積雪。
創立100周年記念碑にあります「久木野・愛林の父」伊藤角馬 氏の胸像も寒そうです。
〒867‐0281 熊本県水俣市久木野1117 水俣市立久木野小学校
TEL 0966-69-0014 FAX 0966-69-0027 E-mail ms09@seagreen.ocn.ne.jp
URL http://es.higo.ed.jp/kuginoes/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田尻則幸
運用担当者 久木野小情報教育部
令和元年6月23日より
10333カウントから
更新再開しました。
令和6(2024)年11月27日
180,000カウント達成!
令和6(2024)年7月24日
160,000カウント達成!
令和6(2024)年5月1日
140,000カウント達成!
令和5(2023)年7月25日
120,000カウント達成!
令和4(2022)年3月10日
100,000カウント達成!
令和3(2021)年2月15日
60,000カウント達成!
令和2(2020)年10月29日
40,000カウント達成!
令和元(2019)年12月10日
20,000カウント達成!